dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
ある作業を説明するのに、説明のイラストがうまく描けなくて困ってます。

薄い板状のものが2枚あり、その端っこをくっつけると言う作業内容です。
その際、いったん板と板の間をあけた状態にする必要があるのでそのイラストを描きたいのです。

図1は板のサイズを説明したイラストです。
図2はその板の左端を揃えて、小さい方の板を少し浮かせた状態を示しているのですが、これだと小さい板が左方と上方へ数センチずつズレたようにしか見えません。

どう描いたらいいのでしょうか??

「描画の堪能な方へ ~イラストの描き方~」の質問画像

A 回答 (5件)

立体的に書けば良いと思います。

下の図を参考にしてください。
「描画の堪能な方へ ~イラストの描き方~」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
あぁ!これだと浮いてる感じがちゃんとしますね。すごい。

ちょっと手を加えるだけでずいぶん見え方が違います。
参考になりました。

お礼日時:2009/01/09 21:30

>これだと小さい板が左方と上方へ数センチずつズレたようにしか見えません。



そんなことありませんよ。
そう思い始めると、そんな風にしか感じなくなってしまうものですが、
質問者さんの図を見たら、普通は浮いている(隙間がある)ように感じるはずです。
ずらして重ねていると思う人は少ないでしょう。

回答番号:No.3さんのように補助線を入れて隙間があるように感じさせるのが良い方法だと思います。

影をつけたり角度を変えても解りにくいかも。
「描画の堪能な方へ ~イラストの描き方~」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
影をつけると特に4などは同じアングルからの絵なのに浮いてますね。

私の図でも浮いてるように見えますが、やはり説明のイラストとなると誰が見ても浮いてるように見えないと困ってしまうのです。

手描きの場合もあるのですが、影の濃淡の具合をマスターすれば”浮き加減”はなんとかなりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/09 21:35

上の板に影を付けると良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
#5様のように描くんですね。

お礼日時:2009/01/09 21:31

くっつける前に板と板の間をあけた除隊にしなければならない理由が


よくわかりませんが、
少し、では無く具体的に何ミリ~何ミリというような指示を出せばよいのではないでしょうか?
寸法線を入れてやればいいような気がします。

もしくは真横から見た図も添える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作業の手順として浮かした状態が必要です。

例では寸法を書き入れましたが、実際は設計図のようなものではなく作業の手順を視覚的に伝えるので、寸法線?(板の線を延長してその間が3センチとか書くものでしょうか?)などを入れるのはNGなのです。

真横からの図も添えると確かにわかりやすいですね。

しかし、できたら一つの図で説明がバシっとできるとベストなのです。

お礼日時:2009/01/09 19:15

揃える側が見えるようにすれば良いのでは?


※今イラスト書けるソフトが無いので、ペイントでフリーハンドで書きました。
「描画の堪能な方へ ~イラストの描き方~」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
説明がうまくなくてすみません。
描いて頂いたイラストだと板の広い面もぴったりくっついてますよね。

上の板を端は揃えるけど、広い面は数センチほど浮かせた状態でのイラストを描きたいのです。

お礼日時:2009/01/09 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!