
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
渦電流一般に関しては#1さん回答にあるとおりです。
ただし、通常の同期機の回転子では定常運転している場合には回転子には直流磁束が通りますので、本来は渦電流はおきません。
(負荷が急変したときなど、一時的に磁束が変化するので、その影響はあります。)
ロータを積層電磁鋼板でつくるのは、むしろ成型のしやすさ(薄板をプレスで打ち抜いて積層することで、複雑な形状のものを比較的楽に作れる)ためかと思います。
(ちなみに、同期機では負荷急変に対する安定度を上げるために、回転子に短絡コイルをつけて、誘導電流を流して損失を出させることが多いです。)
No.1
- 回答日時:
変圧器でも同様の問題があります。
質問は同期機についてですが、変圧器でも参考となると思います。
板厚を薄くしただけではなく、1枚1枚を絶縁している・・所に理解へのヒントがある様に感じます。
電源トランスに成層鉄心が使われる理由
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00913.htm
磁心材料の特徴と用途
http://www.u-rd.com/pdf/gijyutu_suhyo.pdf
などなど・・・
http://www.j-tokkyo.com/2004/H02K/JP2004-088970. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネットの欠相について 三相...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁接触器の構造について教え...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
密結合変圧器と理想変圧器
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
地球ダイナモ理論
-
くま取りコイルって?
-
装荷分配法とD^2l法
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
LCRメータによるインダクタンス...
-
モータについて、以下を教えて...
-
レールガンと、コンデンサーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報