
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>ファイルナンバーは文字列なので
文字としたいなら、「PIC X(n)」で宣言する必要があります。
「PIC 9(n)」は、外部10進であり、そのまま演算にも使えれば表示もできる型です。
PIC 9(5)であれば、内部形式は次のようになります。
X'FdFdFdFdsd'
1バイトを縦で表す方が分かりやすければ、
FFFFs
ddddd
です。
dはX'0'~'9'の値、sは符号で、正=X'C'、負=X'D'、符号なし=X'F'。
dの部分に、'0'~'9'以外の値を入れて参照すると、データ例外になります。
No.6
- 回答日時:
行き違いになったようで、失礼しました。
通番 PIC S9 (07) COMP-3
区分 PIC 9 (01)
ファイルナンバー PIC 9 (05)
通番の中身はX’0000001C’であってますが
ファイルナンバーの中身が数字ではありませんよね。
区分はX’F0’でOK。
しかしファイルナンバーで’FPFNF0F0F1’でPとNはなんでしょうか?ファイルナンバーを参照した時点でデータ例外じゃないでしょうか?
この回答への補足
ファイルナンバーは文字列なのでデータ例外にはならないと思っていましたがそこに問題があったのでしょうか?
でも親切にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>PIC S9 (07) COMP-3というデータがあってこれを自分で書かなくてはなりません
ここがよく分からないのですが、例えば
01 REC-A.
03 ITEMS.
05 ITEM1 PIC S9(07) COMP-3.
05 ITEM2 PIC X(10).
03 FILLER PIC X(66)・
の場合、REC-AまたはITEMSをSPACEクリアしただけでは問題のITEM1がZEROと認識されませんのでITEM1を参照した時点でデータ例外となりますよね。
また例えばテーブル操作で、
01 TABLE-A.
03 TBL OCCURS100.
05 ITEM1 PIC S9(07) COMP-3.
05 ITEM2 PIC X(10).
このテーブルをクリアするのにTABLE-AをSPACEクリアしただけでは、ITEM1を参照した時点でデータ例外となりますよね。
質問はここまで具体的に書かないと答えようがありません。
No.4
- 回答日時:
>これを自分で書かなくてはなりません
どういう意味でしょうか?
宣言部であれば、
01 TBL.
03 ITEM1 PIC S9(7) COMP-3 VALUE 100.
03 ITEM2 PIC S9(5).
処理部であれば、
MOVE 100 TO ITEM1.
といった形で10進数として使えばいいだけですが?
初期化せずに使ってゴミが入っていたり、構造体でMOVEしたりすれば、文字として扱われてしまうので、その場合は内部10進ではない値が入り、データ例外になる場合があります。
しかし、10進数の定数を入れたり、数値のデータ型(内部10進、外部10進、2進数)間のMOVEなら自動的に型変換されるので、データ例外には通常はなりません。
No.3
- 回答日時:
OSは何で、何というCOBOLを使っているのでしょうか?
IBM互換(IBM、日立、富士通)のメインフレームであれば、PIC S9(7) COMP-3の内部構造は、16進表記をすると次のようになります。
dd dd dd ds
長さは4バイトであり、dの部分にはX'0'~X'9'の値が入り、sは符号としてX'C'やX'D'あるいはX'F'が入ります。X'C'が正、X'D'が負、X'F'は符号なしです。
dの部分にX'A'~X'F'といった値を入れてしまったりすれば、データ例外になります。
すなわち、
+1なら、X'0000001C'
-1なら、X'0000001D'
+123なら、X'0000123C'
といった感じです。
No.2
- 回答日時:
失礼しました。
PIC S9 (07) COMP-3は4バイトでしたね。この回答への補足
回答ありがとうございます。
レコードを自分で作って最小限のレコードでプログラムが動くかどうかというのをしているのですが、最初に読みこむとき手作りで
通番 PIC S9 (07) COMP-3
区分 PIC 9 (01)
ファイルナンバー PIC 9 (05)
の定義で
----------
0001FFFFFF
000C1PN001
----------
のレコードをつくるとデータ例外でエラーになってしまうんです。
No.1
- 回答日時:
どんなときデータ例外になるのですか?レコードを読み込む時?MOVEの時?演算の時?
また PIC S9 (07) COMP-3 は5バイトですよね。データ例外の時の中身がどうなってるのかをHEXダンプしてみないと分からないのですが。000000001Cにはなってないのですか?
もうちょっと詳しい情報があれば、回答できるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
「0x00ff0000」?
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
SetCurrentPositionに秒数を指定
-
C言語を用いて、GNUPLOTでリア...
-
Fortran カンマを含む数値デー...
-
平均値の計算の仕方は?
-
GETはできるがPOSTができない、...
-
ウィンドウ枠の固定を行の2箇所...
-
配列の勉強をしています。使用...
-
<VB>String→Object
-
C# でDataTableの更新を高速化...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
特定のデータの抽出方法を教え...
-
ハミング窓関数とFFT(高速フー...
-
配列でデータが入っている要素...
-
VBA 判定文で理解できない結果...
-
ExcelVBAでデータ不一致のもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
この行は既に別のテーブルに属...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
配列でデータが入っている要素...
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
エクセルで2つの時系列のデー...
-
ACCESS VBA インデックスが有効...
-
二分探索の平均探索回数
-
Accessで該当データにフラグを...
-
ビットシフトについて
-
Rails4 Redirect_Toで送信
-
CString型の文字列連結について
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
ActiveReportについて
-
バーコードリーダーの読込デー...
-
C# でDataTableの更新を高速化...
-
プログラミング python pandas ...
おすすめ情報