
今年の春、三重県の御殿場浜に潮干狩りに行ったき、そこで出会った地元のおじさんが冬のほうが人が少なく貝も多いからオススメだよと教えてもらいました。ただ冬は夜のほうがよく潮が引くらしく、行くなら夜にとのことでした。そこで実際に友人と12月のこの寒い中行ってきたんですが、御殿場浜の入り口に見張りらしき人が3人いて、貝採りは三重県では全域で禁止だからダメとのこと。聞くと養殖のため一切採取はできないそうで潮が引く日は毎日どこの海岸でも見張っているそうです(行った日は真夜中5時間ずっと見張ってるそうです)。なんでもその見張りの人たちは地元のボランティアだということでしたが、言ってることがなんか怪しい気がしましたのでなにか知ってる方教えてください。いろいろ調べてみたんですが熊手を使った御殿場浜での貝の採取は規制されていないように思うんですが。。。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問が今ひとつ判りませんが・・
禁猟区で無い場所はあります。(三重県は知りませんが)
例えば火力発電所の放水口付近とか・・ これは禁猟ではないが発電所の私有地なので不法侵入になる。そのほかにも、漁業補償をして漁業権が無くなった地域があります。
ああ、浜名湖の海水浴場もなかったね。
>夜のほうがよく潮が引くらしく、行くなら夜にとのことでした。
うそ。沖に行けば取れるとは限らない。誰が何処でどれだけ取っているかによります。沖だと、満潮時に舟で採取していたりする。
No.2
- 回答日時:
三重県は分かりませんが地元のおじさんは本当の地元でしょうか?
海岸沿いの地元の人でしたら冬もそれも夜中に潮干狩りするでしょうか?その方も密漁だと思いますが・・・
潮干狩りシーズンにその場所は有料の潮干狩り区域又は近隣ですか?
有料の場所ですと養殖をした貝を定期的に撒きますからシーズンが終わると禁猟区となります。どこかに看板がたっていると思います。
全国的に貝や海老、魚など禁猟区としている場所を見回りする事はあります。
場所によってはレーダーなどで沿岸を24時間監視している場所もあります。
もし、疑問に思うのでしたら管轄の漁協に問い合わせてみたらどうですか?はっきりした回答になると思います。
No.1
- 回答日時:
潮干狩りの貝は養殖です
貝を撒いてるんです
貝の採取が出来る場所に漁遊権が儲けられていないところなどありません
すべて漁業組合の管理下にあります
甘く見ているのかもしれませんが”窃盗”です
やめましょう
共同漁業権の設定されている海域で、共同漁業権の内容となっている水産動植物を採捕した場合は、漁業権侵害に問われることがあるそうです。メディアの影響などでなんでも採れば即窃盗だという人がいますが漁業権はいろいろと複雑です。
問い合わせてみたら潮干狩りできるような浅場には撒いてはないし、無料です。シーズンになってから行くことにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 三重県での潮干狩り
- 2 南芦屋浜、甲子園浜での潮干狩り
- 3 二色の浜で潮干狩り
- 4 三重県下で潮干狩り
- 5 茨城の大竹海岸で潮干狩り
- 6 岡山県 潮干狩り
- 7 潮干狩り
- 8 千葉県での潮干狩り
- 9 愛知県の潮干狩り
- 10 7月の潮干狩り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
潮干狩りを予定しています。汐...
-
5
真夜中の潮干狩り
-
6
平板の敷き方
-
7
友達と何して遊びますか??
-
8
貝殻が拾える海岸。
-
9
砂時計の故障
-
10
カシパンやタコのまくらが拾え...
-
11
喪中は海に行ってはいけないの...
-
12
ホウ砂ってどこに売っていますか?
-
13
関西~中四国の潮溜まりスポッ...
-
14
千葉方面で海、岩場
-
15
八丈島の海はいつまで泳げますか?
-
16
競泳用水着にパットをつけたい
-
17
プールスティックを真っ直ぐ切...
-
18
打ち上げられたヒトデ
-
19
木工用ボンドって水に溶けます?
-
20
磯観察
おすすめ情報