dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読み込み/書き込み速度はどれくらい遅くなりますでしょうか。
参考サイトなどもあればぜひご教授下さい。

Linuxサーバー用途です。

よろしくおねがいします!

A 回答 (5件)

No.4の補足です



CPUの速度はHDDに比べると圧倒的に速いため、この速度がHDDの読み書きに直接影響することはないはずです。
最近のHDDは内部にキャッシュやバッファを内蔵していますので、このサイズのほうが速度には影響します。そのためCPUはますます関係なくなります。

CPUよりもOSの影響のほうが大きいと思います。
そもそもOSは昔はDOSと呼んでいたくらいで、パソコンが外部記憶装置を動かすために開発されたものですから。OSとCPUの相性で速度が遅くなることもあるようですが。
    • good
    • 0

基本的に容量と速度には関係がありません。


HDDの書き込み/読み出し速度を決定するのは、回転速度やバッファ容量、磁気ヘッドの駆動機構などであって、容量ではありません。
速度を早くしたいのであれば、同じ機種のなかでは価格が高い、回転速度やバッファ容量の大きなものを選んでください。
また処理のためのソフトも重要です。

一般に、ハードディスクは容量が大きくなるほど書き込み/読み出し速度は速くなります。
これは大容量HDほど記録密度が上がり、一つのデータの書きこむ面積が小さくなり、ヘッドの移動量が小さくなるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
300GBの間違いでした。。。

回転数が速度に影響するのは分かるのですが、知り合いのインフラに詳しい人はCPUが良くないと遅くなると言っていました。どういうことか分かりますか?

お礼日時:2011/01/07 14:04

>はどれくらい遅くなりますでしょうか。


逆でしょう。最新のドライブならバッファも大きいのでアクセス速度は上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
300GBの間違いでした。。。

回転数が速度に影響するのは分かるのですが、知り合いのインフラに詳しい人はCPUが良くないと遅くなると言っていました。どういうことか分かりますか?

お礼日時:2011/01/07 14:04

300MBのHDDが使われていたのはおよそ15年前。


その頃のサーバーに 現代の1TBのHDDをつなげるとは思えません。
内部の増設スロットでえ、ISAの時代です。
ISA規格のSATA I/Fボードなんて存在するとは思えません。

「そもそも無理、買い換えろ」 という回答をしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
300GBの間違いでした。。。

回転数が速度に影響するのは分かるのですが、知り合いのインフラに詳しい人はCPUが良くないと遅くなると言っていました。どういうことか分かりますか?

お礼日時:2011/01/07 14:03

HDDは回転速度によって性能が変ります。

(回転数 7,200rpm等この数字が大きいほうが早いです)
ご質問では300MBから1TBですが、300GBの間違いではないですか?
300MBのHDDが現役とは思えません。

その、HDDをいつごろ購入されたのかわかりませんが、最新のHDDを購入されるのであれば、以前より遅くなるということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
300GBの間違いでした。。。

回転数が速度に影響するのは分かるのですが、知り合いのインフラに詳しい人はCPUが良くないと遅くなると言っていました。どういうことか分かりますか?

お礼日時:2011/01/07 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!