
高校の科学部でエステルの実験をやっていて、
クエン酸とメタノールのトリエステルであるクエン酸トリメチルを合成しようとしているのですが、
酸とアルコールと濃硫酸を混ぜただけではできませんでした。
どうすればよいでしょうか?
具体的には下記のような条件で挑戦してみたのですが、反応が起きませんでした。
・クエン酸とメタノールをモル比で1:3に(実際はメタノールを少し多めに)
・インキュベーターで60℃に加熱
・触媒は濃硫酸
酢酸エチルのような簡単なエステルは濃硫酸を入れれば加熱なしでも反応が起きますが、
上記の条件でできなかったということはガスバーナーによる加熱が必要でしょうか?
突沸が起きたらちょっと怖いですが…
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
酸触媒条件でのエステル化においては、アルコールを大過剰加えるのが鉄則です。
つまり、エステル化とエステルの加水分解は平衡反応であり、その平衡は1:1に近いです。なぜなら水とアルコールは同程度の強さの酸であるからです。これがわかりにくいようであれば、『アルコールも水も中性である』というのと同じ意味と考えて下さい。つまり、水のHをCH3で置き換えたものがメタノールであり、CH3の存在がOHの部分の化学的な性質に与える影響は小さいからと考えれば良いでしょう。この、酸性の強さがエステルと加水分解の化学平衡の位置を決めると言って良いでしょう。したがって、アルコールよりも強い酸であるフェノールの場合には、平衡が加水分解の側に大きく片寄ってしまいます。
余談が長くなりましたが、上述のことがエステル化の本質です。なので、大過剰のアルコールが必要であり、可能であれば、脱水する工夫が必要であると言うことです。その工夫として、単純なものは蒸留による共沸で水を除くとか、脱水剤としてモレキュラーシーブ(合成ゼオライト)を加える方法などがあります。
ただ、クエン酸の場合には酸性条件で脱水や脱炭酸などの副反応が起こりやすいので、酸触媒によるエステル化は困難だと思います。塩基性条件化でのエステル化は可能かもしれませんが、高校科学部では試薬の入手などの面で困難だと思います。

No.1
- 回答日時:
クエン酸はカルボキシル基が三つもあるので容易にはトリメチル体にはなりません。
メタノール小過剰では、最初のエステル化でもう水がメタノールに対し1:2(+α)程度でき、二つめのエステル化が完全に起きたら水の方がメタノールより多くなってしまいます。
メタノールをよほどたくさん使い、硫酸以外に「脱水剤」を入れてやらなければトリメチル体など永遠に合成できません。
できるとしてもほんのちょっぴり、分離不可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 アスパラギン酸200mgをメタノールと完全に反応させたとき、カルボキシ基がすべてエステルとなった生成 1 2023/03/07 17:47
- 薄毛・抜け毛 この中に脱毛になる成分はありますか? 1 2023/04/03 03:20
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
ゼラチンでグリセリンを固めら...
-
アクリレートとは
-
四価アルコールってあるんですか?
-
ニトログリセリンってどうして...
-
エステル交換反応
-
カルボン酸の定量(滴定)
-
工業用エタノールについて教え...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
問題集の解説で、A(C10H12O2)...
-
アルコールのハロゲン化
-
脱離能のちがい・・・。
-
【化学】なぜ柿は表面をアルコ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アクリレートとは
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
工業用エタノールについて教え...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
無水エタノールって英語でなん...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
食用油と除菌用アルコールを混...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
IRスペクトルについて
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
四価アルコールってあるんですか?
-
アルコールを皮膚から吸収すると……
-
分子式とエステルの構造
-
容量分析の計算です。
-
塩とエステルの区別
-
薬について
-
脱離能のちがい・・・。
-
デシル基とは?
おすすめ情報