dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経緯:(1)知人A先生が私Bに求人を依頼しました。ある勉強会のサイト発足にあたり、HP作成経験があり、勉強会の分野の専門知識があり記事が書ける人、週3日程度勤務という条件です。私Bは先輩のCさんに相談しました。

(2)当初私がA先生の希望以上にHP作成能力が高い人が必要だと話してしまい、C先輩が初め紹介した人と条件が合わず断ることに。C先輩に「仲介の仲介だといろんな人の主観が入って分かり難い為、直接A先生と連絡をとりたい」と言われ、私BはC先輩にA先生を紹介しました。

(3)C先輩は知人DさんをA先生に紹介しました。面接の上A先生は「毎日来てくれる人が希望だったから」という理由で不採用としました。

(4)DさんはC先輩に「週3日」という条件なのに話が違う!と苦情を言ったようです。C先輩から私Bに「このような不正確な情報の求人は私の信頼も危ぶまれ、困ります」とのメールが届きました。

(5)私BがA先生に状況を確認したところ、「Dさんのスキルが高ければ3日でOKだが、HP作成経験が全くないため3日では仕事が終わらないと判断したため」との回答でした。私は、(2)の私が当初伝えた条件の違いをお詫びするとともに、「不採用の本当の理由はDさんのパソコンスキルの低さにあった」「上記をC先輩にお伝えしてもDさんとの関係を修復するまでに至らないかもしれないが、本当に申し訳ないが事情をお汲み取りの上ご寛恕いただきたい」という趣旨のお詫びのメールを出しました。

その後Cさんからの連絡が途絶えてしまいました。本当に怒らせてしまったようです。このことに関してはできるかぎりC先輩にお怒りを溶いてもらうよう私が努力していくつもりですが、「不採用の理由」を伝えてしまったことが良くなかったのでしょうか?

A 回答 (6件)

くどい質問って感じました、正直言って。


もと採用担当者から「採否の原則は、否決理由は相手に伝えない」です。
仲介者がいても同じです。否決で、気分が良くない上に、「理由」を言うと、相手の能力・人格をさらに否定してしまうからです。
メールでしかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くて要領を得ない質問で申し訳ありません。

<もと採用担当者から「採否の原則は、否決理由は相手に伝えない」です。
仲介者がいても同じです。否決で、気分が良くない上に、「理由」を言うと、相手の能力・人格をさらに否定してしまうからです。

 このような原則を知りませんでした。経験が浅くてお恥ずかしいです。事実を伝えたほうが物事を整理しやすいのではと考えてしまっていました。
 そう言う点でA先生の「はっきり言わない」という配慮は正しく、私がぶちこわしたことになりますね。こういう場合は事実関係を明らかにすることよりも、なんとなくお詫びしておいた方が良かったことを学びました。

<メールでしかも。

深く反省しております。厳しいご指摘ですが重く受け止めたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2003/01/30 20:57

色々なご意見が出てきたようで幸いです。


それぞれが、ある意味で真であるようにも思います。

世の中で、人に人を紹介する程むずかしいものはなく
また、これほど割りに合わない事はないと思います。

すなわち、紹介した方が
良い人だったら=当たり前。
普通の人だったら=悪く言われる。
もし、普通以下の人だったら=「・・・・」ご想像に難くないと思います。

これを良い教訓とされて、今後に活かされれば、決して無駄にはならないと
思います。

今の段階で、今の年齢で、
このような経験をされた事を是非プラスとされて下さい。

アドバイスとも回答にもなっていないようでスミマセンm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立派なアドバイスで回答です!!この件でちょっとへこんでいたので、皆さんから回答を頂き頭も気持ちも少しずつ整理できてきました。

<それぞれが、ある意味で真であるようにも思います。
<世の中で、人に人を紹介する程むずかしいものはなくまた、これほど割りに合わない事はないと思います。

本当にそう実感しています。私自身が紹介を受けていい出会いをしたことに感謝しているので、自分も同じような立場で皆にいい顔をしたかったのかもしれません。#5の方の回答のような原則も知らずに立ち回ってしまい、自分の浅はかさに顔から火が出る思いでいます。

C先輩には今後誠意をつくしてお詫びし、なんとか以前のような関係に戻っていただけるよう努力していきたいと思います。

温かいご回答をありがとうございました。とても励まされました。

お礼日時:2003/01/30 21:10

ちょっと、話の意味が?の箇所があるのですが・・・



>(2)当初私がA先生の希望以上にHP作成能力が高い人が必要だと話してしまい、C先輩が初め紹介した人と条件が合わず断ることに。

つまり、最初はスキルが高すぎる人を紹介してしまい、先生と、その方との間で条件面が折り合わずにお断りする結果になったという事でしょうか?

そして次の人は、今度はスキルが低すぎるという事でお断り(不採用)する結果になったという事でしょうか?

さて、お悩みの件。
「過ぎたるは及ばざるが如し」との格言があります。
あなたが、あまりにもお世話し過ぎた感を受けます。

先生が人を採用したいというのは、必要に迫られて是非だれか採用したいのか、それとも誰かいい人適当な人がいたら採用してもいいとの意だったのか?

どうも、後者のような気がするのですが・・・
結果として、振り回されてしまったようですね。

Cさんへの対応ですが、不採用の理由を言った言わない云々よりも、それをメールという手段で伝えたのがマズかったような気がします。

今からでも遅くはないと思います。実際に会って、今までの事をお詫びしたら如何でしょうか?
貴方は悪くないと思うのですが、仕方ありませんね。

尚、その際、先生の悪口?めいた事は一切言わない事です。
貴方自身が目の前で誠意を込めてお詫びすれば、Cさんも先生と会われた事があるようですので、そこのところは以心伝心でお判り下さるのではと思います。
また、先輩後輩の間柄でしたら尚更だと思います。

「雨降って地固まる」となるようお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くてわかりにくい質問におつき合い下さって感謝します。

<つまり、最初はスキルが高すぎる人を紹介してしまい~そして次の人は、今度はスキルが低すぎるという事でお断り(不採用)する結果になったという事でしょうか?

 おっしゃる通りです。最初の人に関しては、私が不確実な情報を流したためにC先輩を振り回してしまいました。それは素直に認めて(2)の時点で謝罪しています。そのことがきっかけでC先輩がA先生に直接連絡することを希望しました。

<先生が人を採用したいというのは、必要に迫られて是非だれか採用したいのか、それとも誰かいい人適当な人がいたら採用してもいいとの意だったのか?

 実は前者なんです・・・。「そんな都合のいい人簡単に見つかりませんよっ」と何度もA先生には確認していたのですが、「急いでいるけど、予算は十分にないのでHP作成と専門分野で分けて採用することも今はできない(困)」というA先生側の事情があり、私もC先輩以外の人にも何人か声を掛けて探して貰っていたのです。

<不採用の理由を言った言わない云々よりも、それをメールという手段で伝えたのがマズかったような気がします。

あぁ・・・。そうかもしれません。ABC全員が遠隔地におり、ACは特に忙しいことから全ての連絡はメールでやりとりしていました。私は31歳、C先輩は36歳と、比較的年も近いし気軽にいろいろ言い合える仲だったのでC先輩に甘えていたのかもしれません。
 ともかく私が先輩の仲介を感謝していること、不快な思いをさせてしまって申し訳ないと思っていること、だがDさんに関しては実は能力不足だったのだということを書いたのですが、丁寧すぎるくらい丁寧な文面で、でもDさんの事を正直に言うという失礼な態度をとり、しかも形式はe-mailと簡易な形だったから、中身と外見が釣り合わない「慇懃無礼」とC先輩が受け止めたとも考えられます。

<「過ぎたるは及ばざるが如し」との格言があります。
<あなたが、あまりにもお世話し過ぎた感を受けます。
<実際に会って、今までの事をお詫びしたら如何でしょうか?
<先生の悪口?めいた事は一切言わない事です。

 C先輩に直接合うには飛行機に乗る必要があり、諸事情からもすぐには難しいのですが、手紙を出すなど、直接合ってお詫びするのに匹敵するような誠意の示し方を考えていきたいと思います。

 今日まで「雨降って・・・」という言葉は、雨天の披露宴での決まり文句くらいにしか思っていなかったのですが、ご回答の一言一言がじんじんと身にしみてくる思いです。的確な回答を頂けて嬉しかったです。ありがとうございました!

お礼日時:2003/01/30 20:04

ここに書いてある通りに先輩に説明すれば済む話なのではないでしょうか?紹介料を取ったり、商売としてやっているわけではないですよね?不採用になったのはDさんの問題であって、あなたには関係のないことだと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後まで読んでくださってありがとうございます。

<紹介料を取ったり、商売としてやっているわけではないですよね?

はい。紹介は全くのボランティアです。Cさんは本当に好意で1人1人に連絡を取ってくれました。

<ここに書いてある通りに先輩に説明すれば済む話なのではないでしょうか?

 #1の方のお礼に書いたような、A先生が「Dさんでは仕事にならない」というまでの厳しい評価はさすがに伝えていないのですが、C先輩には私から「Dさんが現在他の仕事を兼務されていて、最も急ぐ時期に集中的に来所できないことと、HP作成の作業に関して、週3日で1週間分の業務をこなせるか疑問があったため採用に至らなかったとのことです」と、Dさんのスキル不足を指摘する内容のメールを送っていますので、C先輩は経緯全体を把握しているのです。

<あなたには関係のないことだと思われます。

私も心のごくごく片隅で、「私にそんなに怒らなくても・・・(涙)」と思っています。ですが、私がお願いした話が発端でCさんはDさんとの関係がこじれてしまい、私に対してもA先生に対しても、勉強会そのものに対しても不愉快な印象を持ってしまったようですのでものすごく責任を感じています。 ありがとうございました!

お礼日時:2003/01/30 19:39

 違うと思います。


 一番の問題は、条件を勝手に変えてしまったことにあります。
 Dさんにしてみれば、A先生が自分のことをどう判断したかなんて知ったこっちゃありません。
 だって、知らされてないんですからね。

 理由を伝えたことが悪いのではなく、最初から本当の理由を言うべきだったのです。
 質問文を読ませていただくと、どうも「言いにくいことは言わないし、伝えたくない」という会社の人事面での体質が伺えます。
 それでは意志の疎通がとれないのですから、トラブルになって当然です。

この回答への補足

長くて分かり難い質問におつき合い下さってありがとうございます。

A先生が

<「言いにくいことは言わないし、伝えたくない」

と考えていて、それが最大の理由であるのは、全くご指摘の通りだと思います。Dさんにはっきりと言えばこじれなかったのかもしれませんが、そうなると紹介したCさんに迷惑がかかるとA先生が考えたのかもしれません。

 Cさんはさっぱりとした性格で、あいまいさを嫌うタイプです。ですから奥歯に物の挟まったような言い方よりも、事実を話した方がCさんもDさんに対応しやすくなるかと思いまして、私が「実は・・・」と不採用の理由を説明してしまったのです。そのことがC先輩を不快にさせてしまったのかと思っていたのですが、もっと根が深いのかもしれません。困りました。。。

わかりやすいご回答有り難うございました!

補足日時:2003/01/30 19:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。お礼のつもりで間違えて補足欄に記入してしまいました。決して再回答して!と要求しているわけではありませんので。。。有り難うございました!

お礼日時:2003/01/30 20:19

一読して一番妙な印象が残るのはA先生です。


「毎日来てくれる人が希望だったから」というのは
あきらかに当初提示した条件とは矛盾します。

C先輩の憤り(ウンザリ感)は、あなたが不採用の本当の理由を
伝えてしまったことよりも、むしろA先生という面倒な人を紹介された
ということが原因なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。長い質問を読んでくださって感謝しています。

 字数制限のため最低限の情報しか書けなかったのですが、Dさんは勉強会の専門分野で長年勤務され、昨年定年を迎えた超ベテランなのですが、HP作成に関しては全く経験がなくワード・エクセルが使える程度だそうです。Cさんは「Dさんは即戦力になってくれると思います」とA先生に紹介したようですが、A先生は私に対しては「多分Dさんでは仕事にならないと思う」と漏らしました。

 A先生には「CさんとDさんとの間で、「話が違う」とトラブルになっているらしいのでCさんにお詫びのメールを入れて欲しい」と伝えまして、A先生がCさんへ送ったメールを私もBCCで読ませて貰いましたが、Dさんを不採用とした理由はパソコンスキルであることは書かず、他の条件があわないこと(急ぎの仕事なのだがDさんが集中的に来所できないこと等)だけ書かれてました。
 Cさんが「即戦力に・・・」と紹介しただけに、Dさんについてあえてスキルを指摘しないA先生の優しさなのかもしれませんが、言葉のやりとりの難しさを改めて実感しています。

お礼日時:2003/01/30 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!