重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早速ですが、非常に困っています。
どなたか即急に対処の方法伝授していただけるとありがたいです。

bit torrentというP2Pをインストール後、ファイアウォール外したら、PCがハッキングされました。

PCがハッキングされたと思ったのは
Media Playerのデバイスの共有というのが表示され
「XX-PC」デバイスと共有するかどうかの
画面が出てきたからです。
もちろんまったく知らないPC名だったため
「拒否」するにしましたが、
既に他の名前のPCからまた「デバイスの共有」が
要求されてきています。

質問1・これは、確実にハッキングされたってことでしょうか?
質問2・もしハッキングだとするのであればメディアの共有を要求してきたMedia Player以外のローカルディス内の情報・データなどは第3者によって観覧もしくわなんらかのハッキングがされているでしょうか?
質問3・もしハッキングであるとするならどうすればよいですか?自分の今持っているセキュリティ対策ソフトは「ウィルスバスター」「WINDOWS DEFENDER」の2つです。

本当に困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

落ち着いてください。


まず、あなたのPCは、どこでお使いですか?
インターネットとの接続方法は?
ちゃんと、WindowsUPDATEしてあります?
例えば、ブロードバンドルータを介して、インターネットに接続しているのであれば、そうそうたやすくハッキングなんかされません。
それともルータを介さず接続してます?そうであれば、ファイアーウォールを無効にした段階で、いろいろなリクエストが来るかと思います。
「デバイスの共有」のリクエストに対して「拒否」しつづけているのなら、問題ありません。
PCをインターネットから外し、スタンドアローンの状態で、ウィルスバスターでスキャンして、脅威を除去して、ファイアウォールを有効にしてください。
    • good
    • 0

先ずはリカバリーですね。


なお、ハッキングはウィルス対策ソフトじゃ防げません。
ファイアウォールを外した時点で終わりです。

この回答への補足

再度ファイアウォールを入れなおしても
クラッキングのルートを遮断することは不可でしょうか?
リカバリ以外になにか方法はないですか?

補足日時:2008/12/23 23:55
    • good
    • 0

ここの掲示板では 違法なファイル交換に使われるP2Pソフトの利用に関する質問は禁止事項です( そういうソフトを使ったらどのような危険があるのでしょうか といった質問は削除されません)



自業自得です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!