dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カプラー12ピンとかありますが、これはどういった意味でしょうか。
あと、カプラーの中に、アース取り出しとかあるのでしょうか。

A 回答 (6件)

カプラーとかコネクターとか呼ばれている配線を連結するプラスチックの部品です、白とかブルーとか茶色とかが多いです。


12ピンの場合は1つのカプラーで12本の配線を接続する事が出来るようになっているものです。
アースが取り出せるかどうかはその車種・カプラー次第なので配線図で調べるかテスター等での確認が必要です。
「いまさらですがカプラーのピン数とはなんで」の回答画像1
    • good
    • 0

4の物です。


特に、この本を手に入れて、一度読んでみて下さい。

必ず、いい勉強に成ります。
貼り付けしますね。

http://naigai-shop.com/SHOP/71209.html
    • good
    • 0

もう、答えが出てますんで、、、、



で、別の質問で書かせて頂いたmp-32です。

車いじりの、勉強として基本は大事です。
で、今回たしか キーレスをお付けに成る為に頑張って御質問されてると思いますが、

正直、少し荷が重いのではないでしょうか?

大変失礼ですが、今の貴方の知識では、キーレスを付けるには

少しハードルが高いと思います。


でも、僕も最初はそうでした。
誰でも、最初は解らない物です。
失敗して、覚える事も有りますが、少し、何個かスレを立ててる所を見ると難しいと思います。

ですので、買った店で、今回は取り付けて貰い その場所で、邪魔に成らないように見せて頂いたら
如何でしょう?

頑張るのも大事ですが、失敗で、ヘタしたら車を潰してしまう事有りますんで、、、、

よくに言う  イジリ壊しです。

ヘタしたら、工賃より高くつく恐れが有りますんで、
その方を、お勧めします。

で、一年位オートメカニックを読まれたら、大体の事は出来るようになると思います。

少し、電気の知識もいりますんで。。。。
今回は、お任せが良いと思いますが、、、、

大事な車です。  壊してしまったり、    最悪のケースでは、ショートから火災が発生する事も有ります。

御自身で、やるのは勉強として良い事と思います。
ですが、諦めて人がするのを見て盗むのも、勉強に成りますよ。

少し、何回かキーレスで質問立てて頑張ってるのは解るんですが、心配です。

如何でしょうか?
    • good
    • 0

カプラーは別名コネクターといいます。


車ではカプラー、電子の世界ではコネクターというのが一般です。

12ピンとは導通の接触子が12個あることを示します。
正確にはピンコンタクトといいます。

アースは車では筐体(きょうたい)を示し、鉄板のボディーを示します。

カプラーにつないでいる電線にアースがあるかは目的により異なります。

車用のカプラーはコネクタメーカーや自動車会社により
多くの種類がありますから、交換なんかでは気をつけましょう。

↓これをみて下さい。
http://hi-1000.com/knowledge/knowkapura.htm
    • good
    • 0

随分、質問していますね?


下記の意味が判ればあなたでも取付できますよ?

http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/0358.pdf
    • good
    • 0

>カプラー12ピンとかありますが、これはどういった意味でしょうか。



12本の接続端子を持つコネクターの事を指すのが一般的です。

>あと、カプラーの中に、アース取り出しとかあるのでしょうか。

必ずアースがあるとは限りません。
また、単にアースと言っても、G,FG、SGなど、意味のあって使い方の違うアースもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!