dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。木工関係についてお聞きします。風呂板ほどの檜板ですが、これを湿気の多い室内(浴場)で使用すると檜板は反りますよね。そこで、檜板の裏側に通称、ゲタといわれる反り返り止めをしようかと思いますが、具体的な方法が分かりません。どなたか、関係サイトを知っていれば教えてください。

A 回答 (1件)

ゲタ。

そうですね。
木工用語では、吸い付き桟と言いますよ。
家具木工用語辞典に出ています。

http://www.fuchu.or.jp/~kagu/search/index.htm

板は、呼吸していて、木表と木裏では、その収縮率が違うために反ってしまいます。
室内に、板をポンとおいておくと、30分もすれば木表側に反ってきます。
そしたら、今度は木裏を上にして、ひっくり返しておいておくと、元に戻ります。
木は反るのが当たり前の素材、呼吸してるんですね。

でも、そんなに反ったり動いたりしてもらったら困りますよね。
そこで昔の人が考えたのが、吸い付き桟です。
いろいろなタイプがありますが、一番なのが、蟻桟(ありざん)です。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/arizan.jpg

蟻桟は、木の反りを止める上に、幅方向の木の収縮は対応してくれます。
この蟻型のほぞがレールのように、板に通っているので、板が伸びたり縮んだりすることもできる上に、板はまっすぐのまんまでいられるのです。

風呂板のゲタは、風呂板の木目方向に対して垂直にゲタを取り付けますが、ただネジとかクギとかで固定してしまいますと、
板の収縮ができなくなり、無理がかかって割れたりします。
ビスうちするなら、簡易的な方法としては、ゲタに楕円形のなが穴をあけてやって、ビスで固定する方法があります。
これなら板も収縮できるのでOKです。
長く使っていると、ビスががたついてくるので、締め直すというメンテナンスが必要ですが。

その点、蟻桟は非常に優れた木工の仕口ですね。
昔の人の知恵はすごいです。^-^

木工好きですか?
わたしも大好きです。実は家具職人です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!