dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーギーを飼っています。2歳半です。

おすわりが出来ないんです・・・

出来ないと言うか、「おすわり」と言ってもしてくれないんです。

「ふせ」は必ずします。

「おすわり」と言ってもふせをします。おすわりは自分のしたいときにだけします。

どうやったらしつけられます?

出来なくても差し障りはないのですが、やっぱりきちんと「しつけ」が出来ればなと・・・

お分かりの方ご伝授下さい。


※昨年の9月に元飼い主から譲っていただいたのですけど、「以前は出来てた」とのことです。

A 回答 (5件)

「おすわり」と言っても声のトーンや状況が違うと出来ない場合もあります。



以前、犬がどのような状況で出来ていたかわかりませんから、これから教えてあげれば出来るようになると思いますよ。

「おすわり」「ふせ」が犬の中で混同している場合は、言葉を変えて教えてあげる方がよいかもしれません。

英語で「sit」と「down」にしてみてはどうでしょう。
参考までにみつけたHPをのせておきますね。

参考URL:http://www.tanigawa.com/corgi/jissen4.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考のHPありがとうございます。本当に大変参考になりました。と同時に、HPのコーギーかわいいですね。すぐお気に入りに入れちゃいました。

おすわりが出来なくても、我が家にとってはかわいい家族なので、気長に教えていきたいと思います。

お礼日時:2009/01/11 17:29

ともかくフセをすればよいと勘違いする犬はけっこういます。



最初は指を一本立てて「スワレ」(前の方がおっしゃるyほうに、言葉を変えてやり直すのがよいと思います)、
手のひらを下方に落としながら「フセ」というように、
ハンドシグナルを入れると混同しにくくなります。
犬にとっては言葉よりもハンドシグナルの方が理解しやすいからです。

フセをしてしまったら、「ちがう」と言って、
腰を押さえながら上半身を立たせて、スワレの状態を作ります。
これを繰り返し、こちらが手で形を作ってでも、必ずコマンドどおりの動作をさせるようにし、自分からしたときは高い声でうれしそうに即座に褒めます。

こちらが妥協して、「スワレ」のコマンドで「フセ」をしたときも、ま、いいか、と放っておくと混同しがちになります。

できるようになってきたら、徐々に、ハンドシグナルを入れたり入れなかったりして言葉のコマンドだけでさせるようにします。(逆にハンドシグナルだけでもできるようにもしておくと便利です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他のご回答者様からも言われる「褒め」をやっていないような気がします。
「ふせ」が出来て当たり前、見たいな感じでした。

今日からは出来たらしっかり褒めてあげたいと思います。

お礼日時:2009/01/11 17:35

ハンドサイン(手の指示)が抜けている、もしくはとても小さいのではありませんか?



教え始めの段階ではスワレの時は、指示をする手を目の高さに出し、それをゆっくりを上にあげる、フセの時は目の高さから地面に着くくらいにしっかりと下げる、といった明確なハンドサインを出す必要がありますよ。
※良い動画がないか探したのですが見つかりませんでした…。

また、失敗した時にそのままにしていませんか?
1度指示を出したら必ず従わせないと「気が向いたときだけやる」ということになります。スワレの指示でスワらなかったら、リードを上に引く、お尻を押すなどして必ずスワらせて下さい。もちろん、その後の褒めは必要です。

他、考えられることとしてはNo2の方がおっしゃっているようにスワレ→フセがワンセットになっている(スワレで褒めがなく、フセると褒められる)と、コーギーは非常に判断力が高いですからスワらずにフセるということもありがちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「手の指示」ですか。今まで気が付きませんでした。実家で飼っている犬(パピヨン)は手の指示がなくても「おすわり」「ふせ」が出来ていましたから、気が付きませんでした。

早速今日のお散歩から「手の指示」を取り入れたいと思います。

お礼日時:2009/01/11 17:32

ははは、・・・失礼。

以前飼っていたのが、まさにそれで。

お座りの後につづいてフセが来るので、先を越して伏せてしまうのでしょう。
フセは完全に服従の動作なので、言うことを聞かないというより、先回りしているために、フセとスワレの区別がついていない。

 フセを先にして、伏せたら存分に喜んでみせる。なぜなぜして・・犬にあなたが喜んでいることを知らせる。
 それからスワレと言って、リードを引いて、御尻を押さえて、スワレの姿勢をとらせる。出来たらここで思いっきり褒める。
 とにかくスワレとフセが別のことだと、理解しやすいように教えてやれば、直りますよ。根気よくね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ちなみに「ふせ」以外でもふせっぽく言うとふせをします。「ふほ」「ふそ」・・・その他諸々・・・

犬から言わせれば、何か言われたらとりあえず「ふせ」しとこ、みたいな感じかも知れません(笑)

かわいいから許しちゃいますけど・・・

お礼日時:2009/01/11 17:27

根気よく 怒らず 愛情をもって しつければきっとできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/11 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!