
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
可能です。
飽和蒸気圧と温度の関係を表すTetensの式を使います。
E(t) = 6.11 × 10^{ 7.5t / (t+237.3) }
です。
添付図で、
E8:=E5-273.15
E9:=6.11*10^(7.5*E8/(E8+237.3))
E10:=E9*E6/100
E11:=237.3*LOG10(6.11/E10)/(LOG10(E10/6.11)-7.5)
です。
E11はTetens式をtについて解いたものです。
E5とE6のデータで計算します。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
気圧と飽和水蒸気量の関係
-
温度と湿度から水蒸気圧はどう...
-
相対湿度と比較湿度(飽和度)...
-
冷凍機 液バックについて
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
熊谷から鳩山へ なぜ 最高気...
-
℉ 意味 読み方
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
家のリビングで放電現象が起こ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
落雷。家の中でキケンな場所は?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
-
水稲 積算温度とは
おすすめ情報