

初めての質問となります。
なので、この質問が果たしてここで良かったか・・・間違っていましたら申し訳ありません。
本題の質問の内容はタイトルの通りです。
古文の師説の韓愈の現代語訳をお願いしたいのです。
高校生なのですが、明日、出来るだけ正確な訳が必要な機会がありまして、
一応インターネットを検索して出来る限り探したのですが、見つからなかったので
こちらで質問させて頂きます。
ちなみに、その本文はこちらです。
古之学者必有師。師者、所以伝道受業解惑也。人非生而知之者。孰能無惑。
惑而不従師、其為惑也、終不解矣。生乎吾前、其聞道也固先乎吾、吾従而
師之。生乎吾後、其聞道也亦先乎吾、吾従而師之。吾師道也。夫庸知其年
之先後生於吾乎。是故無貴無賎、無長無少、道之所存、師之所存也。
この文の現代語訳が知りたいのです。
未熟な高二のガキの質問で申し訳有りませんが、どうかどなたかご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「明日」には間に合わないでしょうが、要諦のみ記します。
師者、所以伝道受業解惑也。
これは 「B者、所以A」という構文です。漢文の「所」は英語の過去分詞に相当します。「BはそれによってAする所のものである」と訳すよりは能動文で「XはBによってAする」と訳した方が分かりやすいでしょう。
〇(昔の修学者は)師匠によって道を伝え業を受け惑いを解いた。
人非生而知之者。〇人というものは、生まれながらにしてこのことを知っているわけではない。
孰能無惑。〇誰が「無惑」でいることができるか。→惑いの無い人はいない。→皆惑いがある。
惑而不従師、〇惑いが有るのに師に従わない。
其為惑也、終不解矣。〇それは、最後まで解決しない惑いとなる。
生乎吾前、其聞道也 固先乎吾、吾従而師之。
生乎吾後、其聞道也 亦先乎吾、吾従而師之。
対文となっています。
〇私より 早く/遅く 生まれた─その人が─当然/それでも 私より先に道を聞いた(ならば)、私はその人に従い、その人を師匠とする。
吾師道也。〇私は道を師匠とする。
夫庸知其年之先後生於吾乎。
これは 「夫庸知A乎」という構文です。そもそも何でAを知ろうとするのか。→Aを知る必要は無い。→Aは無関係だ。
A=其年之先後生於吾 〇老幼の序で、その人が私の先生/後生であること
是故 〇だから。
無貴無賎、無長無少、〇貴賎老幼は(師の資質としては)無関係。
道之所存、師之所存也。〇師は、道の在るところに居る。
◎昔の修学者には必ず師匠がいた。彼らは師匠によって道を伝え業を受け惑いを解いた。人というものは、生まれながらにしてこのことを知っているわけではない。皆惑いを持っている。惑いが有るのに師に従わないと、それは最後まで解決しない惑いとなる。私より早く生まれた人が、当然私より先に道を聞いたならば、私はその人に従い、その人を師匠とする。私より後に生まれた人が、それでも私より先に道を聞いたならば、私はその人に従い、その人を師匠とする。私は道を師匠とする。その人が私より先に生まれたか、後で生まれたかは無関係だ。だから、
貴賎老幼は、師の資質とは、無関係。師は、道の在るところに居る。
夜遅くに、しかもとても詳しく書いて頂き有難う御座います。
まさかここまで書いてくださる方がいらっしゃるとは思ってもみませんでした・・・。
おかげさまで、文の詳しい部分まで理解することが出来ました。
改めまして、まことに有難う御座います。
上の方のご回答と、貴方様のご回答と併せて確認し、なんとかノートにまとめあげることが出来ました。
お二方様とも、本当に有難う御座いました!
No.1
- 回答日時:
素早いご回答どうも有難う御座います。
そうですね・・・申し訳有りませんでした。
携帯の方で確認致しましたら上の方にデカデカと注意が出ておりました。
改めまして、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳有りませんでした。
リンク先を覗かせていただきました。
こんなサイトがあったのですね・・・もう少し頑張って探していれば見つかっていたかも知れません。
お手数をかけて申し訳有りませんでした。
色々と御座いましたが、ともかくどうもご回答有難う御座いました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論語でウクライナ侵攻 1 2022/04/04 21:06
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 漢文の個人遺徳文を調査した書物にある個所の一部の文章読み方が分かりません。どなたかご教授ください。 1 2023/01/25 15:38
- 野球 WBC 1 2023/03/07 15:26
- 日本語 漢文の書き下しと訳をどなたか教えてください。 1 2022/10/03 01:49
- 中国語 この漢文の書き下しと訳を教えてください。 1 2022/10/02 01:16
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 野球 アニメメジャーのキャラクターをプロ野球選手にあてはめたらこんな感じでしょうか? 茂野吾郎→佐々木朗希 1 2022/07/11 23:54
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 事件・事故 アメリカ大使館に火薬を投げ入れるために手製の火薬を持っていた疑いで男が警視庁公安部に逮捕 2 2022/09/21 22:48
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
三味線
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
歌舞伎の後に
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
何で首吊りの失敗をしてしまう...
-
太ってる人が、首吊りしたら脂...
-
落語中の演目の看板について
-
20年以上前笑点に出てた角刈り...
-
なんか、「あいつ」って言われた...
-
僕は一流企業エリートなんです...
-
陰キャ、陽キャ差別って、なく...
-
落語の「百年目」の落ち
-
びっくり下谷の?
-
差別と仲間はずれって何が違い...
-
笑点と落語違いを教えてくださ...
-
思っていても口に出したり、思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
笑福亭鶴瓶について
-
【あり得ないことが・・・】
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
桂枝雀について、柳家小三冶が...
-
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
「主客未分」の意味
-
唄い調子の落語家を教えて下さい
-
林家三平さんが「笑点」を卒業...
-
5代目柳家小さん師匠ってえと蕎...
-
楽太郎師匠の一番弟子
-
師匠譲りってどういう意味
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
本物の真打の落語家って大方あ...
-
フリカテ開始記念【踊る!百均...
-
この噺なら、この人で聴きたい。
-
落語家の一言。 「こないだ隅田...
-
落語家
-
コンポジットのオーブ
おすすめ情報