dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば900VAの発電機。
これは接続する電気製品の消費電力の合計が900Wまでだったら動かせるってことですか?
それと電気製品を動かし続けることのできる時間は何によって決まるのでしょうか?

A 回答 (3件)

VAと書かれている場合、これは皮相電力を意味します。


通常W数で示される消費電力というと有効電力のことです。
(ちなみに無効電力はvarで示されます)

皮相電力と有効電力には次の関係があります。
有効電力=皮相電力×力率
力率は使用機器によって違うため一概には言えませんが0.8~1.0の値をとると缶上げてよいでしょう。一番力率が悪い0.8で計算すると使用可能な電力は
900VA×0.8=720W
となります。
念のため、使用する機器の皮相電力を確認しておくことをお勧めします。

なお、有効電力と違い皮相電力は単純に足し算が出来ません。複数の機器を使用する場合はご注意ください。


電力を供給可能な時間は燃料の量に依存します。単純に燃料に比例します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。単純に900VAは900Wってことじゃないんですね。
900VA×0.8=720W
これはとっても勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/24 00:46

発電機には定格電力と力率があります。

よく説明書を見れば書いてあると思います。一般的には80%で製作されています。
電気製品を動かし続けられるのは、燃料と潤滑油で決まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間は燃料次第ってことなのでこの質問じゃなんともですね。
説明書よくよんでみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/24 00:45

>900Wまで


そうです

>時間は何によって決まる
発電機なら燃料です。車と同じく燃料がある間は動きます。
もちろん、何千時間も動かし続けたら他の理由で止めることになるでしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!