重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

首記電源は何が特化しているのでしょうか?
電源の仕様表に +3.3V +5V +12V(1) +12V(2) などの項目がありますが、これらと関係ありますでしょうか?
Core 2 Duo や Coa 2 Quad の場合も首記電源が良いのでしょうか?
電源選びのポイントも教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

Pentium 4 対応電源とは、2000年12月頃に各社から発売された、ソケット423(初代P4)のCPUに電源供給するマザーボードに対応した、ATX12Vの4ピンコネクタを搭載したものです。


それ以前に販売された電源は、別売り小型12V電源コネクタ変換ケーブルで12V4ピンに対応しました。

初期に発売したPentium 4 対応電源をCore 2 Duo 等のCPUを搭載したパソコンに流用するには、搭載されているメイン電源が20ピンではなくて24ピン、S-ATAのHDDは電源形状が違う、変換プラグが欲しい、PCI-EXPRESSの端子が欲しい、などがありますので、変換プラグを沢山追加する事になります。

Pentium 4 対応電源は、すでに古い規格なのです。Core 2 Duo や Coa 2 Quad 対応、と明記された電源をお選びになったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Core 2 Duo や Core 2 Quad は一般的に省電力の方向なので、電気容量的に Pentium 4 対応電源のほうが好適と思っていました。
(Core i-7 は別格と考えています。)
電源選定の折には、電源容量はもとより、ご教示頂いた現行規格に適合したプラグ形状且つ必要数量を満たすよう留意したいと思います。

お礼日時:2009/01/16 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!