
娘が県外の大学に進学し3月で一年たちます。大学生活もバイト先もとても楽しいそうです。
去年の4月から6月くらい寂しさや心配で不眠や身体の不調、涙が流れる日々を送っていましたが、徐々に慣れてきて元の自分に戻りました。
でも帰省して楽しく一緒に過ごしたり、娘のところへ行って遊びに行ったりするとまたあとで寂しくなり、少々落ち込んでいます。ダメですね。
まだ、下に子供が2人(男)いるのですが、この子らもあと少しで旅立っていくんだと思うとまた寂しくなったりして・・・。
子供に自立してほしいと思いつつ、なかなか子離れできません。
かつてやっていた趣味や友人とのランチも楽しんだりはしています。
人生の先輩方、子供の進学、結婚とどのような気持ちで過ごされましたか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お心内、お察しします。男性です。1.
お父様でしょうか、お母様でしょうか? いや、それは関係ありませんよね。とにかく、とても仲のよろしいご家族のようで何よりです。
何となく家の中に親がいて、子供がいて日が過ぎていくという日常が終わりを告げ、家族が「次の人生のフェーズにコマを進めた」ということです。素晴らしいことじゃありませんか!
毎日は顔を見ず、会えるとしても数ヶ月・一年に数回という状況になると、お互いが一緒にいる時間を意識し、ものすごく大事にするものです。一緒にいられる時間を最大限に使おうと、集中していろいろなことをして「お互いの存在」を楽しもうとしますよね。それって非常に良い事だと思いますよ、「密度が高い時間を共有する」ということですから。
「またあとで寂しくなり、少々落ち込んでいます。ダメですね」 、、、これも分かります。でも ktakmさん、そこで落ち込んでどうするのですか? 反対に、一緒に楽しい「密度が高い時間を共有」できたのですから、次に会える時をもっと楽しみにすれば良いんですよ。今度は一緒に何をしようか、どこへ行こうか、何を食べようかと。その「楽しみ」をお互いまた会える日が訪れるまでの「活力」としてそれぞれ仕事や勉強に精を出せば、それに越したことはありませんよね?
2.
今から寂しがっているヒマはないですよ、まだまだお子さんたちには、これからも悩まされますよ。「お父さん、お母さん、この人と付き合っているんだよ」と急に同年の異性を連れてきたりとか、「会社で大失敗をしてしまった、どうしたら良いだろう」とか、「交通事故に遭ってしまった」などなど、それはもういろいろ。
その反面、大学に入った、就職した、結婚した、孫ができたという嬉しいニュースももたらしてくれますよね。いずれの場合にも、子供がいち早く知らせてくるのは両親のところです。そういうもんなんですよ、子供って。
「親はなくても子は育つ」ですから、そういう大きなことが起きた時に、親として一緒に喜んだり、対処を考えてやれば良いのです。親は子供にそれ以上のことをしても、望んでもいけないんだと僕は思っています。つまり、「可愛い子には旅させよ」なんですよ。
3.
もう一つ。意味の分からない戦争にて4000人以上の米国人の息子や娘が犬死させられましたよね。イラク一般市民の代償は数えられないほどです。中には ktakmさんのお子さんたちと同じ歳の子らもいたハズです。そして、10000人の死傷者がいれば、20000人のお父さんとお母さんがいるハズです。
親の子へ対する想いというのは万国共通です。では、そんな風にして我が子を失った親たちが、今の ktakmさんの悩みを聞いたらどう思うでしょう? 真顔で「一日でも良いから、私と代わってくれませんか? お願いです」と言う人もいると思いますよ。これは極端な例ですが、地球の裏側では現実なのです。
ktakmさんのお子さんたちは、別にいなくなっちゃったワケじゃありません。それぞれが生きていて各自頑張っているのです。だから、それを遠くで見守ってやるのが親に託された使命なのではないかと僕は思いますよ。
ご参考までに。
No.12
- 回答日時:
30歳既婚子供なし女です。
実家近くに住んでいます。夫の実家は遠方です。
お正月に夫の実家に行ったら、ベトナムの本がいっぱい。
「なんでベトナム~?」と聞いたら「うん、4日からベトナム行くの♪」・・・。
義両親はお金があるようで、年に数回海外旅行です・・・。
実両親はお金があまりないので、いつでもいる・・・と思いきや。
母は週3回のスイミングスクール、月1回の市民ウオーク、3か月に1度の会社主催温泉旅行・・・。
実家に行っても、犬しか迎えてくれません。
先ほども、明日母の姉が遠方より来るので、お迎えを頼むとメールがありました。
あ、そうそう、灯油が切れてるから買っておいてとか・・・。
もっぱら両親のアッシーです・・・。
質問者様のように、独立した子供を寂しがった頃があったのだろうか・・・。と思います。
そういえば、母は今頃韓流ブームが来たようで、現在格安の韓国語教室を探しているようです。しゃべれるようになったら、韓国旅行に連れて行けとのお達しが出ております。
楽しくやってくれるのはいいのですが、携帯の充電は満タンにしておいてほしいです。
電話が繋がらないと、何故か私に方々から苦情の電話が入るからです。
私が家を出て6年、弟が出て3年。
うちの母はこんな感じです。
No.11
- 回答日時:
こんにちは、私は、26、24、22の3人の息子がいて、この春
3男が大学を卒業して家を出るので、夫婦二人暮らしになります。
うちは、男ばかりなので、大学は家から通える所、大学までは親が
責任を持って学費とか頑張るけれど、卒業したら自分でしっかり
生活して、結婚資金を貯めるように物心付いた頃から言い続けて
いました。
その教え?を守り、誰も親元に残ってくれない勤務地になりました。
私は夜勤のある仕事をしているので、私が夜勤の時主人が夜一人になりますので、私より主人のほうが淋しいみたいです。
私は、3人が社会人に育ってくれたことが、嬉しくて、誇らしい気持ちで一杯で、淋しいよりも、大きな仕事(子育て)を成し遂げた充実感を
感じています。
今は、仕事への情熱と、これから夫婦二人で、毎年何処かの山への登山をすることを楽しみにして毎日を楽しんでいます。
ここ、5年間ほどは学費の工面で夫婦の衣類や外食など全然余裕が無かったので、それらにもお金が回せますし、家の改築費用や車の買い替え費用や、今までピチピチだった家計から老後資金をどう貯めていくか?
考えていたら、まずは元気に仕事を定年まで働くことが先決なので
くよくよしている暇はありません。
老後に子どもの世話にならずに、自分達の力で生活出来るようにする
次の目標に向かって、再スタートです。
頑張れ50代の私達!!!って感じで、明るく元気に行きましょう。
No.10
- 回答日時:
はじめまして。
ktakm様の「質問」に共感致しました。
我が家のひとり娘もこの3月から大学に進学のため県外に行きます。
主人は数年前から単身赴任で、娘と二人の生活が続いていました。
家を空けられない事情があり3月からは3人がバラバラの生活になります。
私は、自宅で1人になります。
その寂しさを思うと、娘の前では気丈にしていますが
1人の時には今から涙が出てしまいます。
こんな事ではダメ! きっと慣れる。
そう思っても寂しい気持ちに負けそうになってしまいます。
質問の回答になっていませんね。申し訳ありません。
私の知り合いにもバラバラに生活していた人が2人ほどいます。
一人は夫が一年後に単身赴任から地元に戻ってきました。子供のところや夫のとところに行き来していたようです。
もう一人は3人の子供らが全員県外へ行ってしまったので、夫の単身赴任先へ行きました。
いろいろな状況のご家庭がありますね。寂しさとうれしさ楽しさを繰り返しながら徐々に慣れていくのかな、なんて思ってきました。
去年の春先は元気の出るドラマや歌に励まされ親やその友人の方にも励ましてもらいました。
ご回答をいただいた方のいわれるよう、私も元気な40代、50代を過ごしていきたいです。
人によって寂しさの感じ方が育った環境からも違うようです。
寂しさを感じながら、次の自分の人生の楽しみを考えていきたいです。
回答くださってありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
質問者さまとは立場が違いますがお気持ちは深く共感覚えます。
私は10年前、離婚してその頃中高生だった子供たちもいまや成人して
たまに食事に誘って話を聞く程度ですが、成長した子供の姿をみて嬉しい
反面一抹の寂しさを覚えます。
とはいえ、たまに間違って先妻が出た電話で、所在無さに子供の様子を
聞くと「あの子達の世界を生きているわよ。親は邪魔みたい」と
しれーといわれて、そうかとも思います。
思春期までは可愛くて、その後別居してもしばらくはたまに会うたびに
泣きそうな顔でなごりおしんだわが娘も、ほんとうに別人みたいな大人に
なって、一時期離婚が早すぎたかと思い悩んだことがウソのようです。
そうなんです。正解だった。子供だけで夢中になって暮らさず、仕事バカで
これまできたわけでもなく、45歳で人生ふりかえって、恋愛からやり直した
おかげで、いま55歳で、精神的にも外見的にも経済的にも満足のいく
ポジションにいられる自分をとても幸せに思っています。
いろんな人生がありますが、子供にも親にも、恋人にも職場にも依存したらダメなんだと
思います。
今私が頭に描いているのは幸せでカッコイイ70代。
それを築くのにどうやって金を作るか、何を楽しみ生きるか。とにかくカミサンと
一緒にあーだこうーだいい加減な夢を語ってメシ喰ったり酒飲んだりしていますよ。
子供の結婚はまだ先、私には妻の子含めて4人もいますから
別にそんなに経済的援助など及びもつかないですが、今から
どうなるか楽しみです。
先妻には、離婚のとき騙されて養育費を世間の倍くらいと
向こうが悪いのに財産分与で2500万ももっていったから
結婚資金くらい溜め込んでいるだろうけど、まぁ金なんて
意識のもちようでなんとでもなりますから・・・
まぁ、娘なんか結婚してもその先まだまだ幸せな姿を
いっぱいみせてほしいから、私の遺産をうけついで親父も
バカじゃなかったって感動してくれたらそれでいいんですけどね。
乱文失礼。子供のことって落ち着いて語れませんです。すみません。
No.8
- 回答日時:
私の子は質問者さんより小さく、下の子は中学生です。
食べてしまいたい位可愛かった子が男っぽくなり、前よりは口数も減り、子離れについて考える今日この頃です。
質問者さんの気持ち、分かります。
いつか来るものと分かってはいながら、寂しいものですよね。
以前のように可愛がりたい気持ちと、自立させ、段々に離れて行かなければ、という気持ちとの葛藤があります。
でも、思い出してみて下さい。
子供が今より小さかった時の、楽しかった事、大変だった事…
それを思い出した時感じるのは、そんな経験をさせてくれた、子供に対する感謝ではないでしょうか。
本当に幸せだった、有り難かったと、大げさかもしれませんが、思い出せば手を合わせたいような気持ちになります。
そうすると、寂しさはそれほど感じなくなります^^
他の方も言っていますが、これからまだまだ子供に関わって、悩まされたりする事もあると思います。
もしかすると思いがけない楽しみもあるかも…質問者さんは私より先輩ですが、お互い頑張りましょう!
No.7
- 回答日時:
親が子を思うほど子は親のこと思っていません
からね。
ktakmさんは自分の親に対してどうでした?
いつまでも一緒にいたいと思いました?
子供なんてそんなものです。だからktakm
さんの親も同じような目にあっているんです。
親子の関係ってそんなものですよ。
それで子供はいずれ家庭を持って子供が出来
て自分の子供を育てるのに一生懸命になって・・・・
その繰り返しじゃないですか。
No.6
- 回答日時:
本当にお寂しさを感じておられるのに、大人気ない発言かも知れませんが、
ご質問を読んで、いいなあ、うらやましいなあ、と思いました。
うちら夫婦には、子供ができなかったんです。
時折、ふと淋しくなります。
ここに子供がいたらなあ。どういう人生だったかなあ、って。
巣立つ寂しさも味わえないし、成長の喜びも味わえなかった。
おまけに、子供がいないと言うことは、「孫」も出来ないんですよね。
子供でさえ可愛いのに、目に入れても痛くない孫って、どんな存在なんでしょうね。
巣立つ寂しさをとことん味わったらいかがでしょうかね。
親の特権ですもの。
ただ、過干渉は良くないし、子供を不安にさせるのも良くないですから、そこは
大人になってくださいね。
ご意見ありがとうございます。
早く大きくなって欲しいと思っていたのに、いざ巣立つと寂しさを感じています。去年の今頃は受験でとても大変でした。私にもいい経験になりました。
私自身まだまだやりたいことがあります。もう充分な年齢ですが、成長していきたいですね。
感謝します。
No.5
- 回答日時:
娘さんと年齢が近い立場から見ての意見です。
私は今24歳で、大学入学から親元を離れて、そのまま就職し、もう6年になります。
妹2人(20歳、17歳)、弟1人(14歳)は、親元にいます。
親元を離れてすぐの頃、知人も誰もいない土地で、最初はすごく寂しくて、ホームシックになりましたが、数週間経つと、新しい生活が楽しくて楽しくて、親よりも友達や恋人と過ごす時間の方が有意義に感じられました。
でも、そんなのって、最初の数年だけ。
今は、連休があれば、片道4時間かけて、なるべく実家に帰るようにしています。
母とは毎日電話でおしゃべりしています。
前より、家族を思いやれる余裕も生まれました。
なんだかんだ言って、一番頼れるのも両親で、一番過ごしやすいのも家族。
傍にいた時には気付かないことって、結構あります。
逆に、あまり親御さんの「寂しい」思いをぶつけすぎると、若い娘さんにはうっとおしく感じられてしまうことがあるかもしれません。
困ったとき、何があっても、娘さんがご両親を一番に頼れるように、受け止める準備だけしてあげているのがベストかな、と思います。
仲の良い家族ほど、繋がりの深いものはないと思います。
私もこれまで以上に家族を思いやれるように、心掛けたいです。
No.3
- 回答日時:
ご夫婦仲はどうですか?うちは早く子どもを大きくして夫婦で
遊びたかったので、今はすごくエンジョイしてます(長女23)
典型的な空の巣症候群だと思いますが、それが子どもの足かせに
なる場合もあります。「ああーこれからはお母さんも第二の人生よ!」
とはつらつとした姿を見せる方がお子さんも安心すると思いますよ。
親とはまた別のレールで人生を走っていく子ども達です。
昔、夫婦2人からスタートしたように、またこれから先、老いを重ねながら
ご夫婦やお友達との時間を取り戻して、お子さんを安心させてあげて
下さい。子どもに「お母さん大丈夫?」と思わせるようではちょっと
心配ですからね。逆に「大丈夫よ。しっかり歩いていきなさい」と
子どもの背中を押さなきゃダメですよね。親としては。
どうぞご夫婦仲良く、お健やかに。それが一番いいことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 50代の夫婦って、自分の時間も大事ですか? 2 2023/07/31 23:07
- 子供 50後半の主婦です。二人の子供達も結婚して独立して住んでいます。二人とも県外で、月1から2回くらい会 7 2023/04/17 09:13
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 父親・母親 1週間後、一人暮らしが始まる21歳女です。 この春から大学3年になります。このタイミングで一人暮らし 4 2023/03/28 00:04
- 子育て 単身赴任について 3 2022/07/17 20:28
- その他(家族・家庭) 25歳を越えてもみんな両親のもとで暮らしている人と、 両親のもとを離れて暮らしている人(上京や、地元 2 2023/04/17 01:39
- 公的扶助・生活保護 生活保護ですが、子供の加算、障害加算など付いて住居費込みですが、30万くらいになります。 子供は3人 3 2023/07/30 22:23
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と会う頻度について 2 2022/11/04 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) こういう関係って普通ですか? 3 2023/07/31 22:48
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子離れできない。県外へ行った大学生の娘から子離れ出
兄弟・姉妹
-
男友達が、子供(男)が県外に大学進学することが「寂しすぎる」と言って、一生の別れのような感じで、とて
父親・母親
-
帰りたい。 大学生(女)です。地元を離れて遠い所で一人暮らしを始めて一年が経ちました。 実家に、簡単
学校
-
-
4
地元に帰りたい。実家に帰りたいです。 大学1年生です。 地元を離れて県外の大学に進学し一人暮らしをし
学校
-
5
大学進学、息子の帰省。
兄弟・姉妹
-
6
一人暮らしの大学生さんは親にどれくらい連絡を取りますか?電話やLINEの頻度を教えて欲しいです。 私
その他(家族・家庭)
-
7
子離れについて
兄弟・姉妹
-
8
大学生の娘に「学校辞めたい」と言われたら何と言えば
父親・母親
-
9
自立した息子の家に 母親が会いに行く頻度は?
【※閲覧専用】アンケート
-
10
一人暮らしをやめたいです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
大学生の娘に限界です
子供
-
12
滑り止めの大学に入学したことになっており困っています。 国立を滑り止めにして今は私立の大学に通ってい
大学・短大
-
13
自宅から遠く離れた大学に行くのってそんなにダメなことですか?
その他(家族・家庭)
-
14
大学生の娘の生活態度について困っています。アドバイスやご意見をお願いします。
子供
-
15
娘の気持ちが解らない 今年から就職した22歳の娘がいます。 今までは周りからは仲のいい親子だと言われ
子供
-
16
ホームシックになった大学生です。
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
大学生一人暮らし→親と二人暮らし。
父親・母親
-
18
偉そうな娘 23歳社会人一年目。 小さい時から手のかからない子供で、大学も就職もトントン拍子に決まり
子供・未成年
-
19
娘が県外に嫁いだら、娘を失ったショックで大声で泣き叫んだり、「娘を男に取られた」と落ち込んだりする母
父親・母親
-
20
一人暮らしの大学生は、どのくらいの頻度で親と連絡取ってますか? 私は一人暮らしの大学生ですが、毎日親
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が大きくなる寂しさ
-
2階は子供部屋だけの間取で少...
-
大家族ってヤリマンってことで...
-
大学生の娘に限界です
-
大学生の息子が彼女を妊娠させ...
-
娘と縁を切りました、ちゃんと...
-
実の娘ってどうして母親に冷...
-
親が毒親だと気づいたので、疎...
-
高校生の娘、彼氏がいることを...
-
母43歳が家でパンツ1枚なのです...
-
思春期の娘の携帯を見てしまい...
-
チック症って遺伝しますか? 彼...
-
息子が彼女を親に無断で実家に...
-
高校生の反抗期息子がいます。...
-
働かない息子にどう接すればい...
-
娘の態度が原因で病んでいます...
-
娘に身勝手さを注意したら、反...
-
東京にいる息子をいい加減Uター...
-
ほぼ、一年ごとに引越し
-
嫁いだ娘・孫に会いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が大きくなる寂しさ
-
子供が浮気をわかる年齢
-
幼稚園を毎月1週間休ませるの...
-
2階は子供部屋だけの間取で少...
-
養子をもらった親御様方。育て...
-
シングルマザーが子育てに専念...
-
子供を認めるとはどういう事で...
-
大家族ってヤリマンってことで...
-
大学生の娘に限界です
-
娘と縁を切りました、ちゃんと...
-
実の娘ってどうして母親に冷...
-
親が毒親だと気づいたので、疎...
-
娘の態度が原因で病んでいます...
-
大学生の息子が彼女を妊娠させ...
-
東京にいる息子をいい加減Uター...
-
高校生の娘、彼氏がいることを...
-
息子が彼女を親に無断で実家に...
-
思春期の娘の携帯を見てしまい...
-
働かない息子にどう接すればい...
-
20歳一人暮らしの息子が高熱...
おすすめ情報