
30代女性です。
近々、ガン保険、医療保険加入を検討していましたが、自律神経失調症での保険加入は告知で、無理になってしまうのか心配になりました。
心療内科にも過去通って薬も処方されていましたが、先生との相性が合わず、行かなくなってしまいました。
最終的には漢方薬局での体全体のバランスを考える漢方とそこでの先生が自分に合い、強い自覚症状はほぼなくなりましたが、ただ今でも漢方薬局の漢方だけ続けています。経過は次のとおりです。
(2003年頃から2年間ほどA心療内科)
体の症状は全くなかったが、精神的に不安定だったため通い、薬を処方される。病名は特に告げられない。(病気恐怖症であると先生に伝えたためか、特に本当に病気ではなかったからなのかは未だに不明)
(2005年から1年間ほどB心療内科)
2005年頃から、体の症状が出はじめ、新たな心療内科に通う。自律神経失調症と言われる。薬を処方。先生との相性があわず、行かなくなる。
(2006年から現在)
保険のきかない漢方薬局で相談と処方を受ける。漢方は身体全体のバランスで考えるため、特にこの病気です、という言い方はされない。漢方を飲み始めて半年ほどで強い身体の症状はなくなる。ただ、疲れがたまったときなどに時々症状が少し出ることもあり、予防のために飲み続ける。現在は症状を感じることはほどんどない。ただ、予防と健康のために続けている。
上記の状態ですが、心療内科は途中で行かなくなってしまったので完治と言われたわけでもないですし、また漢方薬局では、はっきり、病名を言われているわけではないので、どのように告知したらよいか、また、この状態で告知して、保険加入できるのか心配です。
ご判断、アドバイスなどよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『ちなみにこの質問の「7日以上の~」の先はなんと言う質問になっているのでしょうか?7日以上の通院はありますか?という感じでしょうか?』
(A)一般的には、「7日以上の検査・診察・治療・投薬」となっています。
つまり、すべての内容が網羅されていると思っていただいて良いです。
『漢方医に身体の調子を相談して漢方を調合してもらっていますが、漢方医はこの「医師」には当たらないと考えていいのでしょうか?』
(A)先の文書の内容から、漢方の薬剤師と思ったのですが、医師免許を持った医師の診察を受けているのなら、診察を受けていることになります。
告知をしなければなりません。
漢方の薬剤師ならば、医師ではないので、医師の診察を受けていることにはなりません。
『現在、症状を感じることはなく、ただ、予防と健康のために漢方を続けている状態であってもこの自覚症状を問う質問には該当するということがあるのでしょうか?』
(A)飲みはじめたきっかけが問題です。
過去に症状があって、飲みはじめたときには、自覚症状があったことになります。
『2011年の○月(自分でも調べないといつが最終の通った日か覚えていません)以降、この質問への告知義務がなくなった上、体調の自覚症状がなければ、医療保険(単品)には加入できるということでしょうか?予防、体質改善で、漢方薬局の漢方を続けていても可能でしょうか?』
(A)先に述べたように、自覚症状を問う質問がなければ(ない方が多い)、自分の意思で漢方薬を飲んでいる場合には、告知義務はありません。
最初に医師の処方を受けて漢方薬を飲みはじめた場合には、治療が継続していると見なされます。
『うつ病ではないと、はっきり、病院では言われたのに、概念の幅が広い(下手したらうつ病とも、とれてしまう)自律神経失調症という名、ひとつで加入ができない、というのがいまいち納得できません。』
(A)自律神経失調症という病名が良くないのです。
実は、自律神経失調症というのは、いい加減な病名なのです。
つまり、原因も治療方法もわからないけれど、患者が不調を訴えているので……という病気なのです。
保険は、○○病では、入院する確率は何%、死亡する確率は何%という数字を出して、保険の契約を引き受けるか、条件付きにするか、契約不可にするかということを決めています。
なので、原因不明ということを極端に嫌う傾向があります。
例えば、健康診断で、ちょっとした検査値の異常で、要再検査という結果がでると、それだけで契約不可になります。
再検査をして、結果をきちんと出して、病気なのかどうか。病気ならば、何と言う病気なのかをはっきりしてくれ……というわけです。
症状の軽重に関係なく、自律神経失調症を極端に嫌うのは、本来の原因が不明で、治療方法も知慮期間も不明だからです。
この回答への補足
とてもわかりやすく、詳しくご回答ありがとうございます。
二番目の方の補足投稿が間に合わず行き違ってしまいましたが、正確には自律神経~と医者の口から聞いたわけではなく、自分で思い込んでいたところがあります。紛らわしくて申し訳ございません。
また、漢方医は薬剤師だと思いますが、きちんと確認してみます。
No.1
- 回答日時:
現状では、一般的な死亡保険、医療保険に契約することは難しいと思いますが、がん保険は可能性があります。
告知については、2005年から一年間、心療内科に通院されたとのことですが、これは、「過去5年以内に、7日以上の……」という質問に該当しますから、告知しなければなりません。
しかし、漢方薬を服用していることは、医師の指示ではないので、「医師の……」という質問には該当しません。
一方、告知の質問には、「心身の不調や異常を……」という自覚症状を問う質問をしている場合がありますが、これには該当します。
心療内科に通ったのが、2006年○月まで……とすれば、2011年○月を過ぎれば、「過去5年に以内に……」という質問に対する告知義務はなくなります。
ご参考になれば、幸いです。
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
補足質問させていただいてよろしいでしょうか?
>告知については、2005年から一年間、心療内科に通院されたとのことですが、これは、「過去5年以内に、7日以上の……」という質問に該当しますから、告知しなければなりません。
ちなみにこの質問の「7日以上の~」の先はなんと言う質問になっているのでしょうか?7日以上の通院はありますか?という感じでしょうか?
>しかし、漢方薬を服用していることは、医師の指示ではないので、「医師の……」という質問には該当しません。
漢方医に身体の調子を相談して漢方を調合してもらっていますが、漢方医はこの「医師」には当たらないと考えていいのでしょうか?
>一方、告知の質問には、「心身の不調や異常を……」という自覚症状を問う質問をしている場合がありますが、これには該当します。
現在、症状を感じることはなく、ただ、予防と健康のために漢方を続けている状態であってもこの自覚症状を問う質問には該当するということがあるのでしょうか?
>心療内科に通ったのが、2006年○月まで……とすれば、2011年○月を過ぎれば、「過去5年に以内に……」という質問に対する告知義務はなくなります。
2011年の○月(自分でも調べないといつが最終の通った日か覚えていません)以降、この質問への告知義務がなくなった上、体調の自覚症状がなければ、医療保険(単品)には加入できるということでしょうか?予防、体質改善で、漢方薬局の漢方を続けていても可能でしょうか?
せっかく、現在は体調が良くなっているのに、保険のことで悩んで、体調を崩しそうで本末転倒になりそうです。。。ここからはご回答いただいた方に言っているのではなく、自分の気持ちの独り言ですが、うつ病ではないと、はっきり、病院では言われたのに、概念の幅が広い(下手したらうつ病とも、とれてしまう)自律神経失調症という名、ひとつで加入ができない、というのがいまいち納得できません。
いずれにせよ、ご回答本当にありがとうございました。お手すきの時に補足質問へのご回答いただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- その他(病気・怪我・症状) 何年も通っている病院の先生に、初めて出してもらう薬を指名(?)するのはダメでしょうか? 実は漢方を飲 5 2023/04/04 22:04
- 自律神経失調症 【緊急です!!】 自律神経の病気の場合、何科を受診すればいいですか? 最近体調が悪いのですが、今まで 5 2022/09/14 22:47
- 婦人科の病気・生理 このままPMS治療を行うのが不安です。 1 2022/08/08 20:06
- 転職 体調不良の中での転職について 現在、在職中ですが転職先が決まりました 今の職場は3年勤めていますが、 2 2022/06/05 19:05
- 自律神経失調症 ここ2ヶ月くらい頭痛と胸痛と吐き気や倦怠感?のようなものがずっとあってレントゲンや心電図撮ってもらっ 5 2022/05/24 18:11
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
- 自律神経失調症 高三の女です。1年前に自律神経失調症と言われ同じような症状で悩んでいます。春頃は一時回復していました 4 2022/11/30 13:23
- うつ病 20年ほど前から鬱病と診断され、アルコールを辞めたり、寝る時間を一定にして生活を整えたり、散歩したり 4 2023/04/19 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療保険に入りたいのですが、...
-
狭心症は団体信用生命保険に加...
-
生命保険選び
-
慢性疲労症候群での生命保険に...
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
「未加入」という言葉
-
保険屋が家に来る
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
生保レディから体を提供されま...
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
生命保険の外交員(生保レディ)...
-
生検手術
-
生保リサーチセンターって何を...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
生命保険の営業のスカウトって...
-
保険の勧誘にきてる女の人に気...
-
他社の社員は入れない生命保険...
-
図々しい住友生命の生保レディ...
-
明治安田生命の保険の話で、女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県民共済の告知義務について
-
医療保険に入りたいのですが、...
-
慢性疲労症候群での生命保険に...
-
自律神経失調症での保険加入
-
心療内科通院歴があると・・・
-
慢性膵炎疑診における団体信用...
-
住宅ローンの団信加入・投薬歴...
-
喘息と医師から聞いていない場...
-
不妊治療と手術給付金
-
健康保険利用状況を調べる方法
-
保険会社の追跡調査(告知内容...
-
県民共済 甲状腺機能障害
-
尿酸値が高い人でも入れる保険...
-
生命保険加入について教えてく...
-
保険加入時の告知について
-
川崎病にかかったことがある人...
-
県民共済に加入したいのですが...
-
住宅ローンの団信についての質...
-
医療保険の告知書(過去5年以...
-
生保レディの枕営業って今も行...
おすすめ情報