
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
活用形の補足をします。
古文での「あり」の活用。語幹[あ]
未然[ーら]、連用[ーり]、終止[ーり]、連体[ーる]
已然[ーれ]、命令[ーれ]
一方、過去の助動詞「き」は、連用形接続をします。つまり、「き」の前は、連用形と言うことです。お分かりいただけますか?
「き」の活用。
未然[(せ)]、連用[○]、終止[き]、連体[し]、已然[しか]
ということで「し」が終止形の過去の助動詞というのは存在しません。
♪♪~ウサギ追いし彼(かの)山~、というように「し」は後ろに用言を従える「き」の連体形です。
「ありき」は、古語です。ただしいご理解を!
No.3
- 回答日時:
「ありき=あった」です。
動詞「あり」(存在する)と助動詞「き」(過去を表す)の組合せであることは、先回答者のとおり。
「初めに結論ありきでは議論にならない」などと言いますよね。
結論というのは最後にあるべきものなのに、それが最初に存在してしまっている──それでは途中のプロセスはムダになってしまいます。
そういう矛盾を、「初めに結論があった」(「初め」なのに「過去形」)という同じく矛盾した言葉を使って揶揄する意味合いも含んでいるのではないでしょうか?
(想像です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 哲学 感情と態度をどのように分けて説明しますか? 7 2023/06/05 04:54
- その他(占い・超常現象) 引き寄せの法則とカラオケについて。 閲覧ありがとうございます。 20代女性です。引き寄せの法則のスピ 5 2023/07/08 14:49
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Apple 製品の「PRO」と冠した製品の PRO の “意味” や “ターゲット” がよくわかり… 3 2023/07/29 09:56
- 日本語 「所用する」という言葉を使ったことがある人はいますか 2 2022/08/20 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
古文『給へる用意』について
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
品詞分解
-
「みずかありなむ」の意味は?
-
「知る」の五段活用
-
「何事もなかったかのように」 ...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
接続助詞の「て」は、なぜ助...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
活用形の判別の仕方
-
古文についてです。瓶の水を写...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文 文法の意味
-
歴史的かなづかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報