

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エステル化を促進するのに、DMAP(N,Nジメチルアミノピリジン)という化合物を使います。
DMAPの代わりにピリジンで済ませることも多いと思います。無水を使っているのはエステル化の水酸基と水が競争的に反応するので脱水試薬を用いたいという気持ちからでしょう。無水酢酸にまずピリジンのNがアタックして、AcO-が抜けていき、AcO-Pyrdineができます。この化合物はAcO2よりも活性が高く、カルボニル基が活性化された状態となります。よってクエルセチンの水酸基がアタックできるわけです。
ただし普通はあくまでDMAPを使うと思います。DMAPによるエステル化の促進とかなんかで合成本を読んでみてください。

No.2
- 回答日時:
DMAPの話が出ていますが、クエルセチンのアセチル化程度であれば不要だろうと思います。
DMAPは立体的な要因などで、比較的反応が進みにくい場合には有効ですけどね。反応機構に関しては、おおむねNo.1のご回答の通りでしょうが、ピリジンと結合しているのはCH3COO-ではなく、CH3C(=O)-です。単なるミスタイプだと思いますが。
DMAPの反応に関しては参考URL(Wikipedia)で「N,N-ジメチル-4-アミノピリジン」入力して、出てきたページをを御覧下さい。・・・直接参考URLに入れようとすると拒否されたもので・・・
基本的に、ピリジンの場合も同様であり、パラ位のジメチルアミノ基の部分をHに置き換えたものと考えて良いでしょう。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
工業用エタノールについて教え...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
ラセミ化
-
アルコールと水は何故、混ざる...
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
脂質の化学で質問
-
分子式とエステルの構造
-
1-オクタノールの工業的利用法
-
Fischerエステル化の反応について
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
Grignard反応
-
有機反応について
-
下画像ついて質問します 問一に...
-
酢酸はカルボン酸とエステルの...
-
レシチン、トリオレインについて
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
液相法によるペプチド合成の方...
-
四価アルコールってあるんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
薬について
-
分子式とエステルの構造
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
アルコールと水は何故、混ざる...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
工業用エタノールについて教え...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
アクリレートとは
-
2ーメチルー2ーブタノールに濃...
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
Fischerエステル化の反応について
-
プロペンに一分子の硫酸が付加...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
化学の
-
サリチル酸の酢酸エステルを合...
-
容量分析の計算です。
-
四価アルコールってあるんですか?
-
デシル基とは?
おすすめ情報