dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラの音楽に興味があります。
詳しい方に教えていただきたいのですが…

以前、ウルルンか何かで
「神に捧げる特別なフラを特別な場所で踊る」という企画があり、
その時に聞いたようなものが聞きたいのです。
男性が太鼓だけを伴奏に独りで唄っていました。
民謡調というか、祝詞のような…。

ハワイアンにありがちな
ほわぁ~っとした効果音は無し。
ポップスをハワイ調にしたのでもなく
ウクレレも無し。難しいでしょうか?

何かしら手がかりにしたいと思いますので
ヒントをください!

A 回答 (4件)

フラには、本来の宗教儀式に近い姿の「古典フラ」=Hula Kahikoと、庶民におりて民舞化した「近代フラ」=Hula Auanaがあります。


古典フラは、伴奏はイプヘケという大型のひょうたんを二つつないだ楽器がが使われ、座した師=Kumu が、イプヘケを床に落としたドンという音と両手で叩くカンという音で「ドンカンドカカン」という特有のリズムを取り、伝統的な詞と歌い回しで祈り=Oliを唱えます。これに合わせて踊られるのがHula Kahikoですが、Auanaが美しいドレスで踊られるのに対し、こちらのほうは、腰みのと簡素なブラと四肢に付けたシンプルな飾りだけで踊られます。60年ほど前の写真ではブラなしで踊っている写真も多く残されています。
最近踊られた最もすばらしいカヒコは、2001年メリーモナークのミスアロハフラ、ナターシャ・オダのフラです。以前にも以後にもこれを超えるKahikoを踊ったダンサーはいないと賞賛されているフラです。ぜひ御覧ください。夜の森の情景とそこをさまよう様子を踊っていますが、高い身体能力で表現されたそのフラは、情景が目に浮かぶような、まことにロマンチックでミステリアスなフラです。
これだけは、ぜひ見ていただきたく思います。
以下で検索すれば、動画がいくつもあります。
Miss Aloha 2001 Natasha Oda Merrie Monarch

また、OliのCDの伝統的なものは下記のCDで、聴けます。
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A011166/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても素敵なものを観させていただきました。
歌いながら踊る、というフラもあるのですね。
本当に美しくて引きこまれました。
踊りを観るのも大好きです。
客席も盛り上がっていて、
すばらしい一瞬だったのだろうな…と羨ましく思いました。

お礼日時:2009/01/22 21:25

No.2です。


やはりFrank Kawaikapuokalani Hewett/フランク・カワイカプオカラニ
・ヒューイット(←正 ヒューエットは誤り)は、全曲オリというCDは出して
いないようで・・・でも、こちらに3曲ほどありました。
4.8.10曲目です。声がとにかく好きなのです^^
【Ka Pilina - Teresa Bright & Kawaikapuokalani Frank Hewett】
http://www.mele.com/music/artist/teresa+bright+% …

それから、リロ&スティッチの制作に関わった、マーク・ケアリィ・ホオマルの
CDもありました。
【CALL IT WHAT YOU LIKE - MARK KEALI'I HO'OMALU】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1991378

中にはこれでもオリ?と思われるのもありますが、やはり今の時代にオリを
生かす、又オリは伝えるモノだと思えば、彼らの努力も素晴らしいと思います。

で、古くからのオリ+αがこちらです。殆ど試聴できます。
http://www.mele.com/music/genre/chant+-+%60oli/

以上、参考になりましたら幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かさねて、お礼申し上げます。
今まで雲をつかむような気持ちで、CDショップの棚を眺めていました。
これからはこれを頼りに探せそうです。
まずはお薦めいただいたものを聴いてみます。
求めていたジャンルが在ったのが、何より嬉しい…。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/18 13:07

こんばんは。

カヒコ大好き!な者です。
と、それは「カヒコ/古典フラ」で奏でられる音楽で、
「オリ」と言われてます。「クムフラ/フラの伝道師」によって詠われ、
ヘイアウ(祭祀場)で踊りと共に神々に捧げられたりします。
他詳しいことはこちらで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9# …

それで、クムフラで有名なのが Frank Kawaikapuokalani Hewett
(フランク・カワイカプオカラニ・ヒューエット)なのですが、今
彼の「オリ」のCDが探し出せないので・・・日本でもファンが多い
ケアリ・レイシェルのCD紹介を。彼もクムフラの一人です。ただ・・・
彼を好きな人、ちょっと苦手な人がいらっしゃるので・・・^^;
取り敢えず試聴だけでも、と。

Keali`i Reichel - カマヒヴァ~ベスト・コレクション・ワン
DISC [2]がその「オリ」を集めたものになります。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMai …

あとはDVDでカヒコばかりを集めたものとか
クムフラ/踊り継ぐひと ハワイアン・フラ・スピリット
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A0%E3%83 …

wikipediaにもあった、メリー・モナーク・フェスティバル(ハワイ島で
開かれるフラの最大のコンペティション)のDVDもありますので、その
カヒコ部門を見てみるとか・・・でも良いかも知れませんね。

あとで何か見つかりましたら、又やって来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「オリ」とか「カヒコ」とか初めて聞く言葉です。
そのように言うのですね!
ハワイの言葉って、何か素敵な響きがあって
不思議に興味をひかれます…

お礼日時:2009/01/18 13:01

その番組は見ていませんが、何となくわかります。


「ハワイアンチャント」、「古典フラ」、「伝統フラ」などで検索すれば、それなりに引っかかると思います。

ハワイアン・チャント / クム・フラ・ジョン・ケオラ・ラケ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何となく「感じ」がわかっていただけて、嬉しいです。
なるほど、「チャント」とか「古典」…
検索してみます!

お礼日時:2009/01/18 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!