dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今日本語を勉強しています。教科書は≪どんなときどう使う日本語表現文型200 初・中級≫(友松悦子等著)です。
(ちなみに、「…等著」の読み方は「…とうちょ」でしょうか?)

今ある文法の使い方がよく把握できません。

--------------------------------------------------
P140 比況・例示
II-3 N1のようなN2・Nのように(N2 like N1; like N)

例文
1. 弟はケーキやチョコレートのような甘いものばかりよく食べます。
2. わたしはサッカーや野球のような、みんなでするスポーツが好きです。
3. 駅や空港のように人が多いところでは、自分の荷物に気をつけましょう。
4. 病院や図書館、電車の中のような(人がおおぜいいる)ところでは、携帯電話の使用は困ります。

ポイント
ある性質のもの、ある形状のものを話題にするとき、その典型的な例をあげる言い方。4.のようにその性質や形状を言い表さなくてもわかる場合は、性質や形状を表す言葉を省略する場合もある。
--------------------------------------------------

例文3.の「駅や空港のように人が多いところ」という言い方は自然の日本語表現でしょうか?外国人の僕にとって、「駅や空港のような人が多いところ」のほうがもっと理解やすいですけど... 文型にあわせてみれば、「駅や空港」はN1で、「人が多いところ」はN2で、なので、ここは「…のような」を使うべきでしょうか?

どうぞご指導ください。

A 回答 (2件)

この場合は「ように」でも「ような」でもどちらでもよいです。



活用形で言うと、「ように」は連用形だから「多い」という用言を修飾し、「駅や空港のように多い」という修飾・被修飾の関係が成り立ちます。

一方、「ような」は連体形だから「ところ」という体言を修飾し、「駅や空港のようなところ」という修飾・被修飾の関係が成り立ちます。

このように被修飾語が違うだけで、「ように」も「ような」ももともと「ようだ」という助動詞が活用した言葉なので、例示の意味は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2008/12/27 20:43

ちなみに、2の例も「わたしはサッカーや野球のように、みんなでするスポーツが好きです。

」でも日本語としておかしくはないです。

「…等著」は「とうちょ」もしくは「などちょ」です。
「などちょ」の方がやわらかい言い回しになります。

友松悦子さん以外にも著書にたずさわっているということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。音読み訓読みって難しいですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!