dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iMacにFinal Cut Proをインストールして使用しているのですが、書き出しに30時間とか、2日間もかかってしまいます。

これは、作業するMacをMac Proに変えれば早くなるのでしょうか。
今作業しているMacはiMac 20インチモデル、メモリを4GBに増設しています。

A 回答 (3件)

すごい時間がかかりますね!


かなりな長物ですか?

お持ちのiMacがどの位のスペックかわかりませんが
処理スピードの速いMacでやればそれなりに
早くなると思います。

しかし、その前に確認です。
・編集しているシーケンスの画像サイズや圧縮方法と
 書き出し設定のそれらとが大きく変わっていれば
 それなりに時間がかかります。特に画像のピクセルサイズを
 変えると結構時間を食います

・一つのHDDで読み書きをすれば、必然的に時間がかかります。
 つまり、映像素材かはわかりませんが、素材が入っている
 HDDと新たに書き出す素材の保存先が同じHDDだと
 時間がかかります。書き出す方を別のHDDにした方がいいです。

 それにしても書き出しに2日間って・・・。僕の経験では
 G4の800Dual、2時間物のSD素材(720*480)で
 大体1時間半位なのですが・・・。元素材がクイックタイムで
 書き出しもクイックタイムムービーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまいました!

的確なアドバイス、ありがとうございました。
とりあえずメモリを買い足し、保存先を外付けHDDではなく内臓ディスクに変えて書き出したら…3時間弱で終わりました!

お礼日時:2009/01/06 00:02

MacPro2台、iMac4台、PMG5 7台の環境をメンテしている者です。


最近はHD編集も手軽になりましたね。

iMacより早いとは言え、MacProでもCPUコア単独での性能には大差ありません。
シングルスレッド処理に関してはMacProに替えた所で処理速度の差は微々たる物です。

H.264への圧縮等、分散処理が活きる処理であればマルチコアの分
2~3倍には早くなるかも知れませんが、その程度の差でしかありません。
もしお使いのiMacが最廉価のGPU非搭載モデルであれば、CoreImageを使用する処理についてはMacProやMacBookを使う事で数倍~十数倍の速度向上がされる可能性もあります。


「GPU/HDD/ソフトのバージョン」等、何が原因で遅くなっているのか、
まず調べないと、MacProにするメリットについては判断出来ません。

例えばもしFCPの5以下で、PPC用バイナリをIntelMacで使ったりしているのであれば、
MacProにした所で何のメリットもありません。
(その場合は最新のFCPへ以降するだけで、数倍の速度向上が期待出来ます)
    • good
    • 2

やはり、Finalcut Proを使ってそれなりの作品を作ると書き出しに時間がかかるのは仕方ないと思います。


私は今、Mac Pro(現行モデル標準にメモリのみ4GB)でFinalcutを使用しています。
書き出しには、時間がかかりますが何十時間とかにはなりません。(ハイビジョンで1時間程度のものでQuicktime形式)
やはり、iMacよりははるかに早いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!