アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

バックアップサーバの基本設計や詳細設計をやるかもしれません。
ですが基本設計書などを見たことがないですし、まわりに詳しい方もいらっしゃいません。以下のようなことを教えていただけないでしょうか?
(1)基本設計にはどのようなことを書く必要があるでしょうか?
(2)詳細設計にはどのようなことを書く必要があるでしょうか?
➂運用設計書を書くにはどのようなことを勉強をすればよいでしょうか?ITILとかでしょうか?

A 回答 (3件)

リソースにCPUやメモリも入りますが


基本設計では触れなくてもよいかもしれません。

バックアップの対象となるデータの容量
(システムのライフタイムを考慮する、5年後のデータ量の推測値など)
バックアップ先(バックアップサーバか、NASか、テープかなど)
バックアップ先の必要容量 など
その際にバックアップの保存期間やメディアの保存ポリシーも考える

ネットワーク経由とする場合、最大容量とバックアップ終了時間を考慮した
ネットワーク機器(NICを含む)の最低要件など

サーバのハードは基本設計を踏まえたうえで
詳細設計で定義する方がスマートだと私は考えます
(人によりけりでしょうが)
    • good
    • 0

これは結構難しいです


人によって会社によって指針が大きく異なります。

基本設計
バックアップシステム(サーバでは無く)に関する基本的な考え方
必要なリソース、OS、ソフトウェア、環境 などなど
運用の考え方や障害時の対応方法も記載する必要がある場合もあり

詳細設計
OSのパラメータやネットワークの設定、ソフトウェアの設定
運用基準や運用方法などなど
運用設計書や手順書を別途作成するのであれば、運用に関する記述は項目のみ作成し
別紙:「運用設計書を参照」で良いかもしれません。

何を勉強ってのは難しいですね。
私は設計書を書く方ですが、お客のニーズによって内容や構成が変わります
(お客からヒアリングする、内部の資料の規定がある場合にはそれに準拠する)
過去に誰かが書いた文書を見るのが手っ取り早いでしょう。
社内システムで、基本設計書や詳細設計書は無いのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社内はあたってみたのですが、ありませんでした。

>バックアップシステム(サーバでは無く)に関する基本的な考え方
>必要なリソース
↑のあたりがよく分かりません。
バックアップは週次でとるとか、増分バックアップをするとか
保管期間やバックアップ頻度、冗長化などでしょうか?
リソースといいますとCPU、メモリ、HDDとかでしょうか?

お礼日時:2009/01/09 00:27

こんにちは



直接の回答ではありませんが、
例えば、参考URLの技術情報の以下項を参照されると設計書の構成、すなわち書き方がおわかりになると思います。

・WEB系システム外部設計指針
・WEB系システム内部設計指針

これは、Web系システムに限らず、共通的な内容になっていると思います。

>運用設計書を書くにはどのようなことを勉強をすればよいでしょうか?ITILとかでしょうか?

そうですね。
ITILや、他に設計書に組み込むべき要件を網羅するため、個人情報保護法(バックアップサーバの設計書とのことですので、その中に個人情報が含まれるのであれば、その取扱いに関する要件を知っておく必要があると思います)、J-SOX(日本版SOX法)なども概要を理解されておくと良いと思います。

ご参考まで

参考URL:http://exbridge.jp/company.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/01/09 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!