dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モバイルsuicaって基本的には、電子マネーをチャージし、利用した区間に応じてマイナスされるという方式ですよね。
近場の移動ではこれで十分なのですが、100キロを超えるような遠出をする場合、単に切符を買うよりお得な切符がたくさん売っています。
たとえば私の場合、北関東なのですが、東京へ行く場合、普通に切符を買って往復するより、「都区内りんかいフリーきっぷ」を買ったほうが途中下車自由なのでお得になります。
せっかくモバイルsuicaを持っていても、こういう現実がある以上、なかなか使う機会がありません。北関東なので電車乗る機会がほとんどなく、乗るときはたいてい100キロ以上の長距離です。

モバイルSuicaで、上記のような切符を買えるサービスってしてないのでしょうか?新幹線のチケットはどうやら買えるようですが、これを普通電車のとくとく切符などまで今後、拡張される可能性ってないのでしょうか。

A 回答 (5件)

割引切符には色々な種類があり、効用も普通列車のみOKとか、新幹線も利用できるとかバラバラです。



それをSuicaでおこなってしまうと、判別つけるのが難しいからやらないでしょう。
ぱっと見ただけでは分からなく、いちいちSuica携帯リーダーとかを使ってとか、
客がアプリを立ち上げて確認画面を出して確認しなくてはなりません。

それでも個人的にはSuicaを利用した都区内パスやホリデーパスはあってもおかしくないと思ってます。
    • good
    • 1

#4です。

不適切なご説明がありましたので,お詫びして訂正いたします。

「それ以前に,JR東日本ではSuicaを乗車券の代わりとして優等列車に乗ることすら認めておりません(Suica新幹線定期を除く…これとて乗れるのは購入区間の新幹線自由席のみ)。パスモなどとは対照的な扱いです。」
→JR東日本では,他の鉄道会社線を直通運転する新幹線以外の特別急行列車を除き,IC乗車券を乗車券の代わりとして優等列車に乗ることが可能です。
(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 第23条9 による)

大変失礼いたしました。
    • good
    • 0

モバイルSuicaやEX-ICサービスは新幹線のヘビーユーザーを念頭に開発・運用されておりますので,残念ながらいまのところ在来線の利便には目が向いておりません。


それ以前に,JR東日本ではSuicaを乗車券の代わりとして優等列車に乗ることすら認めておりません(Suica新幹線定期を除く…これとて乗れるのは購入区間の新幹線自由席のみ)。パスモなどとは対照的な扱いです。
この春,JR東日本ではSuica利用可能エリアが一気に拡大しますが,まずは利用エリア拡大,利便性はその後(苦情が多くなってから?)なのでしょうかね。
    • good
    • 0

現在のところ、JRにおいてはフリー乗車券をSuicaに組み込むサービスは行われていません。



ただし、東京都交通局では都電が乗り降り自由になる都電IC一日乗車券というものが発売されており、PASMO(Suica、モバイルSuicaを含む。)に情報を記録することによって利用可能になります。(都電の車内で運転士に申し出て手続きします。)

技術的には可能ですが、JRのフリー乗車券では種類が多く条件等も様々なため、運用面の取り扱いや利用者へのわかりやすさという面で実現しないと思われます。
    • good
    • 1

回答します。



身内でモバイルSuicaを使っている人がいるのですが、
トクトクきっぷを買うことは不可能です。

新幹線の特急券については、単に携帯で発券します。
そして自動改札機では、Suica部分にタッチするため発券可能なのです。
しかし、トクトクきっぷは現金で買うしかありません。
正直言って、短距離を利用する為なら便利だと思います。でも、長距離には不向きだし、利用したら損かも分かりません。

ですから、僕の場合、モバイルSuicaは断固拒否しています。
拡張されるには、もっとハイテクな時代にならないといけないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!