dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬の健康診断に行き尿検査をしたところ
ストラバイト結石が1つ出ている、と言われました。
(朝一番の尿を持って行きました)

初めての尿検査で、1つしか出ていないと言うことで
今は治療は無く半年後に再検査という事になりました。

一つというのはまだ少ない方だと捉えて良いのでしょうか?
また、現在は特別な治療はしないのですが生活上気をつける
ことは具体的にありますでしょうか?

食事はドライフード、リンゴを一口程度(5gくらい)
ヨーグルト大さじ1、ペット用ミルク50ml、市販のおやつを毎日
与えています。この食事内容に問題はありますか?

A 回答 (6件)

我が家のワン子も5月にストラバイトが発見でした!!



私がその後気をつけたのは食事です。
ストラバイトということを知ってから気が付いたのですが
おしっこがやけに黄色だし、量も少なかったんです。コレがまずいけなかった気がします・・・

最初の2ヶ月は水分たっぷり手作りおじやと、PHの療養食をふやかしてあげました。
それでも、水分の摂取量が少ないのですごく薄いミルクをあげました。普通の表示されている分量でミルクを作ると、カルシウムが多すぎるので。
ミルクは色が微妙に白くなるくらいのうすさです。(普通に水をお皿に入れただけでは飲んでくれなかったので・・・)我が家では「ミルク水」と名付けました♪

2ヶ月後再検査で無事に消えたのですが体質の問題もあるよーで今でもおしっこは毎日観察です。

今、気をつけていることは、とにかく食事で水分をたっぷりとる。ということです。手作りご飯は汁気たっぷりで。フードの時は絶対ふやかす!そしてフードの後は1時間くらい後にミルク水をあげてます。
食後1時間後というのは、食事のすぐあとだと、お腹の中でフードがふくれるだけで、あまり効果がないからです。なので、1時間以上あけてミルク水をあげてます。

あとは、カルシウムのとりすぎには注意することです。カルシウムのサプリを与えたら、すぐにおしっこが黄色くなったからです。

我が家が使って効果抜群!というサプリメントはクランベリーです。無添加のものでフリーズドライで粉末になっているものです。これを与えてからおしっこの量が増え、元気になりすぎて困ってしまうくらい効果ありました。

ちなみにおしっこは、おうちでもできますか?
我が家は、外でしかしないようになったのでしつけをし直して自宅でたっぷりおしっこできるようにしました。

私が実感していることは、おしっこを出す!カルシウムの過剰摂取には注意する!この2つでしょうか?

なんだかダラダラな文章になってわかりずらいかも・・・
参考になれば良いのですが。
クランベリーサプリメントURL貼っておきますね。

参考URL:http://www.mydog.jp//catalog/product_info.php/cP …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水分ですよね。
自由に飲める状態にはしているのですが、確かに
少し飲む量が少ないかな?とも思います。

食事で効果的に水分を摂る方が良さそうですね。

カルシウムの過剰摂取・・・これまた愛犬の大好物の
ペット用牛乳に含まれています(^^;
与える量を考えた方が良いのかも知れませんね。

グランベリーのサプリも検討してみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 21:07

うちの愛犬も、若いうちから尿検査でストルバイトが出て、早くにアルカリ体質に気付くことができました。


「念には念を」という方針の獣医さんだったため、以来、結石ができてしまわないように処方食をずっと続けました(基本的に一生涯続けるのが望ましい)。
処方食は獣医さんでしか購入できないものですが、定期的に購入し続けるのであればネット注文も利用できます。

おかげで、うちの愛犬はもう老犬ですが、一度も結石ができずに済んだし、処方食も普通のフードと変わらなく美味しく食べてくれたので、処方食を続けてよかったと思っています。
症状が出てからの処方食には「PHコントロール」や「c/d」といったものがあり、予防の意味で続けるなら准処方食「ベッツプラン」などがあります。ぜひ、獣医さんに始めてみたいと相談されることをオススメします。

友人の愛犬は、石ができてから病気に気付き、手術となりました。手術後は処方食を続けるよう言われたにもかかわらず普通食を与え続け、半年後にはまた石ができて再手術、結局、生涯、自力での排尿ができなくなってしまって、友人は本当に後悔していました。

ストルバイトの出るワンコは、普通に食事をしているとどうしてもアルカリに傾いてしまう体質の子なんだそうです。
処方食は、アルカリに傾こうとする体を酸性に保てるようにコントロールできる食事ですので、ストルバイトが継続的に出てるワンコにはとても良いものだと思います。もともとの症状が重くないのなら、オヤツなどをあげてしまっても処方食で中和できて安心です。
獣医さんにご相談なさってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

処方食については全くお医者様から言われなかったので
検討していませんでしたが、予防という意味では
非常に効果的かもしれませんね。

次回の検査の結果をみて、相談してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 21:15

こんにちは、柴犬を飼ってます。

臨床医です。ワンコは専門外ですが。

Struvite(ストルバイト、リン酸マグネシウムアンモニウム)ですね、見つかったのは?

>初めての尿検査で、1つしか出ていないと言うことで
今は治療は無く半年後に再検査という事になりました。
一つというのはまだ少ない方だと捉えて良いのでしょうか?
また、現在は特別な治療はしないのですが生活上気をつける
ことは具体的にありますでしょうか?

小生だったらこの獣医さんが信頼出来そうだったら、その指示に従うでしょうね。あるいは「ちょっとなんか心配・・・」ということだったらセカンドオピニョンを他の獣医さんに聞いてみれば?追加費用はかかりますけどね。
また水はいつでも飲める環境ですよね?

>食事はドライフード、リンゴを一口程度(5gくらい)
ヨーグルト大さじ1、ペット用ミルク50ml、市販のおやつを毎日
与えています。この食事内容に問題はありますか?

これもまづは再度、獣医さんに伺ってみればいかがでしょうか?クランベリージュースは尿酸性化に使いますが、「今のお宅のワンコに必要かどうか」も伺ってみては?過度の酸性化は別のタイプの結石結晶が出来てきる可能性もありますね。まあ、ワンコはStruviteが多いらしいですが。
「初めての尿検査で、1つしか出ていないと言うことで今は治療は無く半年後に再検査という事になりました。」けれども実際には半年もたたないうちにたくさんの結石が出来てしまったという苦い経験のある、オーナーさんがいたら、その人のアドバイスを大いに参考にすべきでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

引越しをして初めてかかる獣医さんだったので
腕がどうかは分からないのですが、しっかりとした
対応だったので信頼は出来そうな気がしました。

水は常に飲める環境にしていますが、他の子と
比べたことが無いのですが飲む量は少ないかも知れません。

初めての病院で初めての尿検査で頭の中がパニックに
なってしまいましたが、半年待たずにまた診察に
行ってみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 21:12

時々見ているブログに参考になりそうなことが載っていたのでご紹介します。


こちらのホームページの「ARKなしっぽ」というブログの、12月26日の記事と補足です。
http://www.arkbark.net/j/index.htm

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるサイトでした!
教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 20:59

たまたまの尿検査で…なんてすごいですね!


普通血尿とか尿意があってもなかなか出ないとかの症状で気がついたりするものですから。
一つだから半年は様子見で良いということに関しては全く知識がありませんが家の子がそれだった時は(血尿の症状があったため)ストルバイトをとかす処方食でした。それが消えたあともマグネシュウムの少ない処方食をたべていました。市販のおやつも添加物が多いいので止めて。
ミルクもそれを必要としない月齢なら与えなくて良いと思います。

あと半年待たずとも安心の為1か月に1回または2か月に1回でも尿だけ持って行って検査してもらうのも良いかもです。
お水を沢山飲んでくれるのも良いのですが、これは難しかった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マグネシウム・・・思い当たるフシがあり、
ペット用牛乳の成分を見たらありました!

愛犬の大好物なのですが、ちょっと見直さないと
いけませんね。

そうですね。念のためにまた近いうちに検査に
行ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 20:56

以前にどこかで読んだだけで、その記事に根拠があるかは不明ですが…


一般にストルバイト結石は尿のアルカリ化防止やミネラルなどの点で食餌
に注意をするようです
ただ、その記事では食べ物だけで尿のPHを制御するのは難しい
それだけでなく運動をしっかりさせること
運動をすると筋肉の疲労物質として乳酸が発生する 乳酸は腎臓で処理
されて尿として出るから尿がアルカリ化しない
裏返せばストルバイト結石の原因のひとつには運動不足があるかもしれない

と言った内容だったように思います(正確かどうかは自信なし)

こういう説もある程度で書込みましたのでそこはご理解を
専門家や詳しい方の意見を待ちましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。運動ですね。
小型犬なのですが相当量お散歩をしているのですが
まだ足りないのかも?(^^;

これから寒い季節になりますが、飼い主がおっくうがらずに
ちゃんとお散歩に連れて行くことが大切ですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!