dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも楽しく拝読しております。
今回は母の葬儀についてご相談させていただきます。

タイトルの通り、母は創価学会員なのですが、そんなに熱心な方ではありません。一応私も学会員として登録(?)されてはいる様ですが、まったく参加はしておりません。
そんな母も高齢になり、そろそろ葬儀の事を考えておこうと思っています。
母としてはこだわりはなく、安くてシンプルに済ませられれば、学会の友人葬でなくても構わないと言っています。私もできれば通常の仏式の小さな葬儀で・・・と考えています。

実は先日、とりあえず・・・と思い、友人葬専門の葬儀屋へ話を聞きに行ったのですが、そこ居たおばちゃん(?)から「あら~あなた二世なのね。じゃぁ今からでも葬儀に向けて地域の学会員の人達と話して、交流を持った方がいい・・・」という様な事を言われ、名前や住まいを聞こうとしたので、抵抗感を覚えました・・・。

もし他の宗派の葬儀で行った場合、地域の学会員の方に失礼になるでしょうか?
母はごくたまにですが、座談会に参加していますし、学会員の方とも多少は交流があります。
私は大人になってからは皆無ですが、幼い頃から面識はあります。
ひっそりと家族だけで密葬で行おうか・・・というのが今の有力な考えですが、もしその場合、母の遺骨は学会の墓に入れてもらえるのでしょうか?(母は学会の墓地にお墓を購入しています)

どなたか詳しい方、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

追記します。




私は、父を一般葬で。
母を学会葬でおくりました。

市営霊園の墓地にあるお墓には、父の戒名と母の俗名が彫られています。


どちらの葬儀も、葬儀屋さんに頼むと、金額的にはかわりません。


大切な方を亡くされた後ですから、葬儀屋に任せきりになりがちですが、葬儀見積もりをしっかりと見直してくださいね。

要らないものは、どんどん省くべきです。

【形にとらわれないこと】です。


『~しなければ、成仏しない。』の言葉を使う人は、相手にしないでくださいね。


【学会葬で、香典を持っていかれる】

【戒名が無ければ、成仏すない】

【世話になりながら、学会葬をしないと地獄に堕ちる】

などの、マイナスの噂は、ほとんどが対極にいる方の嘘か、洗脳されてしまった方の間違いです。


私は、【葬儀・香典不要】と今から親族に伝え、亡くなったことのお知らせハガキだけが、親族・友人に届くようにしています。

100万円もかけて行う葬儀の意味が、理解できません。

残った家族に、できるだけ負担がかからない方法を選びます。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:29

付き合いがあるのなら、学会葬で学会員が来て葬儀をするってこともありですが、所詮凡夫の幹部がお経を上げるわけですから、、、


学会葬を断って、自分でお経を上げて送って差し上げるのもOKです。
それにしても学会はお線香を上げに来るでしょう、それを受け入れルのもOKでしょう。

ご僧侶に来ていただいてお経を上げてもらい、戒名がどうしても欲しいならそれも出来ます。近くの寺院に相談すればいいことです。

因みに我が母の時、長い付き合いでしたから学会葬で葬儀を済ませ(兄弟が居ましたから反対も出来ず)、翌日寺院で戒名を頂き、今は
学会の墓所に埋葬しています。

100万以内で収めることが出来驚きました。シンプルな祭壇でシキミで包んで結構良い葬儀でした。
葬儀のカタチは、する当人が決めることです。お金を掛けるばかりがいいわけではありませんね、、、。

宗教というのは組織が介在すると結構面倒です。何が面倒かといえば、以後の付き合いです。
葬儀は生き残っている人の、以後のお付き合いのためにやると言っても過言ではありません。
学会員と付き合わないならば何にも問題は無いです。ただ、ご近所なのでそこの腹づもりを、と云うと、いやーな感じがしますよね。気にならなければそれもOK.

組織の人と以後付き合うのが面倒なら無宗教モシクハ密葬のような形で、ご自分でお経を上げて火葬をして、戒名は俗名でもどちらでもいいですが私は一応戒名を頂きましたそして、学会の墓所ですが、今ある墓地に埋葬するということもありです。永代供養をしておけばなおいいです。
問題は気にするかしないか、又きちっと法に乗っとって送って差し上げたいかどうかでしょう。。ご本人様に意見があればそれも聞いて置かれれば一番いいですね。
他宗教でされるなら、無宗教をおすすめします、私的にですが、、、、。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:29

学会員です。



まず、あなたの迷いを取り扱いますね…


★【学会の墓地にある学会の墓】

違います。

【あなたの家族の墓】です。

迷いは不要です。


★【地域の学会員の方に失礼】

まったく失礼じゃありません。

あなたの家族が決めたことです。
他人にとやかく言われる筋合いはありません。


堂々と、あなたとお母様が信じる道を歩いてください。

一般葬でやろうが、学会葬でやろうが、【形式なんてまったく関係ない】のです。

墓に彫られる名前が、戒名になるか、俗名になるかだけです。

大切なのは、あなたの【いつまでも忘れない、お母様への感謝の気持ち】の一点に尽きます。


最後に付け加えるならば…、

『学会葬しなかったら、不幸になる』という輩がいたら、無視してください。

その人は、洗脳されてしまったかわいそうな方ですから。


心を強く持って、他人の考えに惑わされませんように。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:29

お母様が購入した墓に入る事は賛成します。

しかし、「学会葬」でしょう、ネクタイした学会員が来て読経する訳ですが、この方がいくら資格があるからって何の資格でしょう?別にどこかのお寺に行って修行してきた訳でも無く、ただ学会内での資格で、だから戒名不要、お塔婆不要、坊さん不要、これでどこが成仏でしょう?葬式した事になりますか?よく考えるべきです。むしろ学会にこだわらず、家族葬については内輪だけの他に方法があります。ネットで調べて下さい。その方がまだお母様が喜ぶと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:30

”ひっそりと家族だけで密葬で行おうか・・・というのが今の有力な考えですが、もしその場合、母の遺骨は学会の墓に入れてもらえるのでしょうか?(母は学会の墓地にお墓を購入しています)”----購入してるのなら当然入れる権利があります。



”他の宗派の葬儀で行った場合、地域の学会員の方に失礼になるでしょうか?”----葬儀は亡くなった人の意向と喪主を中心とした関係者の意向で行えばいいと思います。失礼になるかどうかは気にする必要もないですし、それでなにかいやがらせ行為受けた場合は 人道的にも法的にも社会的にも戦うべきかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:30

今日は。


墓地が購入済でしたらそこに事務局が有りますから、直接行って、全てをご相談になったらいいとおもいますよ。
終の住みかを確保しているのですから、其方に入るのが一番お金もかからないし、面倒もなく済みます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:30

お母様の意思が一番大切です。



なお、友人葬は学会員が来て、読経するだけで無報酬で行われます。納骨や法事もお願いすれば幹部が無報酬で来ます。(葬儀でお寺のように読経できるのは、学会員でも、一定の資格のものしかいなく、その方ほもっぱら葬儀等が専門になります)

葬儀の規模は家族葬から比較的大きなものまで個人の自由です。 逆にお寺に支払う費用が不要ですす。 なお戒名はつかないので、それにこだわるなら、お寺にお願いするしかありません。

他宗が嫌なら、現在、喧嘩状態にある、日蓮正宗のお寺にもお願いができますが、脱会を勧められると思います。

ともかく葬儀は、本人の意思が一番大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

一般の葬儀でも大丈夫だという事と、その場合も学会の墓に入れるという事がわかって安心しました。

あまりお金はかけられませんが、自分達にできる範囲で見送ってあげたいと思います。

いろいろアドバイスいただき、勇気をもらえました。まとめてのお礼になりますが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 05:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています