dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘5年生のドリルを覗き込んでみて、びっくりしてしまいました
たった一枚のプリントから・・・
(1)分数の問題で答えを10/12としていた為、約分出来るのでは?
 と問うとこれでいいのだと言われ、解答があったので確認してみると
 答えも10/12であった
(2)1リットルのはちみつは1.4kgあります。0.9リットルの時、1.4kgよりも
 重いですか軽いですか?
 何故0.9リットルの時何グラムになるのかと計算させないのか。
 1リットルと0.9リットルではどちらの方が大きいのか理解できているのか、
 という問題なのでしょうか
(3)問題文中で、「1個・2個」の表現をひらがなで「1こ・2こ」と
 記されていた・・・

小学校5年生の時ってこんな感じでしたっけ??
学力が下がったと言われている今、そのレベルに合わせているのか、
教育する側がレベルを下げているのか、はたまた教える側の学力が
落ちているのか・・・

A 回答 (5件)

(1)約分は小6で習います。



(2)小数の掛け算は小5で習うので、計算させてもよいはずです。
しかし、比や比例は小6で習うので、微妙なところです。

(3)「個」という漢字は小5で習うことになっているので、もしかしたら、まだ習っていない可能性もあります。

まぁ、「ゆとり教育」ですね。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひらがなの「こ」にはびっくりしましたが(笑
まだ習ってないんですね・・・

お礼日時:2009/01/16 21:38

> 学力が下がったと言われている今、そのレベルに合わせているのか、


> 教育する側がレベルを下げているのか、はたまた教える側の学力が
> 落ちているのか・・・

学習指導要領が先にあります。中教審、文科省の指導の結果と考えて良いと思います。「教育する側」=「学校」や「学校の先生」の図式ではありません。
建前としては、知識の詰め込みよりも、知識の運用を重視するとされています。

次の指導要領で、内容を強化することが決まっています。理数系の教科書の厚さはほぼ倍になるようです。時間数はほとんど同じで。。。
小中学校は一斉切り替えなので、お子さんがこのタイミングを乗り切られることを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆとりの代償って事なのでしょうかね・・・

お礼日時:2009/01/16 21:45

わが子はゆとり教育の初代です。

今高2です。はきり言って馬鹿です。
自分の時代と比べると情けない。これは文化省のもっとノータリン役人が作った日本の歴史に残る失敗です。これで日本はダメになるのでしょう。だって今の日本には明日の未来を言える大臣はいません。教育のしっかりしていない国に明日の未来はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学力が下がってるってよく偉そうに言えますよね
土曜日も復活させるべき??

お礼日時:2009/01/16 21:43

個人塾の者です。



1.について
小学5年生算数の後半で、
「分子や分母が違っていても大きさの等しい分数があります」
ということは学習しますが、約分という方法を使うことは、6年生前半の授業で学習することになります。
 おそらく、公約数・公倍数の学習が6年生で行われますから、そのあとに約分となるのでしょう。

2.について
 この考えを使って問題を解くのは、比例のときになります。なので、6年生の後半ということになるでしょう。
 1リットルで1.4kgのとき、0.9リットルでは何kgになりますか、のような問題です。

3.について
 No.1のかたの言われる通りです。
 ちなみに、小学校6年間で習う漢字は1006字です。

 小学校算数理科と中学校数学理科については、新学習指導要領が、新年度( 4 月 )から先行実施されるとのことです。授業時間・学習内容などが増えるようですが、その効果は未知数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が小5と言えば約30年前ですが、教育ペースは変わってないのかなぁ?

お礼日時:2009/01/16 21:42

ゆとり教育以外の何物でもないですね、中学以降もひどくなっていますよ(最近戻すとか戻さないとかいう話がありますが)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかのプリントも見てみたくて楽しみです

お礼日時:2009/01/16 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!