
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何度も大ボケかましてますが、20年程前、CG創生期に一寸だけCGをかじったことがあります。
「Specular Refrection」(=鏡面反射)というのはCGやCADのレンダリングでは必須の概念です。で、先程、CG関係の本を見直したら、「鏡面反射率」が出ていました。
CookとTorranceによる、「Torrance-Sparrowモデル」で以下の如く定義されているものです。私自身はもっと簡単なシェーディングしか経験ありません。
rs = F/π * DG/(n・L)/(n・S)
ここに、F:フレネル反射係数、
D:面上の微小面の分布関数
G:他の面微小面のマスキングやシャドウィングによる幾何減衰係数
n:面法線ベクトル
L:光源方向単位ベクトル
S:微小面における単位反射ベクトル
ですから、今回の問題の場合、余計な変数や定数項を無視すると、
n・L、即ち、cos(φ)が残るんじゃないですか?
つまり、
rs = c * F/cos(φ)
ここに、
c:定数
φ:入射角
勿論、Fもφの関数です。
----------------------
参考文献:「実践コンピュータグラフィックス」
F.Rogers氏等著
日刊工業新聞社
ありがとうございます。
rs∝F/cos(φ)なんですね。納得しました。角度が一定のときはrs∝Fが成立っています。これは、質問の最初に言ったとおりでした。ametsushiさんには本当にお世話になりました。
No.2
- 回答日時:
すいません。
ウソこきました。真空(ほぼ空気)-->ガラスですと、入射角90度まで全反射しません。逆ですと、約60度で全反射になりますが...。
で、結論は、「専門家に聞いて下さい」ということです。どなたかお願いします。
電波に関しては回折、屈折、反射とも扱った経験があるのですが、こちらは全くのシロートです。
フレネル反射係数そのものは、計算で求められるものです。エネルギー反射率はフレネル反射率の自乗になるので、試しに「自乗」されてみては如何でしょうか?結果の保証はしません。
この回答への補足
ありがとうございました。
ちなみにフレネル反射率の自乗と鏡面光沢度はやはり比例していません。どなたかよろしくお願いいたします。
『鏡面光沢度』は工学の分野だと思うのですが、そのようなカテゴリはないんですよね、、、、、
No.1
- 回答日時:
質問です。
1)「フレネル係数」->「フレネル反射係数」の間違いでは?
2)偏光でない白色光ですね?
3)「フレネル反射係数」は最大1.0だと思いますけど...。10.0で間違いないですか?
4)屈折率1.567のガラスですと丁度入射角60°で「全反射」しますが..。
5)不勉強で「鏡面光沢度」なる言葉を知りませんが、少なくとも上は「定義」になっていません。正確な定義を示してください。
この回答への補足
早速の解答ありがとうございます。やや舌足らずのところが多かったので、補足させて頂きます。
1)フレネル反射係数のことです。
2)鏡面光沢度は白色光で測定しているので、ここでは偏光は考えていません。
3)申し訳ございません。%表示の文献からそのまま引張って来てしまいました。正しくは、0.10です。
4)確かに、丁度偏光角付近ではありますが、「全反射」するのですか?
5)「鏡面光沢度」は、JIS Z 8741等で測定方法が規格化されている測定値です。
『定義』という書き方がまずかったかもしれません。下記のように訂正します。
鏡面光沢度は、ある入射角で入射した光束を正反射方向にある受光器で受け取った時の光束の強度。これが『定義』です。
ただし、測定値は相対強度になるので、n=1.567のガラスで、入射角60°(このとき、フレネル反射係数は0.10)での鏡面光沢度を基準とし、これを100%とする。
私は、「フレネル反射係数」「鏡面光沢度」双方とも入射光に対して、反射光の強度の割合を表しているので、比例すると考えていたのですが、、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
振動数は何故変化しないの?
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
メーカーフリンジ法について…
-
全反射についての疑問です。
-
和周波発生(SFG)
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
わからない問題があるので解い...
おすすめ情報