
現在、妊娠中の者です。里帰りについて相談があります!
私の実家は自営業で、両親は老齢にも関わらずハードに働いています。
朝の10時から夜の11時まで仕事場におり
母は週1休みで、父はほとんど休みません。
里帰りしても昼間は一人だし老体の親が体を壊しそうなので
実家には帰らず産褥シッターさんやヘルパーさんにお願いしようと思っていました。
ところがその話を母にしたところとても怒り
あまりの剣幕だったので、とりあえず一週間だけ里帰りする、という話になってしまいました。
普段、両親と仲は悪くはない方なのですが
私が幼い頃からそんな多忙な状態だったので
母はなんとなく罪悪感を感じており
親戚にも「実家の居心地が悪いから、○○(私)が早く結婚したんじゃないの?」
みたいなことをよく言われています。
しかしよく考えると退院後一週間で実家から自宅に移動するのもかえって大変そうです。
かといって一ヶ月も里帰りしたくありません。
母は自宅の掃除をする暇がなく、2週間に一度業者に掃除を委託しているのですが
衛生的に新生児にとって二週間も掃除をしないのは心配ですし
かといって実際問題、両親が掃除をする余裕もないと思います。
また、私が幼い頃、両親の手が離れないときは
代わりに従業員が突然、自宅にきて面倒をみてくれることがよくありました。
私としてはそれがとてもイヤだったのですが
多分、出産後の里帰りでも、従業員の出入りが多いと思うのです。
両親はいろいろと見通しが甘くよくドタキャンをします。
今回の件もあまり深く「できる・できない」は考えないで
ただ「面倒をみたい」という気持ちだけが先走っているように思います。
しかしそういうような話を正直にすると話がこじれてしまいそうなので
どうしたものかと悩んでいます。
とりあえず思いついたのは
「実家の方角は風水的に運気が良くないらしい」という方向に
話をズラしてしまおうかと思っていますが
それもどうなのか、とクヨクヨと思い悩んでいます。
どうかいいお知恵を!!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご両親のことは、質問者様が一番わかっておられると思うので、里帰りする、しないの決断を私がすることはできませんが・・・。
質問者様の立場になって読めば、確かに里帰りしてもメリットはないし、きついだけだし・・・と思うでしょう。
でも、ご両親のことをもう少し考えてみてはどうでしょうか。
おいくつかわかりませんが、朝10時から夜11時まで仕事。
しかもお父様は休みなし。
お母様も週1日のみの休み。
きついでしょうね。
質問者様が幼い頃から多忙とのこと。
こどもを育てるため、家族が生活するため、必死で頑張ってこられたのでしょうね。
私の両親も多忙です。
でも、こどもの私は本当の意味では理解しておらず、感謝しておらず、尊敬していませんでした。
というのは、働いている姿を見ることがなかったし、両親がきつい素振りをみせなかったからです。
加えて私自身、部活だ塾だ学校だ、で、自分が一番忙しいとカンチガイしていました。
心から両親に感謝したのは、子供を持ってからなんですよ。
私は東京に住んでいて、実家は九州なので、里帰りはしないと母に電話で伝えました。
母は激怒。
私は、「だって里帰りしたって全然お母さんは家にいないじゃない。部屋だって掃除が行き届いてないし、そんなとこで赤ちゃん育てたくないわ!」
と言いました。
私も思ってました。母親はただ、孫を一番近くで見たいだけだと。
でも、違うと思います。
というか、違ったんですね。
母親が見たいのは、孫じゃないんですよ。
いや、孫も見たいでしょうけどね、娘が心配なんですよ、やっぱり。
お産を経験した母親です。
たいへんさがわかってないわけはありません。
きっとお母様は、忙しい合間を見て質問者様にごはんを作ってくれると思いますよ。
洗濯も掃除も。
違うかなぁ・・・。
普段は自分たちだけだから、手を抜いているんだろうと思いますが。
親戚の手前云々じゃなくって、娘が一番たいへんなときに、他人のヘルパーさんより自分の元にいてほしいと思うのは自然かなって気がします。
私は結局里帰りしました。
まぁ、母親が助産師だったんですけどね^^;
親孝行のつもりで帰りました。
臨月も自分で掃除、洗濯、炊事もしました。
普段よりたいへんだわ!と何度思ったか!(笑)
でも、こどもが生まれてこんなに愛しい存在があるのかと驚き、病室で母親の働く姿を初めて見て、こっそり泣きました。
産後で涙もろくなっていたのかもしれないけど。
自分ひとりで大きくなったと思ってたけど、両親が育ててくれたんだなと思いましたよ。
親も完璧ではないですからね。
でも、いつでもこどもを心配しています。
だからこそ、従業員に出入りさせたんじゃないでしょうか。
質問者様は嫌だったかもしれないけど・・・。
私も2児の母になりました。
2人とも娘です。
お産のときはやっぱり、自分を頼ってほしいなと思います。
ヘルパーさんが出入りするのはOKならば、お母様に従業員には出入りを遠慮してもらって、料理と洗濯、沐浴だけヘルパーさんをお願いするなど考えてみてはどうでしょうか?
親に感謝する気持ちはあり、親孝行もしたいのですけどね・・・
初産なので、正直、自分がどこまでできるのか自信もなく
できれば万全の準備を整えて安心したいと願うのです。
里帰りをしたら、昼間一人で、食べるものもなく、
自分で這いつくばって育児家事をして
従業員や親戚の突然の訪問・・・
という恐ろしい状態に陥る可能性は低くありません。
そのときに慌てても遅いのです。
また両親が、変に無理をしたり、夜泣きで睡眠不足になったら
病気になってしまうんじゃないかというのも心配です。
もし親孝行のために里帰りをするならば
ご提案いただいたヘルパーさんを手配するというのがいいのかもしれません。
もしくは親にそう提案をしてみて
それよりは手の空いたときに自宅(実家から1時間ちょっと)に
来る方がいいんじゃないか、と提案してみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
仕事が忙しいのを口実に娘の世話ができなかったから孫の世話を
することによって罪悪感を解消しようとする親のエゴが感じられます。
親戚への世間体もあるんでしょうね。きっと里帰りをしたら親戚一同呼び寄せて「娘に嫌われていない」と演出したいのでしょう。
しかしそんな親の事情は言葉悪いですが「知ったこっちゃない」
ですよね。そんなくだらない見栄のために娘が「初めての親」になるという一生に一度の大切な機会を奪うことなんて
実親といえども許されるものではないと思いますよ。
物理的にもご両親が世話できない環境のようですし、
おっしゃるとおり「何とかなるだろう」的な見通しの甘さも感じます。
しかしご両親はそれでもいいかもしれませんが、あなたにとっては
死活問題ですよ。産後の環境はいいに越したことはないですよ。
孫に対して祖父母って責任ないですから好き勝手言いますしね。
私も昨年9月に出産しましたが、初めての子供だし夫婦2人で
しっかり最初から子育てしたいのでとストレートに言って里帰りを断ると「やれるもんならやってみろ、どうせ無理だから」と逆ギレされました。どのように言っても両親にとっては「娘が思い通りに
ならない」ことには変わりありませんから理由を考えても無駄だと
思いますよ。
取り繕った理由を言うより「私たち親の意志として里帰りはしません」とハッキリと言った方が今後のためと思います。風水なんてもってのほかです。
子供ができるのをきっかけに「娘は親の思い通りになる期間は
終了した」と一線引かせないと何かにつけて今後苦労すると
思います。
1週間でも帰るのをためらってしまう環境であれば1日だって
もたないと思います。しかも生まれたばかりってお母さんも
子供に対して異常なほどの守護本能が働きますから、
不特定多数の人に触られるのが異常なほど嫌になります。
私は親戚に触られるのだって嫌でしたから。
母親と揉めたくない気持ちは分かります。私も妊娠中の精神不安定で「親不孝ではないか」と泣きましたから。
でも後悔はしてません。
里帰りしなかったのは大正解だったと思います。
がんばってくださいね。
そうですね、取り繕った理由を言っても仕方ないですね。
親を責める気持ちはないですし
冷静に理由をあげて無闇に親を傷つけるのも可哀相ですが
かといってなんとか里帰りをことわらなくてはいけないので
どうしたらいいのかと悩むところです。
親戚に顔が立つような理由にした方がいいだろうし・・・等々
とりあえずもう少し悩んでみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
既婚、2児ママです。個人的な見解ですが、里帰りされないことをお勧めいたします。
はっきり言って、出産は病気ではないにしても女性にとって大仕事です。産後は産褥熱といって熱も出ますし、悪露も1ヶ月は出ます。
入院中はともかく、家に帰ってから自分の体も満足でない状態で
子供に授乳、オムツがえ、お風呂などなどさらに仕事は増えるばかりです。育児書の新生児のページはかなり優秀なケースですよ。
うちの子はすごく敏感な子で、授乳に1時間、寝かしつけに1時間、寝るのは1.2時間というのが1歳近くまで続きました。
しかも双方の実家は遠方で、主人の仕事は忙しく朝7時から帰宅は夜の10時過ぎという状態でしたので、自分ひとりで本当にきつかったです。
おかげで私は年中寝不足でしょっちゅう高熱を出し、乳飲み子を抱えて2週間毎日、近所の内科に点滴に通ったこともあります。
子供を生んでも自分が元気ならいいんです。
でも、自分がしんどいときに元気な子供の世話をしなきゃいけないことくらいキツイものはありません。
最低でも自分の体が落ち着くまでに産後1ヶ月はかかります。
その一番大事なときに無理をすると、更年期が早まったり、更年期症状が重かったりと後で出てくると言われます。
ちなみに産後、妊娠前の状態に体が戻るには1年かかります。
・・・当然ですよね。1年近くかけて変わった体がそんなにすぐ元に戻るはずがありません。母乳だと母乳をやめるまでホルモンバランスは整いません。自分の体を過信されるのは危険です。
おそらくご両親は今まで仕事に忙しくて子供を十分にかまってやれなかった後ろめたさがあるのでしょう。
また娘の孫は遠慮せずかわいがれる立場のため、生まれたらとにかく見たい、ちょっとでも世話をしたいという気持ちもお持ちでしょう。
親戚からの言葉「実家の居心地云々・・」も気にされているんだと思います。
ここはあなたからきちんと
「私は実家の居心地が悪いと思ったことはない。早く家を出たかったのではなく、結婚したいと思える人に出会ったから結婚したのであって、ここまで育ててもらった両親に感謝している。」旨を冷静かつ穏やかに話した上で、
産後の里帰りスケジュールや環境について担当医に相談したらドクターストップがかかった。ということにしてはいかがでしょう?
理由1.ご実家は自営業で不特定多数の人の出入りがあるんですよね?
そんなザワザワした環境は赤ちゃんにとっても落ち着けませんし、
何より風邪やインフルエンザなどの菌を持ち込まれたら免疫力の弱っている母子ともに大変です。(特に乳児は免疫がほとんどなく母乳を通して母体が持っている免疫を分けてもらうので危険です)
赤ちゃんは産後1ヶ月検診が過ぎるまではとにかく動かせません。
首も据わってないですし、体もしっかりしてません。生活のリズムも不規則です。そんなときに慌しいスケジュールは母子ともにかなりの負担になります。
理由2.お母様は業者に掃除を委託されているということですが、業者の使う薬剤も心配ですし、2週間掃除をしてない部屋も不衛生ですよね。
食事の支度や掃除、買い物はどうされるんですか?あなたができるだけやるにしてもそれはあなたの負担が増えるだけで、体力的に厳しいと思います。精神的にも入院時は看護師さんや助産師さんのサポートがあって安定したものが、帰宅するとすべて自分にかかってきてそれだけでも精神的にかなりプレッシャーを感じるのでは?(私がそうでした。産後はウツになりやすい状態でもあります。気をつけてください)
理由3.子供は親の責任です。つまりどんなに祖父母がかわいがろうとも育てるのは親で、親が全責任を持たなきゃいけません。
「自分も子供を生んで親になるのだから、夫と相談して自分たちでがんばってみようという話になった」(これは事前にご主人とよく話し合いが必要です)・・・ということにしてはいかがですか?
人間誰でも年をとるとわがままになり、また自分の価値観を押し付けようとするものです。
赤ちゃんはオモチャではありません。
育てるのはあなたたち夫婦です。そして一番必要とされるのは母親のあなたです。
うちもそうですが、実の親は遠慮がないため感情的になりやすいです。
自分自身、子供を育てて親のありがたみもよくわかったし、自分も子供のおかげで大人になれた気がします。今では親と対等に話せます。
もっとも親の中ではいつまでも子供ですが(そうですよね実際死ぬまで親の子供ですから)
生まれたらすぐに連絡するとか、1ヶ月検診で異常がなければ時々顔を出すとか、娘としてできるだけの心遣いを見せた上で、
譲れないところは頑として譲らないのも大事だと思います。
がんばってください。
やはり里帰りをしない方向で話をしてみようと思います。
あまり波風を立てたくはないので
おっしゃるような、できるだけの心遣いは見せるようにしようと思います。
励ましをありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(家族・家庭) 親が毒親だと気づいたので、疎遠にしてましたが、音信不通にしていたことに対して文句を言ってきました。 8 2023/02/22 11:37
- 父親・母親 毒親の不法侵入への何か対策は何かありますでしょうか。 親が毒親気質なため、連絡を絶ってるのですが、産 3 2022/07/31 01:38
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- その他(結婚) 親に初めて彼氏を会わせることになったのですが、会ったらどんなことを話すべきですか? 彼氏の子供を妊娠 4 2023/02/24 21:30
- 父親・母親 私の家族についてです。 4 2023/05/16 14:31
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
産後の里帰り
-
赤ちゃん部屋を用意するにあた...
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
里帰り出産でも旦那さんは赤ち...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
里帰りについて教えて下さい
-
母の言う事を聞くべきですか? ...
-
里帰り出産の実父母へのお礼に...
-
里帰り出産するか迷ってます
-
出産直後の里帰り
-
札幌で産後の面倒を見てもらう...
-
産後支援ヘルパーについて
-
里帰り出産中の住民登録の移転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
母の言う事を聞くべきですか? ...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
産後の里帰りなし、この計画は...
-
里帰り出産で住民票を移すの?
-
妊娠8ヶ月、切迫早産で里帰り中...
-
初産で里帰りしないのは無謀で...
-
二人目出産のため、妻を彼女の...
おすすめ情報