dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

'07 Bandit1250(カウル無し)に乗っています。

現在ウィンカーのポジションランプから、シガーライターソケット用の電源を分岐し、ナビや携帯の充電用として利用しています。
が、ウィンカーの左/右を点灯させると、ポジションランプの電源は断たれてしまいます。
ナビの電源が落ちてしまうのは困るので、常時通電している電源を取りたいのですが…

そこで、常時通電しているコードとその位置を教えてください。
シガーライターソケットはハンドル付近に設置しているため、出来れば車体前方で取れるモノでお願いします。

後方付近にはナンバー灯が常時通電していますが、既にETC用として分岐してしまっているのでNGです。

マイナー車のため詳しい方は少ないかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ご質問に直接お答えしますと、常時通電している配点はNGのテールランプの配線と


あとメーター球の配線があるはずです(他にもあるかもしれませんがここらは確実かと)

あともう一つスズキ車だとアクセサリー用に一個あいてる配線があるかもしれません。
これは常時通電になっています。他のスズキ車でありましたのでバンデイットにもあるかもしれないです

これは質問者さんがご希望のフロントについていました、Fウインカー配線のすぐ近くで。

ただバンディットにある保証もないですし90年代のバイクだったのでどうでしょうね・・

スズキのお客様相談室で配線図は取り寄せられるはずです(あるならば、これにあき配線が乗っています)

また皆さんが言われるように電力が大きいならバッテリーから直接取った方が安全ですよ
自分の経験とバイクだとその空き配線で2~30W位までなら平気でしたが、元々それほど余裕もないかと思いますので。

あと最近色々チェックしてて思ったのですが、もしかしたら常時通電しているところは
テールだろうとメーター球だろうと空き配線だろうと根元で同じ配線かもしれないです(車種にもよりますが)
つまりテールとかメーター球で分けようとも根元が一緒ならそこで電力が集中してしまう可能性があります
実際自分がそうでした、余裕をもって電力計算して使ったので問題はなかったですが
テールからとったはずがそのアクセサリー電源も根元が同じだったので
・・とか

とりあえず純正の配線1本はぎりぎり使って大体60~80W分耐えられそうな配線の太さでしたが(確認はしてませんよ)
余裕も必要ですしあまり電力が高いとやっぱりバッテリーからが確実・・という事になるかと思います。
逆に言えば10W位ならば楽勝だと思うんですが。

「リレー」の使い方は分かりますよね、難しくないですし高くないですよ一応
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、メーター用電源は常時通電しているはずですね。
ただし、そこからナビ用と携帯充電器用に分岐するとキャパシティが心配です。

お客様相談室から配線図を取り寄せる事が出来るのは初耳でした。
サービスマニュアルでも買わないといけないのかと…

リレーの事は、配線を切り替えるスイッチ素子?程度にしか理解していません。
(合ってるかな?)
バッテリーから電源を取得する場合、イグニッションONと連動させるために使うんですよね…??

きっと回路を切り替えるためのトリガーとなる電流が必要になるのでしょうが、それがイグニッションの通電?
いったい、どこからイグニッション電流を分岐させればいいのか…

色々勉強しておきます。

お礼日時:2009/01/22 12:34

自分も深い知識はありませんが


リレーはおっしゃるようにスイッチといか切替回路のようなものかと

とりあえずトリガーとしての配線は、テールランプ配線を使えばいいと思います。
リレー自体の消費電力しかその配線からは使われませんし
リレー自体は物によりますが1Wとかごく僅かなそんなレベルですので。

リレー使わないとキーオフしてもその追加電装が作動し続けて
バッテリーあがってしまいますしね。
電熱ウェアならかならず離れる時コード抜く出正ょうからそういう事もありませんが。
あと一応ヒューズを使った方が万が一配線がショートした時安全装置として作動してくれるので安心ですよ。
    • good
    • 0

普通はバッテリーから直で電源を取って、イグニッションスイッチ連動になるようにリレーで電源ひいてきます。



自分のは88年式のGSXR1100ですが、スイッチから出ている太いオレンジのラインにヨシムラの湯温計の電源を連動させています。

年式はかなり違いますが、同じスズキの車両なので多分同じような感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イグニッションスイッチから出ているオレンジのライン…
調べてみます。

お礼日時:2009/01/22 12:10

バッテリーから単独で持ってきたほうがいいと思います。


他の電装に割り込ませると、最悪配線が発火する恐れもありますので
ご注意を。

この回答への補足

「バッテリーは頻繁に端子を外すもの」という認識なので、バッテリーから取るという発想がありませんでした。

取るとしてもプラス側だから機会は少ないかもしれませんが、「バッテリー端子を取り外しても、シガーライターソケット等への端子は外れない」といった取り付け方法があるのでしょうか?

バッテリー端子から電源を取得するための、専用カプラー?といったものがあるんでしょうか?

補足日時:2009/01/22 12:35
    • good
    • 0

ETC程度ならテールからの分岐で良いでしょうけど(事実私もそうしてます)シガソケットをつけるのなら、リレーを使った電源をバッテリーから取ったほうが良いと思います。


前方といいますが、車ならいざ知らずバイクのバッテリーからハンドル周りまで電源線を引くのが面倒、と言うのは理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

バッテリーから電源を取るという発想が無かったため…
常時通電するラインの存在のみを意識していました。
車体前方にある常時通電のラインはどれかな、と。

お礼日時:2009/01/22 12:52

どの程度の電流か解りませんが、ニュートラルランプのプラス側配線から取れませんか、大抵はマイナススイッチに成っていると思います(険電テスターで車体アースして見てください、ミッションが入っても消えなければ使えます)



問題はどの程度の電流がナビなどに流れるかでその配線がそれだけの電流が流れてもトラブルを起こさないか気に成りますが・・・
どちらにしてもヒューズなど付けていると思いますから大丈夫でしょうがもし解らなければ詳しい人に見て貰う方が安心です。

なお、車種は違いますが私はシート下にリレーなどを利用して色々と配線しています(リレーの起動電流はブレーキのプラス配線から取っています)リレー起動だと電源はバッテリーから直接きますから安心ですし、既存の配線の事もほとんど考える必要はないです(もちろんヒューズは回路ごと、バッテリーの直近にはメインとして後付もしています)

ここまでするとバイク屋は電気関係はさわってくれません(ノーマル配線弄って無くても怖いそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、ニュートラルランプの+側は常時通電の可能性があるんですね。
シガーライターソケットへのラインにはヒューズを噛ませてあります。

皆さんおっしゃっていますが、バッテリーから電源を取得するのがベターのようですね。

お礼日時:2009/01/22 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!