
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1の答えですが、一般的にサザンのプローブはFISHなどと異なり、業者に発注するのではなく、PCR産物を用います。
PCR産物をプローブに用いるので、当然なにかしらの修飾が必要ですが、この方法は色々あります。特定配列(70-200bp、300とかでも多分いける。定量PCRのPCRをそのまま流用すると楽)のPCRを行い、そのPCRの際に標識されたdNTPを用いることで、PCR産物に蛍光修飾するやりかたや、PCR産物を後処理してらべりんぐするやり方があります。(1の方の参考URLは後者ですね。使っているのはクローニングしたプラスミドですが)というわけで、2の答えですが、たぶんセンス鎖とアンチセンス鎖に結合するものの2種類を作らなければいけないのか、という質問だと思うのですが、両方使うことになりますね。二本鎖を泳動して、メンブレンに移すので、片側のプローブどちらかだけでも理論上は大丈夫ですが、プロトコル的に両方のプローブを使うことになります。
この回答への補足
再回答いただけますととても助かります。
私が実施している卒業研究では、マウスの遺伝子解析(サザン&PCR)をして、条件に合ったものを交配にかけ目的のマウスを作り出すことにあります。
PCRでは目的の遺伝子領域を確認できたのですが、それだけでは遺伝子の解析としては不十分ということで、サザンをやることになり、以前質問をしました。
それで新たに質問なんですが、
ゲノムサザンではRIのほうが効率がいいのでしょうか?
うちの研究室ではRIを推奨しているのですが、東京大学の核内情報研究分野ではDIGでやっても結果は大差ないとおっしゃっています。
どうなんでしょうか?
CTABさんの経験的にはどちらがいいと思われますか?
わたしは安全性の面などからDIGを使用したいのですが、RIをすすめられているので何とも言えない状況になっています。
またサザンのプローブの作成についてですが、
私の考えでは5'、3'側の両方のプローブを作成するためにゲノムから直接、5'、3'のプローブ領域とする遺伝子配列の外側をそれぞれ特異的なプライマーを設計し、それでPCRを行うことで目的とする遺伝子領域の断片(プローブ領域)を作成しました。
自分が設計したプライマーでの増幅はうまく成功し、ゲル抽出をして、次にシークエンス解析を行うことで正しく増幅されたかどうかを確認しようとしています(2009/1/23現在)。
この方法で作成した断片をプローブにしようと思うのですが、この遺伝断片をRI修飾、またはDIG標識をするのはどのように実施するのでしょうか?
DIGではPCRの際に化学修飾された塩基をPCR反応溶液に混ぜ合わせることでPCRが終了した時点でプローブができると思われます。
しかしながらRIではそんなことができるとは思えません。
どのようにやるかどうかも教えてもらえず困惑しています。
頼れるのは自分だけという状況であり、なぜ卒業研究でまともな指導の一つも受けられないのかがわかりませんが。。。
何度も基礎的な質問をしてすいません。
実際に研究室でサザンをやっている人がいないので頼れる人がいないので質問させていただいてます。
回答よろしくお願いいたします。
回答ありがとうございます。
両方のプローブが必要なんですか。
んー、面倒な実験ですね。
とりあえず自分が行うサザンのプローブ作りでは、マウスのゲノムから特定の遺伝子配列をF、Rプライマーで増幅して、その増幅産物をDIGまたはRI修飾されたdNTPをもちいて作製するとのことです。
頑張ってみようと思います。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
GCリッチなプライマーを使用し...
-
rep-PCRって?
-
PCR組成とDNAのスメア
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRとシークエンス反応
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
プラスミドについて ご存知の...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
電気泳動のスメアバンド
-
試薬のグレード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報