
SATA2のHDDを購入しました
SATA2は転送速度が300MBytes/secとして売られていますよね?
ですが実際に速度を計ると(CrystalDiskMark)130~140MBytes/secくらいしか出ていません(フォーマット直後)
SATAの規格の150MBytes/secより速度が低いというのはどういう事なのでしょうか?
これは読み書き合わせて300という事なのでしょうか?
それとIDEのATA100のHDDを調べてみると30MBytes/sec前後しか速度が出ていませんがこれが普通なのでしょうか?それが普通であるならばどういった基準でこの速度の数字を決めているのでしょうか?
このMBytes/secというのは秒間それだけの転送速度が出ると思っていたのですが実際のところはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分のパソコンでは、SATA 1TB HDD(Seagete ST31000333AS)のシーケンシャルリードで最高は113MB/sec (CrystalDiskMark)くらいですね。
実際のファイル転送では、色々オーバーヘッドがあって、内蔵のSATA HDDから外付けのeSATAのHDDに対して80MB/sec出たのが最高です(FireFileCpopy使用でバッファ90MB)。
USB2.0では、環境にもよりますが、10MB/sec以下の時もあれば、20~30MB/secくらいが平均で、40MB/sec出るときもあります。USB2.0の理論値は480Mbps(60MB/sec)ですが。
ファイルの転送では、このMB/secがもろ効いてきますので、実際のところ速い方が良いです。
SATA1もSATA2もディスク自体の転送速度で制限されますので、現実にはそんなものです。ただ、SSDのように将来的にHDDのインターフェースでは帯域不足になるものも出てきましたので、そのへんは変わって行くでしょう。
No.6
- 回答日時:
なんかこう、揶揄するわけではありませんが「一般道の法定速度は60km/hなのに常時そんな速度は出せない!おかしい!」というような話に思えてきました。
要はSATAの規格というのは道路なんですよ。車の走る速度に合わせて制限速度を上げていっているだけの。
いくら立派な道路(高速なSATA規格)があっても走る車(ハードディスク)が低速ギヤ(小さなデータのランダムアクセス)でガリガリやっていてはまったく速度は出ません(4KB程度の小データをランダムアクセスした場合、最新のHDDでも10MB/sを大きく割り込みます)し、そもそも出力的に高速を出せないミニカーとか(DVDなどの光学ドライブ、古いHDD)はもっと遅いことだってあります。
No.4
- 回答日時:
最近その高速性が話題のSSD(ソリッド・ステート・ディスク)でもようやく250MB/s弱の速度が出るかでないかという世界ですね。
もっとも、これにもう一段の改良があったらSATA2の規格上限である300MB/sを越えてしまうでしょうから、おそらく今年中にはSATA3規格(上限600MB/sになるらしいです)の普及が始まるんではないかと思います。
将来的にも、ディスクの物理特性を考慮する必要がないSSDがSATA(に限らずストレージ系の)インタフェースの高速化を牽引することになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
>SATA2は転送速度が300MBytes/sec
仰るとおりですが、それはSATA2という「インタフェース」が流せる最大の転送速度であって、HDが出せる速度はまた別の次元です。
HDには中に入っているディスクの枚数や記録密度、回転数によって様々な性能の物が売られています。ご質問者様がお使いのHDは、正直羨ましいほどの高性能な物のようですね。
HD1個で100MB/sも出れば十分速い部類です。
また、HDはデータを記録する場所(ディスクの内周と外周)によって読み書きする速度が違ってきますので、ずっとご質問にある速度が出るわけではありません。(データを入れるほど、遅くなる)
>ATA100のHDDを調べてみると30MBytes/sec前後
その時代のHDはその程度の速さしかありません。特に速くもない数値ですが、異常に遅い事もありません。普通です。
ATA100の100は、そのインタフェースが最大で100MB/sのデータを流せる、という意味です。先ほども言いましたとおり、HDのデータの読み出し速度とは一致しません。
なお、非常に細かいことを言いますと、PCとHDのコマンドのやりとり自体の速度は、SATA2ならばちゃんと300MB/sの速度で通信しています。ただし、HDの処理待ちなどで、読み込んだデータを流すときには、それよりも遅い数値が出てしまいます。
No.1
- 回答日時:
規格上の転送速度と実際の(平均)転送速度は違います。
規格上・・最大(瞬間)転送速度
実際には途中にCPU処理(やシーク処理)が入るため1回転無駄に回るケースが出てきます。
またギャップによるロスも有るでしょう。
半分くらいしか出ないと言うのはそのためでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- その他(コンピューター・テクノロジー) データの転送速度は何で決まるのでしょうか?読み込み3000MB/Sで書き込み2000MB/Sの外付け 3 2023/07/14 22:13
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの転送速度がいくら速くても、パソコンのUSBが1だったら、USBの口の転送速度までしか出ま 4 2022/04/22 04:42
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- Excel(エクセル) Excel-VBAの「しばらくお待ちください」のダイアログが自動的に閉じない 2 2023/05/24 15:31
- 工学 ボール盤を使用して、機械加工の仕事をしています。 加工における〝切削条件〟とは、下記のことでいいです 3 2023/05/21 17:05
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
ADSL 12Mへの移行で質問
-
HDDを300MBから1TBに変えると
-
CATVとADSLの受信速度について
-
社内LANでのMACとWinの相性
-
Ciscoルータのインタフェース
-
ケーブルモデムについて
-
TP-Link TX20Eの速度とPingが不...
-
CATVのプロバイダーはどうですか?
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
USBメモリーの1.1とか2.0とか
-
24Mから160Mに変えたの...
-
インターネット初心者です
-
無線LAN USB接続とPC内蔵用の...
-
ADSL繋ぎましたが・・・やはり...
-
自宅の超長いLANケーブルだとネ...
-
CD-Rでの失敗って
-
大型ヘリのチヌークやマーリン...
-
【DVD Decrypter】のことで質問...
-
BBexciteについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
TP-Link TX20Eの速度とPingが不...
-
言葉の使い方についての質問で...
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
eo光のMTUとRWIN値調整について
-
WindowsでUSBの速度を意図的に...
-
無線LANカードSC-40NEとSC-40NE...
-
SDカードよりHDDのほうが速度が...
-
光回線の速度 13Mbps程...
-
100KB/sしか出ない
-
ハードディスクにおける連続・...
-
下りの通信速度が100kbpsになっ...
-
SSDの読込速度と書きこみ速度っ...
-
賃貸のインターネット無料物件...
-
MacとWinではインターネットの...
-
メイプルストーリーで快適にプ...
-
iMAC2014で有線LAN10Gは対応し...
-
中学受験問題、方程式を使わず...
-
速度について
おすすめ情報