dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイト先で一緒に入った女の子が2人子供ができたからという理由で
いきなり辞めました。
アルバイトをはじめて2ヶ月たってないです。
採用する際の条件は「仕事の特性上、長く続けてほしい」でした。

1人は20代後半で彼氏と同棲していて、すごく結婚したいけど彼氏はその気がない
仕事をしたくない、ずっと家にいたいと言ってました。
よって、デキ婚じゃなくて「作りました婚」というイメージがついつい湧いてしまいます。

もう1人は20代半ばで結婚している子です。

2人とも妊娠2ヶ月くらいです。
子供作るならすぐやめても周りに比較的迷惑のかからないバイトにすればいいのに…と思いました。
仕事を覚えるのに時間がかかるような仕事なので
今までとても親身に一生懸命仕事を教えていた社員さんたちがなんか気の毒になってしまいます。


バイトの面接の時には子作り(または避妊がおろそかな性交渉)していて
かなりの確率で妊娠の可能性があってすぐ辞めるなら
長期でっていう募集だったんだし入るべきじゃなかったんじゃないかなとか
その子たちはなんだか自己管理とか責任感がないように思えてしまいます。

私の彼氏にそれを言ってみたら
「バイトならそんな責任感なくてもいい、いきなり辞めても仕方ないんじゃない」と言われてしまいました。

確かにいつでもこちらの都合でも簡単に辞められるのがバイト。
デキ婚も悪い事とは思いません。
子供ができたから辞めるのは仕方ないことだけど…
それにしてもなぁと思います。

なんか納得できなくてモヤモヤしてしまいます…
私の考えがおかしいでしょうか!?


1人は辞める少し前からずっと携帯をいじって携帯を閉じたと思ったらパンを食べはじめる・・・といった具合で仕事をちゃんとやってませんでした。
それも責任感がないんじゃなかろうかと思う原因のひとつでした。


それと、私も彼氏と同棲しているのですが
これだけ短期間に次々と子供ができたから辞めていくというのは
社員の人に「これだから女は~」と思われたり
私もデキて近いうちいきなり辞めるんじゃないかと思われそうでイヤです。
同棲→妊娠→デキ婚というのはめずらしいことじゃないし
むしろありがちですし。

みなさんはもしも社員の立場で
このような状態だったらそう思いますか?

文章が分かりづらかったらすみません。
よろしくお願いします!

A 回答 (9件)

お気持ちは分かります


基本的には仰る通りです。そんな覚悟で新しい仕事に着いてはいけません。

でも..子供って「よし!作ろう」と思ってスグ出来るものでもなく
実際子作り目指して退職したのに不妊..ってこともあるわけで
そういう時に諦めて就職したら妊娠..って事もあります
思い通りにならないんです。
なので..既婚者の方が妊娠して辞めるのは、ある程度仕方ないのかもしれません。
「いつ妊娠する」っていう計画は立てられても、実行できない場合もあるので

また私の経験から言うと、妊娠だけでなく
例えば「長期入院している姑がいつ危篤になるかわからない」けど
仕事に復帰はしたい..とかいう場合も
「仕方ない。とにかく就職しよう。何かあったらあった時だ」と
腹をくくって(自分勝手ですが)復職した経験があります。
就職してすぐに「やっぱり姑が危篤に」となれば
仕事に穴を空けてでも付き添うことになるんですが
それを怖れていたらいつになっても復職できないし

女性の人生って意外にこんなことの連続です。
女性が「生む性」であり、家庭では「介護」や「看護」を担う役割
(男女同権とは言いますが)である以上どうしても着いて来るリスクのように思います。

ここに書いたのは「やむを得ない事情」ですので
勿論「すぐに妊娠するようなコンディション」で就職するのは
良いことではないです
また、同じ職場で2人も続けて妊娠されたのは、職場にとっては不運な事だったと思います。
フォローするほうは「まじかよ?..キツ過ぎる..」と思うでしょうねえ
「責任感が足りない」と言われても仕方ありませんね

余談ですが..最近は女優さんでも映画の主演が決まっているのに
でき婚で引退..なんてことがありますよねえ
誰も正面切って叩かないけど、廻りは困ったでしょうねえ..
そういう世の中になっちゃったんでしょうか(^^;)
でも、そういうケースも暖かく見守らないと
どんどん産みにくい世の中になりますよね
女性の就業率は高くなる。出産はして欲しいわけだから..。
社会全体から見たら「出産」はありがたい事なんですよね..きっと。
    • good
    • 5

これだから女は~


っていうのは、それに限らず色んな局面でいわれました。
しかも別に女であることに関係ないことででもです。
なのでこういうことをいう人は
単に何かしらの不満をすりかえて言いたいだけっていうこともあるんだな、
と認識しています。
実際言葉通りのこともあるのだろうけど。
だからそんな人がいう意見には「そうですかね~」と流すだけでいいと思います。

社員の立場だったら
「採用担当者の好みで選ぶからこんなことになるのだ」
と思います。
「バイトはもともと責任軽いしな」
とも。
もっとしっかり選考基準を設けていたり
人を見る目があれば、なんとなく「すぐ辞めそう」って
わかると思います。

携帯の件は注意する人が誰もいなかったんでしょうか?
携帯を使ってても特性上OKの会社でなければ
仕事中に携帯をいじるのはナシでしょう。
バイト、という同じ立場でも
先に入ったのなら「ここではそういうのナシだから」って
いうことはできたのでは。

なので、本人たちにはもちろん責任感とか良識とかかける部分はあるけど
それを可能にしている会社側にも
なんとなくヌルい部分があるのではないかな~と思いました。

あと、妊娠の可能性は同棲しているのならありますし
実際できたときに「堕胎するから」と思えるかどうかは疑問です。
仮にそういうことになっても
ほかの人への配慮がきちんとできていれば
そこまで批判はされないのでは、と思います。
    • good
    • 2

NO.6です。



お礼ありがとうございます。
ただこのお礼の中で気になった点があったので補足させていただきます。
>でも、言われてみればその同棲して妊娠してやめた子の履歴書がチラっと見えた事があるのですが
>ボールペンで書かれていました…
>普通履歴書ボールペンでは書かないですよね。

この偏見だけは払拭して下さい。
今は普通にボールペンで書きます。
万年筆で書いてくる人の方が稀です。
たまに油性マジック、サインペン、鉛筆、シャープペンなどで書いてくる人がいますが、こんなのは論外です。
http://ri-reki.sblo.jp/article/3188526.html

あと、お礼の中で書かれていたことも踏まえ回答の追加になりますが、

>面接には20人以上の応募があり、5倍以上の倍率でした。
>誰でもいいって感じではなかったみたいです。
これだけ大規模にやって、人選もより取り見取りの状態で
3~4名採用した結果、2名が2ヵ月後に辞めた・・・。
その程度の人材しか集まっていなかったのか、採用者の目が節穴だったのか・・・
それこそ採用者の責任が問われるべきでしょう。
    • good
    • 2

>みなさんはもしも社員の立場で


>このような状態だったらそう思いますか?
そう思いません。
私だったら、
「採用失敗した!」
ですね。

>1人は20代後半で彼氏と同棲していて、
>すごく結婚したいけど彼氏はその気がない
>仕事をしたくない、ずっと家にいたいと言ってました。
こんなことを平気でいう人を採用した時点で問題でしょう。
面接の時にはこんなこと言わないでしょうけれども、
誰でもいいから取る。みたいな採用の仕方をした感があります。

もう一人の方の勤務態度がどうだったか分からないのでなんともいえませんが、結婚している以上は子供を授かる可能性があるということを念頭に置いた上で採用を決めるべきです。
ですから、本当に長期で働いて欲しいのであれば、
「もし妊娠してしまった時はどうするか?産んだ後は戻ってきてもらえるのか?」
なども面接時に確認をするべきです。

ただし、彼女の方も
入ってすぐだし、まだトレーニングしている身だから辞めやすいという考えはあったと思いますね。
まだ仕事を任されていない以上はしょうがない心理かと思います。

今回の件は、採用者の不手際が際立った事例でしょう。

>今までとても親身に一生懸命仕事を教えていた社員さんたちがなんか気の毒になってしまいます。
採用者≠社員であれば確かに気の毒ですが、
採用者=社員であれば、自業自得ですね。
人を雇うのも、育てるのもお金がかかります。
今回は完全にどぶに捨てたのと同じことになります。
そういうことも頭に入れながら採用をしなくてはいけないのです。

そんなこんなで本当に採用は難しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
面接には20人以上の応募があり、5倍以上の倍率でした。
誰でもいいって感じではなかったみたいです。
でも、言われてみればその同棲して妊娠してやめた子の履歴書がチラっと見えた事があるのですが
ボールペンで書かれていました…
普通履歴書ボールペンでは書かないですよね。
人選に失敗したのかもしれません。

トレーニング中ではなく、もう独り立ちして仕事を任されている状態で
彼女が辞めるとしわ寄せが全部かかってきてしまう状態なんです…
だからこそ、いきなり辞めるのはどうかと思ってしまって。
入ってすぐだから辞めてしまえ!!って感じだったんですかね。

採用した社員もその他の社員もみんなみんなバイトが働きやすい環境を常に考えて
仕事で困ったところは親身になってフォローやアドバイスをくれて
一生懸命お仕事を教えてくれました。

何はともあれ、私も妊娠していきなり辞めるんだろうという目で
同類に見ないというご意見を頂いてちょっと安心しました。

お礼日時:2009/01/17 03:29

以前うちの会社に派遣で来た子は長期という条件だったのに、10日ほどで3ヶ月でしたと言い始めてほとんど仕事らしい仕事をしないで臨月まで居座りました。

本人から辞めてくれればまだ良かったのですが条件はいい仕事だったので。。。すぐ辞めてくれるだけまだましのような気が。代わりにいい人材を採用できるのだし。
面接から10日では普通に考えて本人わかっていて面接時にしらばっくれていただろうと。わからなかったら女性としてそれはそれで大問題ですね。中学レベルの保健の授業からやり直して来いと。
今は妊娠を理由に解雇というのが難しくなってきているのをいいことにスタッフを交代させなかった派遣会社にも腹が立ちますし、面接時にはあれもこれもやりますと言っておきながら、実際には妊娠を理由に半分も仕事をしなかった当人の無責任さ身勝手さにも腹が立ちます。妊娠はおめでたいことだけでは済まされませんね。社会人として。
本人が黙っていて気がつかなかった点は仕方なかったとしても、妊娠をすぐに公表して堂々とサボり始めた段階で毅然とした処置を取らなかった上司も無能だったと今は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談どうもありがとうございます。
ほとんど仕事をしないのはイラつきますね。
私も隣で携帯をパカパカ開けたり閉めたり、メール打ったり…
かなりイライラしました!
もう仕事しないならさっさと帰れ、目障りだと内心思いました。

そういった意味では幸運ですね!
早く今度はもっとちゃんとしたいい人が来るといいな。

お礼日時:2009/01/17 03:35

私もあなたの彼同様


「バイトなんだだから仕方ない」の考えです。

会社側が人件費を削ってバイトという雇用形態を選んでいる訳ですし。

確かに辞めていった方々は責任感がないかもしれませんが、バイトだから仕方ないのかなと。。

雇う側も見る目がなかったorもしくはそういう人しか来ない条件であったということかもしれません。

そんな中あなたはきちんとされて重宝されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
バイトだから遅刻していい、バイトだからいきなり辞めてもいい、バイトだから仕事中終始携帯いじって仕事サボってもいい…(全然よくないけど)
…みたいに
なんだかバイトだから~が免罪符のように思えてきてしまいました(笑)

でも、そういう割り切った考えの方もたくさんいるって事で参考になりました!!
出来はよくないですが、お仕事頑張ります。

お礼日時:2009/01/17 03:16

正直、採用するときにもっと見極めなければならなかったのでは、と思います。


同棲の子は「仕事をしたくない、ずっと家にいたい」そんなことを言っている時点でだめでしょう。
もう1人は結婚しているんだから、いつ妊娠してもおかしくないことはあらかじめ予想できたはずです。

女しか子供を産めないのですから、女性を採用するなら、考えておかないといけない基本的なことだと思います。
そして女性社員側も、妊娠した場合、突然やめるのではなく、「立つ鳥跡を濁さず」で周りのフォローを十分にしてから離れるべきでしょう。
妊娠しても、いきなり仕事ができなくなるわけではありません。
ただ、初期は大事な時期ですので休みがちになる可能性はあります。
そのとき周りの人間がフォローできる状態になっているかいないかで、印象はかなり変わると思います。
sora3127さんも、いつ妊娠してもおかしくないなら、たとえ結婚前でもそのことを頭において、周りがフォローできる環境にしておかなければいけないと思います。
もちろん、周りの社員の協力が必要です。そこは理解してもらうしかありません。(心無い人もいるかもしれませんが)
そうした準備がきちんとできていれば、いざ妊娠となっても、社員の人も悪く言うことはあまりないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妊娠する可能性は考えておかないといけない事だとは思いますが
長期の条件で入ったのにすぐ妊娠して辞めるなんてあんまりな気がします。
しかも結婚したい、家でのんびり暮らしたいという理由での妊娠って感じで。

なんか腑に落ちないんですよね(>_<)
その腑に落ちないのも1kosumosu1さんがおっしゃるような
周りがフォローできる環境じゃないからですよね、きっと。
もっと1人2人欠けても全く問題ないようなバイトだったら
モヤモヤがなかったかもしれません。
ちなみに女性社員はいません。
私は妊娠しないですし、しても堕胎するので私に関しては問題ないです(^^)

ただ、これだから女はだめなんだよ~みたいに考える人も口に出さないだけでいるとは思うのですが
同類にされたくないんです…
どうせこいつも妊娠していきなり辞めるんじゃないの~とか思われたくないんです…

お礼日時:2009/01/17 03:05

具体的に会社の様子や業務が分かりませんが、本当に習熟が必要であり、まじめで有能な人が欲しいなら、きちんとした求人をすれば良いのです。


必要な学歴や職歴、資格などを示し、何か月の試用期間後は、正社員登用も可能だという条件ならいいのでは?

簡単にできる仕事ではないと言いながら、会社も給料や社会保険の負担をケチっているから、バイトなんですよね。そこを棚に上げてはいけません。どうしても、バイトだけとまじめな人が欲しければ、学生アルバイトにすればよいと思います。時間は短くなるけど、同棲したり、若いうちから妊娠するようないい加減な生活をしているひとは、ずっと少なくなるはずです。

いずれにしても、ビジネスなのですから、ビジネスライクに考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生のほうが入ってすぐ妊娠していきなりやめるって事ははるかに少なそうですね!
習熟よりも、取引先との関係性が重要になっているので
すぐに辞められると困る仕事です。
取引先の電話が繋がる時間が限られているため
仕事ができる時間帯がやっぱり社員とは違うのでバイトが重要になってくるみたいです。

あ、あと私は求人担当や採用担当じゃなくてただのバイトなんです(^^;)
長く勤務するという条件で入ったのに
入ってすぐ避妊を怠り妊娠していきなり辞めるというのは
なんか自分勝手すぎるんじゃないかなぁと思いました
私の考え方がおかしいのかなぁと質問させていただいた次第です

お礼日時:2009/01/17 02:52

確かに、未婚者の妊娠は?と感じます。


しかし、妊娠はいきなり思わないタイミングでと言う場合も多々あります。

最近は、責任より権利を強調する事が多くあります。相談者さんが、それを感じるのは、責任感が強い証拠です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
うーん…
妊娠はいきなりのタイミングですか。
1年間毎日性交渉をしていてコンドームで避妊を行った場合
失敗率は15パーセントというデータが出ているのを知っているので
ちゃんと避妊していれば、そんなにポンポンできない気がしてしまうのです。
それでなんか不信感が出てしまいました…(^^;)
私が頭堅いのかしら・・・(汗)

社員の人に「これだから女は~」と思われたり
私もデキて近いうちいきなり辞めるんじゃないかと思われそうでイヤなのですが
もしもあなただったらどう思うかよろしければそちらもご意見戴けたらうれしいです。

お礼日時:2009/01/16 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A