
No.4
- 回答日時:
>油浴というのは器具の名称でしょうか?
油の入った温める器具を言います。
>それとも操作の名称でしょうか?
操作で言う場合は、油浴で加温するというような表現を使います。
お答えは出ていますが、油浴に使うのは、
現在は、シリコン油が一般的です。
かなり高温まであげられます。
燃えにくいので安全です。
砂皿は砂浴とも言います。
砂は洗浄した海砂を使用します。

No.2
- 回答日時:
「油浴」、オイルバス。
早い話湯煎です。だが湯煎では100℃以上に温度を上げられない。そこで通常「大豆白絞油」を使うので「油浴」。ビーカーに油がこびりついて「嫌だ!」という私はポリエチレングリコールを使用しました。これなら水で洗えばなくなる。だが、長く放置すると大気から水を吸って100℃付近で水が沸騰するためしばらく時間が掛かる。「砂皿」、サンドバス。金属粉でも可能。油の代わりに砂に換えただけ。こいつなら油汚れはない、が、温度計を突っ込みにくい。^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
高校 有機化学
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【洗濯科学】花王のアタックの...
-
高校 有機化学
-
凝固点降下 高校化学
-
塩分濃度の計算について、解説...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報