
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理科年表に書いてあった.
気圧 H の空気中に圧力 p の水蒸気があるときの音速度 c' は同温度の乾燥空気中の速度 c から
c' = c / √(1 - (p/H) (γw / γ - 0.622))
で求まる. 但しγw, γはそれぞれ水蒸気及び乾燥空気の定圧比熱と定積比熱との比
だそうです.
ちなみにこの比は同じく理科年表から
水蒸気: 100度で 1.33
乾燥空気: 20度で 1.403
となってますが, 特定の温度でいくつになるかは知りません.
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/16 22:38
理科年表に載っているのですか!思いもよりませんでした。
お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
回答どうもありがとうございました。課題がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
相対湿度と比較湿度(飽和度)...
-
絶対温度と相対湿度から露点温度
-
相対湿度と熱伝導の関係について!
-
高校生なんですが友達がアイコ...
-
相対湿度と誘電率の関係
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
冷凍機 液バックについて
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
熱力学:バネのヘルムホルツエ...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水温は気温より何℃低いか
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気を2倍に圧縮すると温度はど...
-
線膨張係数の換算
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
おすすめ情報