dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
色々と同じような質問での回答を拝読させて頂きましたが、
まだ分からない事があり、質問させて頂くこととしました。

29歳主婦で、子供が二人おります。
主人が次男ということもあり、家を建てて現在家族4人で住んでおりますが
義父母はとても優しく、2ヶ月に1回は泊まりに行くか遊びに行っており
仲良くやっている方だと思います。


旦那には兄がおりますが、結婚を機に創価学会員となりました。
奥さん(義姉)がとても熱心な創価学会員で2世とかでは無く
自分一人で入会している形です。
義兄の4つ位年上で、結婚は義姉が35歳くらいでしています。
子供はいらないと言っており、現在もいません。


本題です。
先日、義祖母が息を引取り告別式に参列してきました。
義祖母は、私の旦那にあたる義父母が長年同居し介護してきました。
本当に尊敬しています。

通夜・告別式は神式で行われ、田舎ならではですが
近所の沢山の人が代わるが代わるみえ
私も嫁としての務めをほんの少し果たせほっとしているところです。
亡くなった当日から、告別式が終わるまで式の準備や来て頂いた方へのお茶だしなど
女手が少なく(義父は4兄弟ですが訳あって嫁付きは2人、内1人は義母、孫は旦那と義兄のみ)
義母と私がほとんどこなした形になります。

義姉は、3日間一度も顔を出しませんでした。
義兄は、通夜には仕事、といい遅れて来て早く帰り
告別式も参列者と同じ時間に来て帰ってしましました。
義姉も仕事と言っていましたが・・・・・
義父母が亡くなった時も来れない??
学会にはそういった教えがあるのでしょうか?


義母も近所の人に「何で来てないの?」と噂されているのが耳にはいり
泣いていました。

結婚当初は「おかあさ~ん」と猫なで声で遊びに来ていましたが
結婚2年目以降は、お正月すら実家に来ません。
正月に実家に帰らない。という教えがあるのでしょうか?

来るときは物を貰う時に義兄だけ来ます。


昨年、義兄夫婦は家を買いましたが勿論創価学会員の方から買い
お隣さんに住んでいるようです。

旦那の兄なので、兄弟仲良くして欲しいものですが
今迄みたいには戻れない感じです。

もし義父母になにかあったときは、私たちが面倒をみるつもりで覚悟していますし
義父母にもそう伝えてありますが、旦那は次男です。

もしもどちらかが無くなり、義父母最後の葬式となると、
遺言が無いと場合、喪主である義兄の創価学会式で埋葬することになりますか?
財産分与はどうなりますか?

知識が無いため、創価学会=怖い
と思ってしまっています。

書ききれていない部分や
乱文で伝わり辛いところがあるかもしれませんが、ご返答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>喪主である義兄の創価学会式で埋葬


創価学会式埋葬というのはありません。
普通にお墓に納骨するだけです。

お葬式を普通にするか、創価学会式にするかは喪主の判断です。
創価学会式にしますと、違ってきます。
僧侶をよばず、会の担当者がお経を上げます。
色花は使わず、しきみを使います。
僧侶をよびませんので、訳の分からないお寺さんへのお金はかりません。
お香典だけは、創価学会の人は一切関与いたしません。
ビラ貼り・交通整理・お清めでビールを運んだり、こうしたことのみ関与いたします。
創価学会では、これらの担当が決まってますので、午前3時に亡くなったしますと、その朝には段取りが出来てます。
後は、お葬式のやり方と費用を葬儀社の人と決めればいいのです。

その他のこと、創価学会と一切関係ないので省略します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

学会だからという訳では無く
葬儀に来ないのも
お正月に来ないのも
義姉の性格なんですね。

日々より、家族<学会というイメージが強く
全て学会のせいかと思っていました。


葬儀について詳しく教えて下さり
ありがとうございました<(_ _*)>

お礼日時:2013/07/27 06:58

社会的通念と質問者自身の相手に対する信頼関係を混同していますね。


それぞれを切り分けて考えるべきではないですか? まあ、冠婚葬祭なので
普通は出席してとありますが、当人の都合なんて赤の他人には余計に分からない。

正月に実家に帰る? それも当人次第です。他人に押しつけるのはどうかと思います。
結局のところ、信仰を抜きにして当人同士の信頼関係がどうなのかというところですな。
不審に思うならば、当人に言えばいい。質問者に欠落しているのはそこではないかと
思います。

ただ、冠婚葬祭にしか存在意義のない宗教なんて意味ありますか? それは葬式屋の
領分であり信仰は何も関係ない。葬式なんて結局のところ、イベントに過ぎないのです。
法的なところはそっちで、家族の信頼関係はそっちで切り分ければいい。俺の周囲にも
創価学会の者はいるが、仰々しい冠婚葬祭を好まない。それは別におかしな事ではない。

今後の事は関係者で話し合えばいい。はっきり言って信仰は何も関係ない。
方の面でもそれ以外でも。件の人物が信用に足りるかどうかは、当人の資質の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。

不信感がある分、余計に理解に苦しむ部分もあると感じました、

普通…

私たちの回りでは、普通が出来ないと後ろ指さされてしまいます。
周囲との関わりも、また環境の違いがありますね。

学会という先入観がいけなかったかもしれません。
少しでも歩み寄れるよう、努力していきたいです。

貴重なお言葉をありがとうございました<(_ _*)>

お礼日時:2013/07/26 18:18

>遺言が無いと場合、喪主である義兄の創価学会式で埋葬することになりますか…



最初から最後までやたらと「義」の字がついて回っていて、とても関係が分かりにくいです。
この種の話は、夫から見た関係に統一して書くのが分かりやすいです。

まあそれはともかく、法律のカテでのご質問ですが、わが国の憲法は信仰の自由を保障しており、どんな葬儀にしようと法律が関与することではありません。

しかも、戦前以前の旧民法時代とは異なり、長男イコール跡取りと決まっているわけではありません。

>もし義父母になにかあったときは、私たちが面倒をみるつもりで覚悟していますし
義父母にもそう伝えてあります…

介護や葬儀のみの話でなく、夫が跡取りになる、祭祀継承者になるという意味ですか。
神式は詳しくありませんが、仮に仏式だとしたら七回忌だとか三十三回忌だとか将来にわたって夫が中心となって先祖供養を勤めていくという意味ですか。

夫の兄も納得しているなら、それはそれで良いです。

>通夜・告別式は神式で行われ、田舎ならではですが…

創価学会は兄夫婦だけで、先祖代々から神式で続けてきたのなら、あなたがた夫婦も神式を継承していくのが一般的な考え方です。
もちろん、あなたがた夫婦が神式をやめて禅宗にしようか浄土真宗にしようかと思うなら、それも良いです。

>財産分与はどうなりますか…

離婚の話ではないのですから、財産分与なんて言葉はおかしいです。
「相続」なら、宗教は関係ありません。
遺言書がない場合、舅・姑さんのうち最初になくなれた人からは配偶者が 1/2、兄と弟で 1/4 ずつです。
あとになった人の時は、兄と弟で 1/2 ずつです。

この回答への補足

早速のご返答ありがとうございます。
すべてごもっともな意見です。
大変わかり辛い文章で申し訳ありません。

全て私たち夫婦の気持ちの上での話で、父母の思いとはまた食い違いがあるかもしれません。

父母は、旦那に任せたい。(老後やお墓のこと)
と言っていますが、そこまで突っ込んだ話はまだしていません。

財産分与…すいません汗
離婚はしませんので、表現違いです。
ご訂正ありがとうございました<(_ _*)>

お話のとおり、伝統を継承していくのが当たり前と思っていますが
兄の嫁は、初めから面倒はみれないし、継がないと言っています。

兄もその思いと同じだと感じます。
父母は学会を嫌っていますので、
父母の思い通りに葬儀を済ませることが出来れば
安心です。

補足日時:2013/07/26 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました<(_ _*)>

お礼日時:2013/07/26 18:21

分かる部分だけ書きます。



>>義姉は、3日間一度も顔を出しませんでした。
>>正月に実家に帰らない。という教えがあるのでしょうか?

創価学会は、以前は、日蓮宗以外の宗教、例えば、キリスト教や他の仏教、神道などをすべて排撃していましたし、今でもそのはずです。(もし、彼らが政権をとれば、創価学会以外の宗教はすべて禁止!になるかも?)
なので、葬式、正月やクリスマスなど他の宗教行事に参加できません。鳥居もくぐってはいけないはずです。
さらに、創価学会は、元々信仰していた日蓮宗に対しても、仲良しだった大石寺とケンカして破門されました。

そのため、現在の創価学会は、単なる元信徒集団であって教祖や教義とか儀式は有りません。(しいていえば池田大作が教祖?)
大石寺と仲がよかったころは、仏教系の大石寺から坊さんがきて、葬式やったりしていたのですけど、それもできなくなったのです。
(ちなみに、昔、彼らが信仰していた日蓮系の教えでは、「仏陀よりも、日蓮のほうが偉い!」とバカなことを教えていました。

なので、学会の方が親や親戚にいるとメンドクサイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございました。
そうですか…
とても気の強い義姉で、いつ何をいってくるかひやひやしています。

葬儀の数ヶ月前になりますが、すごい剣幕で母へ怒鳴りちらし
それきり家に来ていないのでそれも原因かもしれませんが。

おばあちゃんの最後を看取れかい
家族を大切にできない
というだけで、少し心が悲しい気がします。

本当にありがとうございました<(_ _*)>

お礼日時:2013/07/26 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!