
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
レンズと物体の間に板ガラスを置くと、物体が右に移動した方角から光線がレンズに入射します。
見かけ上、レンズに物体が近付いた訳なので、像は凸レンズから遠ざかります。作図
1.ろうそくの炎の先端Aの位置から、板ガラスの厚みの1/3だけ右の位置をBとする
2.凸レンズの真ん中CとBを通る直線BCを引く(BCが板ガラスがら出て行く光線)
3.Aを通り、BCと平行な直線を引く(これが板ガラスに入って行く光線)
No.2
- 回答日時:
直方体だと分かりにくいです
直方体の厚みでうんと広いガラス板と考えればいいのです
光がガラスに斜めに入る時は面から離れるように出るときは面に近付くように屈折します
ガラスの両側の面が平行なときは入射光と射出光は平行になります
これ考慮して作図をすればいいです
像と言うのは光源の像のことですよね
丁寧な解説ありがとうございます。
最初の方の質問の返答にも書きましたが、像が左にずれるのでは……という疑問が残ってしまいます。
やはり私の考え方が間違っているのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
直方体は、当然、斜めではなくまっすぐ置くのですよね。
1.
光源からの光の進行方向が水平方向であれば、何にも変わりません。
直方体の中も、まっすぐ水平に進みます。
(厳密に言うと、光が目的地に到達するまでの時間が、非常に僅かな時間だけ遅くなる、という違いはありますが。)
2.
光源が点光源であって、広がりがある光である場合は、
おそらく学校で習った、空気中から水やガラスの中に光が入ったときの屈折の仕方を思い出してください。
広がりのある光の1本1本について、屈折の角度を考えるのです。
つまり、直方体に入ると、1本1本の光の進行方向の角度が小さくなります。
そして、直方体の出口のところで、入り口の前の元の角度に戻ります。
以上、ご参考になりましたら。
丁寧な解説ありがとうございます。
作図をして気になったのが、たとえばろうそくの像がどのような倒立実像になるかの作図のときに、ろうそくの炎の先端から水平にとつレンズの真ん中まで線を引き、その線が次は焦点にいくようにまっすぐ線を引きます。もうひとつ、ろうそくの炎の先端からとつレンズの中央部分を通るように線を引きます。そして、その2本の線が交わったところに像ができる、という作図をしています。
とつレンズの左にガラスがあると、最初の線はガラスに対して垂直に侵入するので、屈折せずに直進するから問題ありません。ただ、後者の線はガラスに対して斜めから入ったために、最終的にガラスから出るときは入ったときの線と平行になりますが、若干上にずれます。そのため、像ができる場所が左にずれ、像の大きさも若干小さくなると思ったのです。
この考えは間違いなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- Visual Basic(VBA) エクセルマクロでアニメを作る方法を教えてください。 1 2023/02/07 14:27
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- アクセサリ・腕時計 写真から見て左側の位置に合わせてピアスを開けたのですが、比べてみると写真から見て右側のが少し上に開い 1 2022/12/31 15:13
- Word(ワード) ワード。オブジェクトの一部分にグラデーションを塗るには 2 1 2022/10/04 16:25
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 一眼レフカメラについてです。僕たちはファインダーから実像を覗くわけですが、ファインダーの液晶画面って 1 2022/04/04 18:07
- 物理学 線音源の減衰の問題について教えてください。 7 2023/01/04 11:08
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眼鏡で点火
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
2回像ができるレンズの問題
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
凸レンズの作り方&大きさの影響
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
平凸レンズについて
-
レンズ
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
光について(凸レンズ)
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
レーザーのスポット半径について
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
おすすめ情報