dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の話ですが、ある会社(パート)に就いた時の事です。
パソコンが出来る人と言う事で採用されました。(エクセル・ワードを正しく使える人ということで)
その会社は従業員15名(現場の人含めて)程度の所の建設・不動産会社でした。
事務は5名くらいいました。その人達はパソコンを自己流で覚えたので、何と言ったらよいでしょうか?変なやり方でした。

例えば、数値の入っているデータを紙に手書きで入力し、電卓を使って計算し、それを一太郎で入力し、2枚プリントアウトしてから、二人で読み合わせお願いします。なんてやっていました。
エクセルでやった方が早い事を言っても、不動産の数値は色々複雑だから一太郎の方が良いと言われました。
私は言葉を失いました。

その他も箇条書きを始め全てスペースキーを使って編集等、めちゃくちゃです。

皆が出来ない人の中で一人だけ出来ると、何やっているの?
わかってもらえない、一人だけ浮く。等の状況でした。

変なやり方で雛型を作ってあったのを後から入力したらやりにくいのなんのって、書式が後から崩れ、ぐちゃぐちゃになりました。

変なやり方をしている人の方が正しいみたいな感覚で、多数決で負けるような事を経験した方いますか?

パソコンが出来る人に任せてくれるか、正しいやり方をスクールに行くなり身に付けてもらいたいと思った事ありますか?

もう、とっくに辞めましたが。

A 回答 (8件)

こんばんは。

なかなかすごいお話が盛り上がってますね。
うちのも結構な部類だと思いますよ。
ゆえあって職種を名乗る事ができませんが、社会の決まりを作成する人達の集団だとだけ申しておきます。
そういう人達のやる事なんですが・・・

会議で読み上げる原稿を作るのですが、結構達筆(冗談じゃなくて本当に上手な字)なのに、ワープロソフトで正書するんです。
その原稿は読み上げる以外には何も使いませんし保存もしません。

職場ではパソコンがみんなLANでつながって共有フォルダも作成してあるのに、打ち込んだファイルをフロッピーで他のパソに運びます。

電子メールに至っては、全員ちゃんと作成して送受信できるようになってるのに使える人は数人だけです。
当然残りの人のパソのメールは・・・(笑)

エクセルで作った表をプリントアウトして電卓やそろばんで再計算は常識。
あげくの果てに、あまり沢山の数字なので、計算ミス続出で再計算の再計算の再計算の・・・で数時間を無駄にする事がざらです。

ちょっとしたレイアウトの編集をする時は画像などを貼ったりした場所がマウス操作が下手で程度思うようにできないだけで、そこを空白にしてプリントアウト、画像も別にプリントアウトして切って貼ります。
ひどい時は画像の大きさの調整もできずに、プリントアウトしたのを縮小コピーしてます。

時々修正したりする文書では、元の文書を無くすのが恐くて、ファイル名を「xxx.doc」「xxxの修正1.doc」「xxx1の修正2.doc」「xxx2の修正3.doc」・・・と沢山の修正記録が山のような状態。
ファイルの名前、よく見てくださいね。(笑)。必要なのは最終修正版のみで経時記録は要りません。

頑張ってパソで何か仕事を始めて、途中でうまくいかない事があると、その仕事でパソを2度と使わなくなります。
ゆえにパソでやる仕事は段々減ってます。

時々、どっからかファイルをフロッピーやMOで持って来るのですが、大抵最新バージョンで保存したファイルを持って来ます。
職場で動いてるバージョンでは開けない事が多々あります。
そういう場合は、また後日、プリントアウトした物を持って来て打ち直します。

結構大量のデータ更新や修正作業が定期的にあるのですが、その作業中に「これこれの一覧表を出力せよ」と平気でのたまいます。

真面目に仕事やると激怒、爆発、キレない方がおかしい職場かもしれません。

この回答への補足

思い出しました、その会社も一太郎で画像を入れるとき調整が出来なくて、同じように空白であとから・・・やってました。(黙っていました入社まもなくなので言えませんでした)

私が一太郎にエクセルに表を貼り付けをやって出来上がったのを公休日の翌日出勤したら、一太郎の表に変わっていました。そこまでは仕方ないのですが、セルに数値が入りきらず、全角数値と半角数値が一つの表で入り乱れ、桁区切りが、あるセル・無しのセルと酷いものでした。
社外資料なので、改善するように説明しましたが、全角数値・半角数値さえも理解できないようで、そのまま社外に流出されました。
その資料でOKになりました。誰もおかしい事が理解できないのです。

補足日時:2003/02/01 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
笑っては申し訳ないと思いながらやはり電卓をたたく人はいました。
私の過去の職場とはいえ忘れられない出来事です。
私の気持ちは、十分すぎるほどわかってくださいますね。

友人の会社の同僚でページ設定が出来ない人がいてB5をA4文書に変更するのに、紙を切取り、糊貼り付け、レイアウト変更後コピー機で拡大した人がいたそうです。出来ない人は出来なりに考えるのだなぁと友人は思ったそうです。

お礼日時:2003/02/01 20:13

逆の立場です。


自分が作ったシステムでの共同作業に新人が付きました。新人とは言っても異動してきた彼は僕より役職が上で仕事量は(兼職なので)少なく給料は多い。彼は賢いのでシステムを改善しようとして僕と衝突します。
僕が改善させないのはこれでうまく行っていたこれまでの実績があるからです。新しい仕事を覚えつつある彼にとって改善すれば楽になるでしょう。古いシステムは忘れてしまえばいいのだから。しかしそうすれば彼が楽になった分だけ自分は新しいシステムを覚えて慣れなければならず負担が増す。しかも仕事量は僕のほうがが多いから余計にきついのです。
だから給料の多い彼にはこう言っています。
「譲るのも給料のうち」と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。c-chanサンのようにパソコンのプロなら実際の仕事をたくさんする人が使い良いようにやるのは私の同感です。

それの方が効率が良い面は、大事ですね。
古いシステムでもよい点だってあると思います。

私が勤務当時の会社の人は初心者と言うかワープロ時代の人達かな?そういう人はこの機にパソコンの基礎を学んでほしかったです。

お礼日時:2003/02/01 19:16

大手の会社に勤めている親戚にパソコンを教えているのですが、その会社の


雛型がすごい!字の大きさ・字体がバラバラなのは当たり前じが右寄せに
なっていたり左寄せになっていたりセル内の上下の位置もバラバラで
あげくの果てには印鑑を押すところを図形の線を使って無理やり作っていました。
一部上場企業でその業界では5本の指に入る会社の実態がこんなものですよ。
他社のものなので文句すら言えませんでした。
私の会社に送られて来る請求書で詳細などをエクセルで作っているものが
あるのですが、合計金額を出している欄が実際の合計と違っている事も
多々あります。ただ合計するだけで請求書でしかもエクセルなのになぜ合計
金額手入力・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い切り笑ってしまいました。
大手でもそうですか?イヤイヤ・・・。なんともいえません。

お礼日時:2003/02/01 18:06

仕事をしていくうえで、そういうこと多々あると思います。

エクセルを使っているのに数式の入れかたが解らなくて電卓使っているなんてあるある。むしろパソコンを使っているだけ立派。三桁の計算も危ない状態なのに、未だそろばんを使って計算し、電卓で検算と言う職場も私の過去にはあった。この職場では、コピー用紙のサイズをただ漠然と「大きい紙」「小さい紙」と言っていたので注文するたび業者の方は慣れていないと「?」私が「紙にはサイズがあるんですよ。これはB5。」とか言っても「へーっサイズがあるんだ。知らなかった。でもそんなの覚えられない。大きい紙小さい紙で通じるからそれでいい。」ってなもんで結局私が浮いていました。ochomo3さんはそんな会社辞めて正解だったかも。一生そこで過ごすならそれでもいいけど自分を伸ばしたいならスキルを磨き伸ばせるところでないと進歩が無いままの自分で終わってしまうから。あー、なんか私のグチをこぼしちゃったみたいで回答になってなくてごめんなさい。でもスーッとした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません、azlan25さんの会社のコピー用紙には、笑ってしまいました。
お仕事そうとう疲れますね頑張ってください。
私はその会社はだいぶ昔の話です、その後スキルアップして、パソコンの講師の仕事をした事もありました(公的機関の職業訓練の講師ですが)これも過去です

お礼日時:2003/02/01 18:02

自分は20代ですけどワードよりも一太郎派です。



それは10年前から一太郎を使っていて昔のデータが必要で今のPCでも問題無く読込みが出来る事を知り、去年秋に仕事上必要で(会社ではPCはさわっていません)自腹で一太郎を購入しました。

自分からみればユーザーを大事にしないマイクロソフトのやり方が非常に汚いやり方で買ったときからパソコンにはワードやエクセルが入っており、世界標準に無理矢理したやり方が気に入りません。

一太郎は10年前のIDでソフト購入とID10年間使って無くてもバージョンアップ版を格安で買えました。
プリンターを持ってないので会社で印刷するときはワードに変換しそのときに起こる修正をして出力しています
漢字変換もワードには自分の名前は入ってませんが一太郎には入っていたりしてます。
自分は標準が必ずしも正しいとは思いません。
ただ人それぞれやり方や使い慣れてるソフトがあるとは思いますが・・・違う所は指摘をしたり、教えあったりしながら覚えていく物だと思います。

この回答への補足

先ほどののお礼の追加です
一太郎の機能も使ってくれていないと言う事です。
一太郎を使いこなせる以前のことです。一太郎の箇条書きも使えないのです。

補足日時:2003/02/01 17:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワードもけっして良いと思いません。
本来表計算ソフトで行うのをワープロソフトでやっていると表現したかっただけです。
エクセルの財務関数・文字列操作関数・三角関数等・・の関数を利用せず、と言う事を言いたかったのです。はい。

お礼日時:2003/02/01 17:52

ウチの職場はパソコンにすら向かおうとしない人たちばかりですが…。


やろうとする気持ちがあるだけいいですね…。

何かにつけて「私はできないから」「○○さんがやってくれればいい」とか。
やる気のかけらも無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、最悪ですね。
出来る人は大変ですね、仕事が増えて

お礼日時:2003/02/01 17:49

自分は、自分、他人は 他人ですかねぇ。


自分の仕事がちゃんと 終わればいいと思いますよ。
そっちのほうが 速くてキレイならば そのうちみんなマネするようになると
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます
それが、小さい会社でパソコンも1~2台しかありません。
自分の仕事が終わらず、自宅のパソコンでやった事もありました。
綺麗とかもわからない程度の人たちで最悪でした。

極めつけは、エクセルでやったのを見て、汚い!一太郎が綺麗だと言ってました。
ワードと一太郎の比較なら話は理解できますが・・・。

お礼日時:2003/02/01 17:47

ochomo3さん こんにちは。


そのような経験、しょっちゅうです。
パソコンだけでなく、あらゆるお作法に関して、経験があります。
業界は違うのですが、細胞の培養のお作法、手術のお作法、計算式の使い方などあらゆる局面で起き得ますよね。
 そういった場合、実際に地道に説得して、ほら、こんなに簡単に出来るでしょう?
と示しながらやってます。
 でも そのくやしさ、やり切れなさ、わかりますよお。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
でもそこは週に3回程度の勤務で、まわりは社員で、地道な説得などできそうにもない雰囲気でした。年度の変わりめの新入社員が来るまでのつなぎで直ぐ退職になりました。(内心ホッ)でした。

お礼日時:2003/02/01 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!