dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近インターネット回線を使用したホームセキュリティ機器の設置を行って、設置先のお宅の方から、自分の息子がインターネットいじりをよくするそうで自宅でホームページサーバなどを自作して公開したりしている理由でたまにルータの設定を変えたりすることがあるが、それをしたとしてもセキュリティ機器の通信に問題はないか?との質問をもらいました。

会社としては断線してしまうと、通報信号が入ってこなくなってしまうので確かに問題であり、その都度センターの方が確認作業をしたりすると思われるので負担が大きいので絶対とはいえないがルータにはさわらないでほしい、とのことを言ったのですが、私としてもセキュリティ機器が入っているから息子さんの趣味を規制してしまうのもなんかかわいそうだなと思うのですが、どうにか解決する方法などはないものでしょうか。
今後、このようにご家庭で使われているインターネットの使用で通信機器導入後、注意書きをまとめて行かないといけない可能性が最近の作業で明示していかないといけないような気がしているので皆様の意見をお聞かせいただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

#2です。


それらの事を含めてこのような掲示板で聞くこと自体どうかと思います。
先の回答にも書きましたがセキュリティーというのは最優先ですよ。
一つ間違ったら賠償問題が起きます、それも多額の。それを充分自覚してください。
このような掲示板に書かれた事は誰も責任を持ちません、信用するのはあなたの自己責任です。
聞いているのは趣味の世界でなくプロの世界の事ですよ。
何かあった場合「どこでそんな情報を聞いた?」「ネット上の掲示板です」ではお粗末そのものです、あなたの信用がガタ落ちです。
   
あなたのポジションがわからないのですがセキュリティー会社の代理店であれば、その辺を含めて確実なことはそちらに聞かなきゃダメです。
    • good
    • 0

ネット経由のホームセキュリティー機器ですよね。


ならば当然セキュリティー会社でそれなりのマニュアルがあるはずなのですが、あなたの立場が不明です。
(セキュリティ会社の代理店?)
当然あらゆる状況に対しての対応マニュアルがなければそのような機器の設置自体考えられないですよね。
(万一の場合、機器が動作しなかったら責任問題です)
    
当然ルータは設定画面に入れないようパスワードが設置されているはずですが・・・・
   
> 息子さんの趣味を規制してしまうのもなんかかわいそうだなと
甘いです、勝手に操作されて万一の事態が発生して通報ができず火災、強盗に対処できなければ何千万、何億の損害賠償を請求されますよ。
    
ホームサーバー設置に対してのマニュアルも警備会社にはあるんではないでしょうか?なければ対処方法を求めなければ駄目です。
   
まあ、個人的にはそこまでやるんだったらもう1本ネット回線を引いてそちらでやってくださいと思いますけど、セキュリティまで入っている家庭であればそれくらい余裕でできるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ちょっと設置に関してのマニュアルのような資料を読み返してみたのですが、NTTの光回線の場合だと、1回線が宅内に引かれていた場合、お客さんが使われるネットのルータとは別に、もう一台ルータを設置することができ、そちらのネット環境に通報機器を設置すればよいとのページがありました。

ただこの場合は2つのプロバイダさんに加入する必要があるとのことです。

まだ、このような方法の設置はやったことがないのですが、本当に可能なのでしょうか。たしかここの宅内には電話回線が引かれていてADSLでの通信だったと思います。

お礼日時:2009/02/01 13:55

ルータ以外にネット回線を遮断するのは(1)Windowsファイアーウォールのブロック(2)セキュリティ対策ソフトのパーソナルファイアーウォール機能の遮断(3)ブラウザのセキュリティ設定でブロック(4)プロバイダのセキュリティフィルターによる場合などがあります。

(1)~(3)のどれかを使うのは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!