dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
今回ご相談したいのは主人の母親のことです。主人はいわゆる私生児で父親の顔はもちろん名前すら知りません。母子家庭として18才まで母親と同居し、就職後は寮のある職場でしたのでずっと別居でした。
この母親はかなりの変わり者で、人の意見やアドバイスは全く聞かず、自分のやりたいようにやり、困ればその都度誰かに迷惑をかけながら何とか暮らしていたと言う感じです。例えば、急に仕事を辞め、生活が苦しいと言っては主人がローン会社からお金を借り渡していた等…(結婚前の話)。私は結婚前に何度か義母の住む市営住宅に行ったことがありますが、まさにゴミ屋敷。ゾッとしたことを覚えています。
結婚後も主人や私たちとは殆ど会っていませんが、数年前、突然主人に『お前には父親の違う兄がいる』と言いだし、約1年程前その兄の所へ行くと言っていつの間にか他県へ引っ越していました。(私の実家に届いた年賀状で知りました)
ところが先日突然手紙がきて、『あの子とは縁を切ったから、何とかして』と言うような事を言い出しました。あまりの身勝手さに呆れかえるばかり…。
主人は『全て自分が選んで進んでいった結果なので、そちらで頑張って』という内容の手紙を出したところ、『分かった、お前とも縁を切ってやるから、その代わり手切れ金として数百万円振り込め』と振込先の口座番号を書いた返事がきました。
私たちは3000万円以上の住宅ローンを抱え、私の親からも住宅購入の頭金として300万円借りています。返済も大変ですが、精神的にこのような義母を養う事は出来ません。
縁を切ってもらうのは願ってもないことですが、手切れ金って?
このような場合どうしたらいいのでしょうか?もしいくらかでも払い、二度と会わない約束をする場合、契約書のようなものは必要でしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

法律上、血がつながっていれば縁切りは不可能なので


ただのたかりですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当にそうですよね。恐ろしい限りです。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 21:50

>手切れ金って?



とりあえずは将来の面倒はみてくれなくてもいいから、
その分、今、自由になるお金をくれってことです。
で、そのお金がなくなったら、また
生活ができないから面倒をみてくれと
家に上がりこんできます。


>契約書のようなものは必要でしょうか?

紙切れなど約束を守る気のない人間には
意味を持ちません。
たとえ手切れ金を払おうが、縁を切ろうが、
親が死にそうになってころがりこんできたら、
これは扶養する義務がありますし、
人情としてほっとけないのが子供の情ですから。


>このような場合どうしたらいいのでしょうか?

無視です。
また連絡があったら、とことん断りましょう。
また、そのことについては相談は受けても、
質問者さんはあまり強硬に意見を出さないほうがいいと思います。

我が家庭の現状を省みて、旦那さんがしかるべき結論を出すはずです。
お願いをされたら、飲めるものは飲み、飲めないものは断りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり皆さんおっしゃってくださるとおり、無視が一番ですかね。前の方の回答にも記入しましたが、私の両親まで巻き込むつもりなら、一時的にでも私が籍を離れようかとも思いましたが、子供もいますし、なぜあんな人のために私たちが離婚しないといけないのかと考えると本末転倒ですよね。
無視します。遠く離れた他県にいることがせめてもの救いです。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 17:06

読んでいて、30年以上も働かずに私と母の稼ぎで生きてきて、好き勝手をした結果、脳梗塞で倒れ、今は介護施設で「俺のお陰で年金ももらえるし、住む家もある。

俺がお前達を養ってきた」なんてことを言っている私の父の方がまだマシだと思えてきました。

> 縁を切ってもらうのは願ってもないことですが、手切れ金って?
お金をもらう為の方便ですね。払った所で、また要求してきますよ。
法律上の親子関係がなくなるわけではありません。
また、その方が生活保護を行政に要求した場合、彼方達の家に『お母さんが生活出来ないと言ってきていますが・・後日、また電話しますが、生活費の面度を見てあげられないのですか?』と言うような電話が来ます[会社の先輩が、遠方の叔母さんに関してそのような電話が有ったといっていました]。

失礼ながら、『金は親族から貰えばよい』との考えで、実際にはユスリ・タカリで世の中を渡ってきた方のようですね。
『無い袖は触れない』と昔から申します。今後は、煩わしいでしょうが無視し続けるのが一番。
若しかしたら、近くに転居してくることもありえますから、その時には、ご近所対策もしっかりとやっておいたほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり酷い話ですよね。最初の手紙の中に『○○さん(私)の両親とも相談して…云々』と言うくだりがあり、私の両親まで巻き込む気かと恐ろしくなりました。
みなさん無視した方がいいとおっしゃって頂いていますし、主人もそのつもりでいるようですので、手切れ金などは考えないようにしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 16:13

ただのたかりです


手切れ金なんて芸者の時代に言う言葉
今は黙って消えてくれ
子供は親の面倒を見る義務はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に消えて欲しいです。このことが夢だったらと何度思ったことか…。主人も呆れて手紙に対しては無視し続けています。
今はかなり遠い他県にいますので帰ってこれない部分もあり、お金を渡すとこちらに帰ってきそうで恐いです。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 15:56

手切れ金を渡しても、誓約書を書かせても、この母親はダメです。


手切れ金を渡すことも、誓約書を書かせることもせず、口頭で断り続けて下さい。
そして、貴方の家に無言電話とか、脅迫まがいの手紙などがあったら、警察へ行ってください。このお母さん、可哀相ですが、人格が破壊されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり義母の考えっておかしいですよね。分かって頂きとてもうれしいです。
縁が切れるという甘い考えで、どうにかしてお金を工面しようかと思っていたところがありましたが考え直します。
相談に乗って頂き、また貴重な意見を聞かせて頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!