dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡易保険の終身保険に加入したく、申請したのですが、断られました。理由は2年前に仕事が忙しくて慢性疲労症候群になり、半年ほど心療内科に通院して服薬していたことを告知したからだと思います。担当の方は、一時期のことだから大丈夫かも知れないけど、無理かも知れないと言われましたが、結局だめでした。
また、再度、簡易保険に申請しても一生入れないかも知れないとも言われました。
今は心身共に健康なのですが、簡易保険には一生は入れないのでしょうか。また民間の生保でもどうなのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは



簡易保険には、あなたのデータが記録されてしまった可能性があるからか、心療内科への通院歴があるからか、で一生入れないかも知れないと言われたのだと思います。
本当の理由を教えてもらって下さい。(聞く権利もあります)

民間も、今申し込んだら、同じ答えになります。

ただし、告知は過去、5年間のことですので、5年以上たてば、入れるかと思います。

会社毎に多少、制度が違いますので、告知する前に、営業マンに言って、告知書をもらって、よく研究した方が良いと思います。
会社に言ってしまうと、取り消しは出来ませんので、ご注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。簡易保険を申請する前にもっと勉強しておくできでした。ストレス社会ですので、カウンセリングを受けている方も沢山おられると思うのですが・・・現実は厳しいですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/14 00:46

 こんにちは。


 慢性疲労症候群と診断とのことですか。
 具体的にはどういったものか判らないので適切かどうか分りませんが。
 「慢性」と「急性」とでは医療側と保険会社(簡保も含めて)とでは判断が違います。医療側ではどちらであっても現在日常生活を送るのに問題がなければ、異常なしとの判断を下します。
 保険の場合、現在問題なく日常生活を送れているとしても、将来の可能性について考え判断します。
 「急性」でしたら完治ということも考えられるのですが、「慢性」ということでしたら、また発症する可能性があります。

 それで、「慢性疲労症候群」と正式に診断されているのでしょうか、質問者さんの判断でしょうか。
 また、心療内科とは精神科と共通しているところでしょうか。精神科と共通するものであれば「精神障害」という判断をされる可能性もあります。この場合保険加入は困難かもしれません。

 一度、担当医師に正確な病名を確認されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

私が通院していた心療内科クリニックは、ストレスケア中心でしたので、仕事をしながら通院している患者さんが多かったです。

医師からはうつ病の症状には当てはまらないけど、最近流行の慢性疲労症候群であろうということで診断されました。

一度医師に確認してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/05/14 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!