
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
比熱(定圧モル比熱)で比較すると乾燥空気と水蒸気はそんなに違いはありません。
乾燥空気は2原子分子の混合気体であるのに対し、水蒸気は3原子分子ですから、若干水蒸気の比熱の方が大きい程度です。それでは、なぜ、「相対湿度が高いほうが、材料の熱伝導度が高いのか」というと、湿度(相対湿度)の高い空気と、湿度の低い空気は材料の内部に等しく拡散します。そして、空気が材料に浸透するに従って温度が下がります。そして、露点以下に温度が下がると結露しますが、そのときに潜熱を発生させます。ですから、相対湿度のたかい空気の方が温度が下がりにくいので、熱伝導度は高いと言うことがいえそうですね。定量的な見積もりは、理科年表等でデーターを調べて、ご自分で計算してください。

No.1
- 回答日時:
直接の専門とは言えませんが、
湿度が高い場合、対流で移動する乾燥機内の空気中の水分がより低温な部分で凝縮し凝縮熱を与えるからではないでしょうか。
ただ輻射や対流、伝導で伝わるより体積あたりはるかに大きい熱密度(見かけ上の比熱)の移動になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
相対湿度と比較湿度(飽和度)...
-
絶対温度と相対湿度から露点温度
-
相対湿度と熱伝導の関係について!
-
高校生なんですが友達がアイコ...
-
相対湿度と誘電率の関係
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
冷凍機 液バックについて
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
熱力学:バネのヘルムホルツエ...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水温は気温より何℃低いか
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気を2倍に圧縮すると温度はど...
-
線膨張係数の換算
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
おすすめ情報