dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、寝ている時の彼方(心)は何処に行ったの、何処から帰って来るの?



2、今の彼方と赤ん坊の時の彼方の心は同じ人の心ですか?


ふと思いましたお気軽にお答えください。

A 回答 (8件)

>1、寝ている時の彼方(心)は何処に行ったの、何処から帰って来るの?



自ら(みずから)の世界から、自ずから(おのずから)(まるがまま)の世界へ。  分別の世界から無分別(あるがまま)の世界へ

2、是非共に非なり。

てとこですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中々難しいですね、後で考えてみたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/20 20:37

 1、はい。

A・B二種類のことが時にAが、時にB生起します。
   A:wakweful経験意識とは異なる、界にいます。
   B:亜wakweful経験意識界です。wakweful経験意識での記憶の断片をどういう原理か、仕組みかわからないのですが紡いで経験しております。

 2、深層を掘り下げればその通りであると、自覚できます。ずぅっと生前から。それを生きてきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

禅というか純粋経験・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 06:44

心は空間にありません。

だからどことは言えません。心は時間の中にしかありません。寝(眠って)ている間には時間がありません。同じ体と言っても物質としては全く入れ替わっています。物質は入れ替わっても変わらないことになってはいますが、とても同じものとは言えないと思います。心も同じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど有り難うござました。

お礼日時:2008/12/22 06:41

2だけ



ひょっとしたら1秒前の自分と今の自分の心はまったく別のものかもしれない。
ひょっとしたら1秒前僕は麻生太郎だったかも・・・ただ肉体と記憶は離れ
離れられない様だから本人にはそれが気がつかないだけなのかもしれない。
ひょっとしたら僕の肉体の宿主はもう私が生まれてから10億人目くらいの住人かも・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほで中々おもしろいですね、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 04:48

心というものの定義の仕方で変わってくるかと思いますが、


仮に行動から次の行動へ移る間の判断システムのソフトとメモリを含む活動全体だとすると、眠っている間はソフトが停止しているので、「心はない」といえると思います。夢はシステムの一部が動く、眠りを継続させるための自動ソフトなので、夢自体がそのひとの心だといえるかどうかは疑問です。ま、半人前の心ということでしょうか。
赤ん坊の時の心が発達して成人のこころになるので、二つは似て非なるものといえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、面白いですね、有り難うございました。

お礼日時:2008/12/22 06:33

日々、肉体労働にて、60過ぎの身に鞭打ち それでも生抜いているワーキングプアーです。



家族(84歳の母)がいます。  ですので、月に一冊の本も一枚のCDも買えません。

それでも 私は幸せです。

昨日は たとえば重たいものを狭い狭い場所にて壁とかを傷つけないように朝方4つも運んだんですが、 すぐ次に別な現場に物を仕入れてトラックでかけつけ、途中大型どうしの事故による事故渋滞に巻き込まれ あわてていたところ、自分まで事故に巻き込まれ、双方幸い怪我は無かったのですが、心までつかれがどっとでてしまいました。 次の現場に送れて到着後、再び思いものを3回まで運び上げる仕事が、 そのすぐ後にまたトラック輸送、その後は穴掘り人にハヤガワリ、   と、こんな具合です。

きょうもいろいろありかなり疲れてます^^。

で、 お気軽にということで甘えさせていただき、簡単な感じの回答をしてみることにしました。

1、 私は子供のこと おもしろいことに、睡眠中のあの夢から醒めない夢というのを見たことがあります。

というか 醒めても醒めてもそこがいつまでも夢った夢^^です。

朝方目を覚まして起き上がり しばらくすると はっと気がつくとそれ自体が夢の中で、今布団の中で目を覚ましたばかりだったのですが、 それからしばらくすると、 あっと思ったらまた目を覚ますということの繰り返しです。

最初はなんておもしろいことが起こってるのだ^^という感覚もあったのですが、  起きたときはたしかに目を覚ましたと その夢の中では感じてやっと起きられたと安心するのですが、それがあっっっとお持ったらまたパッっと目が醒めるんですから、  まず起きても起きても信用できなくなってしまったんです。   やっと起きたという実感を信じられなくなっていったということです。

で、おきても ?、目を醒ましても、 目を開けよう開けようと必死になるようになったのですが、      あの  これが 

いつまでたっても そのまま実際には目が開かなかった、いえ本当に醒めなかったら いつもでもそればっか だったら 恐怖のどん底になってしまいます。

たしか二十回ぐらい続きました^^。  

大丈夫、 今はもう 目が醒めていて、61歳になってます^^。

と、

ともかく そんな夢を見たことがあるのですが、  その時には子供ながら 実はちょうど思い病気で死にそうになるような体験を何度かしたばかりだったおで、 この現実もいつか消えてしまう? それならばこの現実と夢の違いは何なのか? と真剣に考えてしまいました。

子供なりに、 実は二年ぐらいかかってこんな答えが出てきました。

一つは その頃まだ病弱で睡眠中にはたくさんの夢を見ましたので、夢の中での共通項を考えることができたのですが、 それは夢の意識の中ではなんと「反省」という思考が抜けていて、それがどうしてもできない状態だと気がつきました。 

物事を見つめる能力こそ、人間が動物から進化した時に獲得した能力であるのですが、 その時はそこまで考えはしませんでしたが、 その「見つめる能力」がゆえに 反省もできそして進歩もできるようになったのが人間の姿です。

そのへんが退化したような意識状態だということでした。

もう一つには、 当たり前といえば当たり前なんですが、夢の中には友達がいないということです。   その映像を個人的に見ているにすぎなくて夢の中に友達が出てきても、それは現実に生きている 自分と同じように考えたり悩んだり その人なりに進歩しようと努力し失敗もし、時には悩みに深く沈む時もあるだろう、実際のこの存在の大地に生きていると「友」がそこにいるのではなくて、その映像が神経の都合とかで見えているにすぎないということを子供なりに感じ考えたということです。

そうすると、もう一つ解かったことは、 この「私たち」のたっている大地の上にては、 友だちある方向、 もっとみんなが話し合え、より深く解かりあえ、 もっと楽しく心を通わしあえる方向、 争いやだましあいがなくなる方向の、人間的な「夢」に生きることこそ、 実は夢をみていない夢から醒めた意識の特権なんだ。 と これほんとにまだ子供なのにわたしが それなりにですが考えたことなんです。

1の答えは いろいろな表現の仕方がありスピリチュアルな方のそれなりのわかりやすい回答とかもあったりするところでしょうが、 やはり人間の愛の大地から それが薄れた幻想の世界へいってしまい、その幻想の世界からこの 愛の大地という現実の 大切な大切な大切な 大切にすべき大地に帰ってくる。    というのが一般的な哲学的回答でしょう。

そう思います。

2、についても おもろい体験はあるのですが、長くなるので、またの機会にということにさせてください。

でも、 長い長い 苦労と心の闘いの人生の後に、今の私は赤ん坊の時のような静かな呼吸と今の疲れた心身の自分とを行ったりきたりすることが出きる幸せなワーキングプアーであることは 言っておきましょう^^。

記憶が違えば、 自己認識はありません。 きぱっとそう言えてしまいます。  ともかくそう言えてしまうのです^^。

でも大切なことは、 それでも夢なんか見ないで「人間の夢」に前向きに生きき続ける事です。

その人間意識がなくなったときが、死なんでしょう。 その意識あるかぎり死んでない間は生きて、 この同じ大地に あなたも私も友達であることができます^^。 

本当は、ゴルフ好きの素敵な人も、格闘技好きなあいつも^^、みんな友達です^^。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故ですか大変だったんですね、お気お付けください、お母様をお大事に。

子供の頃は夢か現実か判らない事がよくありました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 04:41

1.


実は今が夢

2.
だいぶ変わりましたが痕跡は残しているかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢ですか、ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/20 20:39

夢を見るシステムは脳にありますが、夢の傾向は心にもあるのでは?


そう考えると、寝ていても、又、赤ん坊のように言語化できていなくても
認識できていなくても、心はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/20 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す