dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳会社員です。
明日、両親が離婚をすると言っています。
父親の酒癖が悪く両親はケンカばかりしていましたが、とうとう父親が家を出て行くと言いだしました。
しかし、その際の自宅の土地と家の権利がどうなるのかがよくわかりません。
土地は100%父親の権利です。家は25%が父親、75%が私の名義です。
父親は全てを置いて出て行くと言ってますが、車だけは乗っていくようです。
母親と私と弟は家に残るつもりなのですが、父親に勝手に土地を売られたりしたら困ってしまうので・・・
この際、父親に全てを放棄させることはできるのでしょうか。またその場合はどのようにすれば良いのでしょうか。
両親が離婚の手続きをする際に同時に母親が何かするべき行動があれば教えていただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お母様への慰謝料・財産分与として、お母様の名義に変更(贈与として)されたら如何でしょうか。


お母様は結婚生活25年(今は20年かな)を過ぎたことで、3000万(課税費用評価額)までは贈与税もかかりませんので、家庭裁判所(相談は電話でもファックスでもできます)や弁護士に頼み早急にしましょう。
お母様は退職金の半額を受け取る権利や年金の折半も出来ますので、全てが済んでから、離婚届けに判をおすことです。
家・土地の権利証や実印、預金通帳は確保されることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。
法律的な面はよくわからなかったので、贈与税がかからないなんて知りませんでした・・・
いちおう、権利書と実印は確保しました。色々と有利になるように話を進める必要がありますね。

お礼日時:2008/12/17 01:04

父に生前贈与をお願いしましょう。


それで一件落着です。
贈与は、長男と次男で受ければ、親父も文句なしでしょう。
ここで、母親の肩を持つと、うまく事が運びません。
長男、次男で、よく話し合い
父親の面倒は誰が見るか・・・
母親の面倒は誰が見るか・・・
それによって、贈与される人を決めて、親父と相談するのが一番でしょう。
その話の流れだと、長男さんがんばって下さい。
あなたが両方の親を面倒見て、生前贈与を受けるのが最もスムーズかもしれませんね。
28歳ならわかるでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弟も嫁いだ姉も父親を見放しています。ので、全てを置いて出て行ってくれるならそれでもいいと思ったんですけどね。自分一人でも家のローンは払えるので。ただ、実は結婚して家を出て行こうと思った矢先だったのでどうしようかと思っています。
現在は、父親が家を出たまま帰ってこないので手続きも話し合いも進まない常態です・・・

お礼日時:2008/12/17 01:13

>土地は100%父親の権利です。

家は25%が父親、75%が私の名義です
 こんな物件買う不動産屋さんいると思いますか、更地で売るから意味あるんです、家に居住者居て、今も住んでいる物件に手を出すなら、土地は所有権移転でも、家の五分の一でも共有名義者が居る段階で離れて貰う費用など、引っ越し代金、持ち分の買い取りで何処までなら支払いをするか、売買価格に家と土地セットで普通は買いにでる、共有者も同意を得ている段階で初めて売りに出す話です。
 この質問なら当然共有名義人は反対です、不動産屋が相手に出来る物件でも無いし、家のローンもなるなら難物物件です。
 嘘かどうか一度この事例で何処まで売れるか聞くのも勉強です。

>父親の酒癖が悪く両親はケンカばかりしていましたが、とうとう父親が家を出て行くと言いだしました。
 酒癖で妻は苦労し強いられて、我慢の限界で喧嘩になったが勝手に夫がでて行った、生活面で今非常に困窮しているので生活支援を求めたい(実際は分からないので推定の話)http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …家裁に調停掛けるかです。
 生活の為と言う扶養責任を付くかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、別に勝手に土地を売られるってことは無いんですね。安心しました・・・
あとはきちんとした手続きだけですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 01:08

父親が、納得すれば可能ではないでしょうか。


放棄ではなく、贈与という形になると思います。
贈与となると、土地に価格によりますが、贈与される側に対して、贈与税がかかります。

お父さんが、納得しなければ、法的にや強制的には無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父親ともよく相談する必要があるってことですね・・・

お礼日時:2008/12/17 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!