
STAM グローバル株式インデックス・オープン
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/ss/detail/repor …
上記の投信で分散投資を行おうと思っています。
そこで質問なのですが、この投信はある特定の通貨の騰落に依存しますか?
例えば、円(あるいはドル、ユーロ)が暴落した場合、損したり得したりしますか?
また、投信ではなく、ETF(IVV+EFAなど)の場合はどうでしょうか。
せっかく国際分散投資をしても、円が下がったら損してしまうのでは
問題だと思い質問しました。
的外れな質問でしたらすみませんが、宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ということは、例えば、アメリカ株と中国株に投資するファンドの場合、
> ドルと元を持っていると考えていいのですよね。
> それなら通貨もちゃんと分散されているわけですね。
そう考えてよいですが、おそらくアメリカ株と中国株に投資するファンドはほとんどないと思います。「STAM グローバル株式インデックス・オープン」は先進国のみなので、中国は含まれていません。
> この場合、ドルが暴落しても、ドルだけを持っているときより損しないということですね。
その通りです。ただし直近の情勢では、ほとんどの外貨が円に対して下がっています。ですので短期的には分散の効果はあまり現れていません。しかし長期で考えれば分散が有効です。
No.1
- 回答日時:
目論見書を読んでみましょう。
「為替リスクがある」、と書いてあるはずです。海外投資の場合「円が下がったら」ではなく、円が高くなり、外貨(ドルやユーロなど)が下がったら損をするのです。海外投資に為替リスクはつきものです。為替リスクを避けたければ、為替ヘッジをする投資信託を選ぶ、FXで外貨を売る、などの方法があります。ただし、一般にはヘッジにコストがかかる上に為替差益が得られなくなるのでヘッジしない場合のほうが多いようです。ありがとうございます。
ということは、例えば、アメリカ株と中国株に投資するファンドの場合、
ドルと元を持っていると考えていいのですよね。
それなら通貨もちゃんと分散されているわけですね。
この場合、ドルが暴落しても、ドルだけを持っているときより損しないということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豪ドルの運用方法について
-
外国為替状況の過去データが見...
-
仕組債 (EB)
-
外貨預金において為替損益、手...
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
驚き!オーストラリアドルの金...
-
トヨタファイナンスオーストラ...
-
オーストラリアドル預金どうす...
-
為替手数料について
-
トルコリラ建てアジア開銀債権
-
ユーロ円建て債券とは?
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
電話債券の償還
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トヨタモータークレジットコー...
-
為替手数料について
-
社債を購入しようか迷ってます
-
外債にヘッジをかけると日本国...
-
野村証券で外債等の購入での外...
-
豪ドルの外貨預金をしているの...
-
外貨建て債権を償還前に
-
SBI証券にて米国株を売却したら...
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
オーストラリアドル預金どうす...
-
振込依頼書の書き方
-
外貨預り金で外貨建商品購入時...
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
投信 通貨選択型の原理?
-
EXCELのwebクエリが反映されない。
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
ハイパーインフレ時に日本で資...
-
1ユーロは何円
-
旧シティバンク、現SMBC信託銀...
-
募集停止になった投資信託
おすすめ情報