
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、「霧」と「もや」の違いですが、
視程が1km未満しかない場合は「霧」で、視程が1km以上あるなら「もや」だそうです。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%9 …
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kumo/faq_000517_0 …
>>>たとえば山などに雨が降って、それが自然に蒸発?して白いもやのようになります。それは何と呼べばよいのでしょうか。
こちらをご覧ください。
「山から霧がわいてくる?」
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kumo/faq_011016-0 …
「霧と雲の違いは?」
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kumo/faq_000609_0 …
(写真あり)
http://hino.exblog.jp/i19/
(写真あり)
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200710/11 …
(写真あり)
http://www.cotton-club1980.com/blog/2006/08/post …
>>>水を沸騰させると、水蒸気、湯気になりますが、
湯気は、霧や雲と同じものだと思ってよいです。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kumo/faq_000114.h …
加湿器から出ている煙みたいなのも同じです。
なお、水蒸気は目に見えません。
霧、もや、雲、湯気が白く見えるのは、太陽光を構成する紫から赤までの光が、細かい水の粒々によって平等に散乱されるからです。
微粒子になると、不平等になり、短い波長の光が優先的に散乱されます。よって、晴天の空は白ではなく青に見え、(直進経路で見る)太陽は黄ばんで見えます。
同様に、「平等な散乱」によって白く見える例としては、
・ガラスに細かい水滴がつくと、透明ではなく曇って見える。
・紙は表面に細かい凹凸があるので、鏡のように一直線に反射されず、乱反射(散乱)して白く見える。
などがあります。
ちなみに、白くは見えず、地表付近がゆらゆらと見える現象は、「かげろう」です。
地表付近で暖められた空気の屈折率が小さくなることによる現象です。
フライパンを熱したとき、空気がゆらゆらしているように見えますが、これは、かげろうと同じ理屈です。
以上、ご参考になりましたら。
sanori さん、詳しいお答えをありがとうございます。
特に、白く見える理由については大変よく理解できました。
それにしても森田さんのお答えも明快で大変わかりやすいですね。
No.3
- 回答日時:
「白い気体」は存在できません。
Chownさんがおっしゃいたいものは気体ではないのです。
蒸発して水蒸気になったものが再び液体に戻され微細な水滴になったものです。
これが人間の近くにある場合には「霧」(うすければ「もや」)と呼びますし、上空にある場合には雲と呼びます。また、お湯などから出ているように見える場合には湯気といいます。
この回答への補足
Ichitsubo さん、「白い気体」の謎についてお答えいただいてありがとうございます。
しかし、実際は気体ではなく、水滴、要するに液体だったのですね。
また、霧が薄ければもやと呼ぶこと、また、その物自体は雲と同じだということ、大変勉強になりました。ありがとうございます。
私が疑問に感じた「白いもの」を実際の写真で見ていただきたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
この質問項目に、今から画像を添付するのは難しそうですので、言葉で表してみます。
1)雨上がり、山の中腹に白いものがもや~っと斜めに上がりながらゆっくり消えていく状態。
2)雨上がり、道路に日光が当たり、白いものが道路上からもや~っと上がりながらすぐに消えていく状態。
どちらも、濃ければ霧、薄ければもやでしょうか。特に2は、霧と呼ぶにはたいそう過ぎるような気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 湯気と水蒸気の違い。 湯気と水蒸気の違いは、水蒸気は気体であり湯気は液体だということがわかりました。
- 2 物質の三態 液体が沸騰しているとき 容器には液体と気体が共存していますが 沸騰中だけではなく、沸騰前
- 3 高校化学 10℃の水27gを100℃の水蒸気にするとき、何kj必要か (水の蒸発熱を41kj/mol
- 4 化学の質問です。混合気体の問題です。 気体Aが40%、気体Bが60%の混合気体の全圧が5.0×10の
- 5 沸騰した水蒸気の湿度
- 6 ジュースを沸騰して水蒸気にしたら何色?
- 7 水蒸気と気体の混合物の問題について2
- 8 25度のとき、H2を完全燃焼してできたH2Oは、飽和蒸気圧までの分は水蒸気(気体)で超えた分は液体に
- 9 実在気体の状態方程式を考えた場合、理想気体の状態方程式の体積から「気体
- 10 水蒸気が気体中に占める体積割合を求め方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水蒸気の重量について
-
5
露点温度を計算で求めたい
-
6
ドライアイスを永く保存する方法
-
7
必要蒸気量について
-
8
ホームタンクの灯油の蒸発量に...
-
9
比熱比について
-
10
水蒸気蒸留の原理
-
11
空気砲でボフンって白い煙を
-
12
気象データにおける蒸気圧って...
-
13
気圧・露点温度・飽和水蒸気圧...
-
14
やかんを火にかけた瞬間だけや...
-
15
【沸騰した時の泡】
-
16
水蒸気の密度に関して
-
17
有機溶剤中に溶ける水分量(吸...
-
18
水を沸騰させると水蒸気になり...
-
19
炭酸カリウムを熱湯に入れたとき
-
20
空気が当たるとなぜ水は蒸発し...
おすすめ情報