
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
Tetensの式を使うのが簡単でしょう。(実験式なので、理論的な式では無いです)
飽和水蒸気圧をet[hPa]とすると、温度Tのet =6.11 × 10 ^(0.75T/( 237.3+ T) )となります。
式を変形して、T = 237.3 ×log(et / 6.11) / (7.5 + log(6.11 / et))となります。
たとえば、5℃の空気の飽和水蒸気圧=8.72[hPa]ですから、検算してみます。
T=237.3×log(8.72/6.11)/(7.5+log(6.11/8.72)=237.3×log(1.43)/(7.5+log(0.7))=237.3×0.155/(7.5-0.155)=237.3×0.155/7.354≒5.008℃
誤差は、0.008℃です。
20℃の空気の飽和水蒸気圧=23.38[hPa]、同様にT=237.3×log(23.38/6.11)/(7.5+log(6.11/23.38)=237.3×log(3.83)/(7.5+log(0.26))=237.3×0.583/(7.5-0.585)=237.3×0.583/6.915≒20.007℃となり、誤差は、0.007℃です。
No.4
- 回答日時:
飽和水蒸気圧は、温度から求める近似式があるので、そこから逆算式を解法してはいかがですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C% …
Wiki 「飽和水蒸気量」の 1番目の式( a(T)から始まる)と2番目の式( e(T)から始まる)を組み合わせれば、
温度から飽和蒸気量を求められそうですが?(複雑な式なので、展開は大変そうですが。)
また、Excelが使えるならば、ゴールシークという機能を使えば、手軽に逆算して数値を求められますよ。
(ゴールシーク機能:セル数式が目的の値になるような変数を探す機能。
たとえば、y = 2xという数式の時に、y=4になるような xを探せ、といったことができる。)
この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/19 22:06
回答ありがとうございます。
まさに、現状はゴールシークで計算しています。
それを、普通の関数式に置き換えれないかと、思う次第であります。
No.3
- 回答日時:
ある空気温度の飽和蒸気量から、飽和蒸気圧を算出して、露点温度を算出する事は可能ですが、計算結果は空気温度になります。
したがって、計算する意味がありません。(ある空気温度の飽和水蒸気量とは、その温度で空気が含む水蒸気量の最大値です)
しいて言えば、その空気温度が露点温度と言う事になります。
他の回答者の回答のとおり、ある空気温度の空気の水蒸気量がわかれば、その水蒸気量が飽和水蒸気量になる空気温度を算出できます。
それが、その空気の露点温度となります。
No.2
- 回答日時:
湿度がわからない以上どうやってもできません。
例えば、25℃ 70%の空気と 25℃ 40%の空気では、
露点が変わってくるのはわかるでしょう。
ですから、気温だけで露点温度は計算できないのです。
飽和水蒸気量は気温によって決まるものです。
例えば湿度をはかるのに乾湿温度計を使いますが、
乾球温度(気温)だけではどうにもならないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 化学 15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ 5 2023/08/11 10:30
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 環境学・エコロジー 【環境工学 重力換気】 この問題の解き方がわかる方教えてください。 重力換気による換気量を求める公式 1 2023/07/29 19:28
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。しかし訳あって、飽和蒸気水量から逆算して、露点温度を求める必要があるので、解決には至りませんでした。
回答ありがとうございます。説明不足があり申し訳ございません。湿度は100%です。
回答ありがとうございます。
その飽和蒸気量でもって、湿度100%とした空気温度で間違いないです。
しかし、飽和蒸気量から露点温度を求めることができず、困っています。
露点温度からは飽和蒸気量を計算することは出来るのですが