重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
真剣に悩んでいます。
ぜひお答えいただけたらと思います。

私は今、私立高に通う高校1年生です。
4月に比べ、周りの多くが塾に行き始めました。
時間が経てば経つほど、目に見えて学力は低下していくので、
母に塾に行きたいと言ったのですが、だめだと言われました。
その後、父にも相談したのですが
「絶対に無理だ。
 A(妹)の学費(高校・大学)を後にでもいいから、
 全部払ってくれるならいい。」と言われ、
「高校1年も、2年も、3年も?
 大学受験までも通わせてくれないの?」と聞いたところ、
「当たり前だろ。」と言われました。

塾にはどうしても行きたいです。
大学受験までにはこの学力はどこまで
落ちていることやら、想像もつきません。
しかし、Aの学費を後々でも全て払えるかどうかわかりません。
私の夢は日本語教師になることです。
自分の飯を食べていけるかどうか、くらいの給与なので
Aの学費を払うことなど本当に無理だと思うのです。

そして、「国立大に行け、とは言わないが、留年はするな。」とも言われています。
自主的な勉強ができないため、どうしても塾頼りになってしまいます。
塾に行かず、留年をせずに、希望の大学へ入れるとは思えません。
私立高に通っていることがいけないことはわかっています。
でも、通ってしまっている今、これからどうすればいいのでしょうか。
今の高校を辞め、学費の安い私立高に通った方がいいのでしょうか。
今からでも公立の高校に通えるのでしょうか。
それとも今の高校を辞め、日本語教師になるための専門学校
(あるのかわかりませんが)へ通った方がいいのでしょうか。


本当に困っています。 どなたか回答よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

中学三年生の子が同じような質問をしていたスレッドがあったのですけど


http://okwave.jp/qa2134916.html
ここで回答されているのを読んだりしたら参考になるかもしれません
高校受験と大学受験は違うかもしれませんが・・

書店で売っているような参考書や問題集は塾で使われているテキスト
とそれほど大差ないと思われますので(実際同じような人たちが作ってる)本屋さんの参考書のコーナーでゆっくり時間をかけて自分に合った
ものを吟味したり、塾に言っている友達にどんな参考書を使っているか
きいてみたりして勉強してみてはいかがでしょうか。
塾がダメならZ会とか・・。
あと↓こういうサイトもありますのでいろいろ探して利用してみたらいいかもしれません
数学質問掲示板
http://b.cgiboy.com/Custom/BBS/0024274

日本の大学受験ガイドwikibooks
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

日本語教師とゆうことなので

日本語教師入門
http://www.alc.co.jp/jpn/teacher/nyumon/index.html
日本語教師になるには
http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/his/gakusyu …

Googleで 「日本語教師 大学」と見てみたらけっこういっぱいでてきました。
広島大学 日本語教育学講座
http://home.hiroshima-u.ac.jp/nihongo/
愛知教育大学日本語教育コース
http://www.nihongo.aichi-edu.ac.jp/
千葉大日本語教育学研究室
http://www.hmuraoka.com/
東北大学文学部日本語教育学研究室
http://www.sal.tohoku.ac.jp/nik/

散らかったレスになりましたが、高校生活も受験勉強も楽しんで
がんばってください^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。拝見させていただきました。
中学3年生のときは塾に通っていて
楽しかったなあと思い出してしまいました。
この女の子も塾に通えるといいですね。(もう通えたかな?)

古典だと参考書が必要なのですが、
数学だと基礎もよくわからないもので
参考書まで手が出ません・・・
それでも参考書を買うべきなのでしょうか?
塾だとバシバシやってくれるので参考書も役に立つと思うのですが。
Z会も考えましたが、自主的な勉強ができないので
お金を払うだけで教材がたまっていくような気がします。

本当に沢山調べていただいて有り難いです!
国立大にもたくさんの日本語学科があるのですね。
むしろ私立大の方が少ないのかな・・・。
はい、高校生活も楽しみたいと思います!

お礼日時:2009/02/05 22:33

99%不可能との意見もありますが、そんなことはありません。


予備校で成績が伸びるのは授業よりも勉強の環境の方が大きいと思います。

>国立大に行け、とは言わないが、留年はするな。
こういうことならば、「高校三年生の間だけ予備校に通わせてもらう、かわりに必ず現役で国公立大に受かる」などと相談してみたらどうでしょうか。
私立大と国公立大の学費の差は4年間では1年間の予備校にかかる費用をはるかに超えると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなことも考えましたが、
私は高校受験のときに公立を第一志望で
受験しており、落ちてしまいました。
そして併願で受けていた私立高の方に今、通っています。

国公立大に受験するということは、
他のクラスメイトよりも遅くに進路が決まるということの焦りなどが
ありますし、高校3年生のときに予備校に通っただけでは
国公立大に合格できるなんて思えません。
高2の時点で国公立受験組と私立大受験組に分かれるので、
差がひらきすぎてしまうと思うのです。
(国公立受験組は成績優秀者のみで、今の時点では入れそうにないです)

お礼日時:2009/02/11 14:24

こういう人もいるみたいだけど…。



参考URL:http://kyoudaijuken.web.fc2.com/profile.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、大変遅くなりました。

京大をほぼ独学で合格とはスゴイですね。
そのノウハウなどが書かれていればもっと良かったのですが…
参考になりました。

お礼日時:2009/02/11 14:17

NHK高校講座を見てください。


http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおっ!! これは!!
充実した内容にただただびっくりです。
お気に入りに追加させていただきました。
日曜日にゆっくり眺めたいと思います。


時間がないため、他の方への回答は土曜日にさせていただきます。
せっかくお答えいただいたのにすみません。
(ここに書いてごめんなさい ><)

お礼日時:2009/02/05 22:37

みなさん簡単におっしゃいますが、現状ではレベルの高い大学を自学自習のみで突破するのはほとんど不可能です。

(100%無理とはいいませんが99%不可能)
東大合格者の親の平均年収を見ても、OECDの統計(教育に対する財政支出の低さ)を見ても分かります。
爆撃機に竹槍で立ち向かうようなものです。
公立教育は小学校から大学まで、完全に崩壊しているのが実情です。
さらにいえば、高校というのは、一度入学試験でレベルを絞ってしまっているので、同じ学力の中での競い合いになりがちです。狭い範囲での学年トップなど大学入試では何の役にも立ちません。

ただ、質問者さんは私立の高校ですよね?
私立高校は、当然「大学進学率」を意識しています。実績に書けないと入学者が減るからです。
ですから、公立高校に比べて、高校に期待できる部分もあるはずです。補講とか、受験対策授業とか。
もし現在そういうのがないなら、「春休みに補講をやってください」とリクエストしてはどうでしょうか。私立学校にとっては生徒はお客ですから、公立よりは話がしやすいはずです。

また、ずっと塾に通うことが経済的に難しいとしても、要所要所で通えないかは検討してみてください。
毎週が無理なら、春期・夏期講習のなかで苦手科目を何回か、といった方法です。
その中で、いま通っている高校の尺度とは別に、「受験生全体の中でどうなのか」を客観的に測りましょう。模試も受けてください。
ピンポイントでプロによる予習・復習を行ったうえで、高校の授業で維持していけば、毎週だらだらと通うよりも効果が上がります。

なお、他の方は批判ばかりで回答なさっておられませんが、日本語教師は決まった資格こそないものの、基本的には大卒以上を前提としています。(大卒でなくても日本語教育能力検定に合格すれば可能ですが、それだけ難しいことを意味します)
言葉というのは文化ですから、相手に合わせて日本の文化をきちんと教えられる能力が求められます。大学卒は当たり前だと考えていただくべきかと思います。
参考URLは、日本語教育振興協会による「日本語教育機関の設置基準」ですが、この11(条)を見てください。

参考URL:http://www.nisshinkyo.org/setti.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 爆撃機に竹槍で立ち向かうようなもの
本当にそうだと思います。
だからこそ塾に通いたいですね。

はい、私立の高校に通っています。
確かに大学進学率を意識しているように思います。
どこの高校もそうだと思いますが。
春休みに補講…家から学校まで時間がかかるので、
近い個人塾に通いたいと思っていたのですが、
そんな欲は言ってられませんね。
先生と仲が良いわけでもないので気軽に頼めないのですが、
勇気を出して頼んでみようと思います。

講習も無理だと言われています。
せっかくアドバイスしていただいたのにすみません。

11条を拝見しました。わざわざ有難うございます。
大学の学部は日本語学科を専攻しようか、
英文科を専攻し、後に日本語教育能力検定試験を受験したいと思っています。
英語も日本語も同じくらい興味があり、好きなので。
日本の文化もしっかり理解しなければなりませんね。
今だに学ぶことが多いです。

お礼日時:2009/02/05 22:17

「CLeMO( クレモ )」という学習雑誌( 進学情報誌 )がありました。

いまは廃刊となっています。関心があるなら、少し大きめの公立の図書館でさがしてみてください。出版社は、旺文社です。

 それの1999年のNo.5( 通巻12号 )に金美齢さんのインタビューが出ています。金美齢さんは、現在、JET日本語学校の理事長です。TVに出ていらしたこともあるので、質問者のかたも知っているかも知れませんね。

 娘さんの話です。金さんは娘さん( 高校生の時 )に
 「私立なら現役で早稲田か慶応に入らなければ授業料は出さない」
 と言ったそうです。娘さんは見事に落ちたそうです。浪人です。

 ところが娘さん、めげずに、1年自宅浪人して、浪人中アルバイトをしてお金を貯め、入学金と授業料( 1年分 )を払ったそうです。もちろん翌年合格したからです。
 娘さんは2年目の授業料をお母さんに頼んで来たそうですが、2年目も払いなさいと……。娘さんは自腹を切ったようです。それで3年目と4年目はお母さん( 金さん )が出したとのことです。
 折り合いを付けたということです。このあたりは、親子の呼吸とでも言うのでしょうか。

 お母さん( 金さん )は、娘さんのやる気( 本気度 )を見たかったのかも知れません。

 お小遣いはもらっているのでしょうか。そのお金で、たとえばNHKのラジオ高校講座のテキストを買うことはできるのではないでしょうか。ケータイは使っているのでしょうか。そうならばケータイはやめて、その分を勉強にまわしてはどうですか。ネットで十分ですね。

 他人と同じことをしようとしても、今の質問者のかたの置かれた状況では無理でしょう。だとすれば、できる範囲のことを考えていきましょう。やりくりしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CleMO、金美齢さんも初耳です。
今度調べてみたいと思います。

私の父も奨学生で慶応大に入学したのですが、
後に全額自腹で支払っています。
そんなこともあって、父の決意は固いようです。
その親子の呼吸とやらも、おそらく私たちの間にはないでしょう。
ちなみに父は塾には通っていませんでした。
親戚に校長先生がいたので、そこで勉学に励んだようです。
私の周りにはそのような人がいないので、
無料で人から教えてもらうのは難しいです。
どんなにやる気を出してもお金を出してもらうまでは難しいものと思います。

お小遣いはもらっています。
NHKのラジオ高校講座のテキストは見たことがありません。
それはラジオを聞かなくても、使用できるものでしょうか?
時間通りにラジオを聞けそうにないのですが。
同じNHKから出版されている「Little Charo」の
ラジオ用のテキストはラジオと、併用するものだったと思うのですが・・・

携帯電話は手放せません。
家から学校までかなりの時間がかかり、遅くなることが多いので。
それにPCを持っていない人とメールするときに便利なので。

お礼日時:2009/02/05 21:59

こんにちわ。


 私も福岡県の私立高校の2年生ですが、1年生のときはそんななやみがありました。私の周りも塾行く人が多くて今でも結構プレッシャーです。私自身は塾行ってません。(親が許してくれそうにありませんし私も行きたいとは思いません)
 でも(ちょっと変な論理になりますが、)塾行くことで100%学力が上がるとは限りませんし、私の友人の中には塾行って安心?したのか逆に悪化して・・・・・という人もいます。
 要は時間管理を自分でできるようにできればいいのだと私は考えます。
sirayuki12さん言うとおり自主勉強が根本でしょう。がしかし私の場合一日中ぶっとうしで勉強なんて(センター1年前ですが)不可能です。

私は気分転換に一日0.5~1時間趣味の時間を持つことにしてます。
 私の場合は渋いですが・・・盆栽です。
trym07さんの趣味は存じませんが気分転換になる物が一つでもあれば、日々の生活に(勉強に限らず)メリハリが出てくるような感じでうまくいけます。おすすめです。(でもそっちは程々に。)
 でもやはり一番いいのはとっても仲のいい友人を作ることです。
悩みを打ちあけ会える友人ができれば力になってくれますよ。

高校3年間はあっという間のくせに色々あります。勉強なんかで(とは言っちゃいけませんが)くよくよせず、頑張って下さい!!
同じような経験を持つものとしてPCの向こうから応援してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は友達に上記のような話をしたら、
「そんなことないって!っていうか、
 (高校3年間、塾に行かせてくれないなんて)
 ありえないでしょ!」
なんて笑い飛ばされてしまいました。
理解者がいてくださり、嬉しいです。

小学校6年間は塾に行っていたおかげで、
クラスで1番の成績でした。
中学校1年生の前半は塾に行かずのんびりしていたら、
英語も数学もまったくわからない状態になり、
後半で2つの塾に行きました。
個人塾のようなじっくり教えてくださり、
宿題も希望に応じて出すタイプが私にあっていたようで
成績は飛躍的に伸びていきました。今でも感謝しています。
自分に合う塾のタイプがもうわかっているので、
そんな塾に入れば学力はおそらく上がるのだろうと思っています。
塾に行って安心したことはありません。逆に追い詰めますね。

趣味の時間ですか・・・読書や英語が好きですね。
最近、黒人の友達(先生?)ができたので英語で話すことや
メールをすることで勉強になったり、ストレス解消をしてます。

お礼日時:2009/02/05 21:45

>自主的な勉強ができないため、どうしても塾頼りになってしまいます。

塾に行かず、留年をせずに、希望の大学へ入れるとは思えません。

ここを改善すればいいだけだと思いますが、別に塾に行かずに大学へ進学している人なんていくらでもいますよ。


というより、自主的な勉強ができないなら塾に行っても同じことですし、日本語教師になれるとも思いません。

大学へ行ったり、教師になっても誰かに頼って勉強するつもりですか?


これをいい機会だと思って、自分で勉強する道を見つけてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 別に塾に行かずに大学へ進学している人なんていくらでもいますよ。
確かにいくらでもいるかもしれませんが、
塾に行って大学へ進学している人のほうが多いのではないでしょうか。

> 自主的な勉強ができないなら塾に行っても同じこと
塾に行って、自主的な勉強をするつもりはありません。
塾にいくことで宿題を出してもらい、その期限を厳守しようとすることで
勉学をこなしていき、そして先生にわからないところを教えていただきたいのです。

> 大学へ行ったり、教師になっても誰かに頼って勉強するつもりですか?
誰かに頼らずにはいられません。
誰にも頼らずに勉強できる人なんていないと思うのです。

お礼日時:2009/02/05 21:34

少し、きついことを言います。



塾に行けば、必ず成績が伸びるとは限りません。
成績を伸ばすためには、塾でも宿題が出ます。
それを、きちんとやりこなす自信がありますか。

『自主的な勉強ができないため、どうしても塾頼りになってしまいます。』
こんな甘ったれたことを言っているようでは、教師にはなれません。

「独学で、絶対に受験を成功させてみせる!」という気構えが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任感があるので宿題は全て期限までに提出します。
塾に小学校6年間、中学校3年間通いましたが、
期限を過ぎたのは1度か2度だけです。
沢山宿題を出してくれる塾だと全てをこなすので、
それだけ学力が伸びると信じています。
今の高校は数学以外はほとんどありません。

> こんな甘ったれたことを言っているようでは、教師にはなれません。
そうかもしれません。
語学にかける情熱と他の教科にかける情熱には差があり、
語学にかけては、おそらくどれよりも多くの時間を費やしています。
化学や世界史の教師にはなれませんが、
日本語教師になるためには多くの努力をすると思います。
好きなことですから。

> 「独学で、
独学ではなくて、塾に通いたいのです。

お礼日時:2009/02/05 21:28

私は貴方がどうしてそんな考えをしているのか理解できません。


自分の学力の無さを全て他のことに転嫁していませんか。
何故、自分でやろうとしないのか。
そんな甘っちょろい考えで、仮に塾に行ったところで結果は分かっています。
運よく大学に入れたとしてもそれからどうするのか。
そんな人が日本語を教えられますか?
貴方はご両親の心情は理解していますか。
今の世の中がどういう状況なのか分かっていますか。
大手の大人が毎日のように職を失っているんですよ。
本心から日本語教師になりたいのなら自分で働きお金を貯めていきなさい。
基本からやり直さないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 自分でやろうとしないのか
自分だけで解けない問題だってありますし、
プロの方の解説が欲しい問題だってあります。
他人の力が必要なのです。

> 両親の心情は理解しているのか
毎日のようにいろいろ言われてれば、それは理解するでしょう。
毎日のようにそのようなニュースを見ていれば、それは理解するでしょう。
その上で、言っています。

> 自分で働きお金を貯めていきなさい
バイトは原則禁止です。
日本語教師以外の職にも就くつもりはありません。

お礼日時:2009/02/05 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!