
現在私は臨床心理士指定大学院生の1年で、大学院に通っています。
しかし、来年度からは某政令市の社会福祉職員になることが内定しています(どの職域になるかは不明)。元々児童相談所での勤務を希望していましたのでこの道で頑張る事にし、スキルアップのために社会福祉士を取得しようと考えているのですが(臨床心理士は長期履修で取得予定)、ネックは社会福祉士試験の要件である実習です。通信制の短期養成施設に通う事を考えているのですが、実習は正直厳しいと思います。
今ある資源を活用しようと考えていると、私は2008年の9月からこの3月までの契約で児童養護施設でアルバイトをしている事が思い当たりました。そこでは、職員さんと一緒に児童に対しての生活指導のケアワークを行っています。
以降は私の考えですが、私の扱いはなんなんだろうと考えたとき、これは「児童指導員」なのかな、と考えられます(4年生大学で心理学を履修しており、その任用資格は得られています)。とすれば、児童養護施設での児童指導員は、社会福祉士実習の免除要件に当たるはずだと記憶しています。しかし期間は丁度半年、しかもアルバイトです。これは実習免除として認められるのでしょうか(確か保育士の場合はパート・アルバイトも認められていたと記憶しています)?
皆さんのご意見をお願いしますm(_ _)m
p.s.もし内定先の勤務先が児童関係であった場合、5年間の実務経験で自然と受験資格が得られますが(児童福祉司に該当)、保障がありません。社会福祉士資格があることでその方面に配属されやすくなるかと考えて登校しました。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
色々とわからないことがあるので、判断できない部分がありますが、はっきりと言えるのが期間が不足しているということです。
大卒の方なら最低1年以上になります。また、基本的に「相談援助を行っている専任の職員」が該当しますから、アルバイトは難しいです。また、相談援助=ソーシャルワークが実務経験になりますから、ケアワークでは尚更×ということになります。
No.1
- 回答日時:
質問者さんの卒業された大学が一般大学なのか、
それとも福祉系大学なのかがいまひとつ不明ですから、
考え得る受験資格要件を、まず列挙してみますね。
社会福祉士法第7条 第1号資格
福祉系大学(4年) ⇒ 指定科目履修 ⇒ 受験
同 第2号資格
福祉系大学(4年) ⇒ 基礎科目履修 ⇒ 短期養成施設(6か月~)
⇒ 受験
同 第3号資格
一般大学(4年) ⇒ 一般養成施設(1年~) ⇒ 受験
同 第11号資格
児童福祉司等 ⇒ 実務経験5年 ⇒ 受験
※ 基礎科目
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-02.html# …
※ 指定科目
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-02.html
指定科目のうち、実習科目である
社会福祉援助技術現場実習と社会福祉援助技術現場実習指導を
履修しないで卒業した場合は、その後に科目等履修制度によって、
大学、大学院、短期大学、専修学校等で同2科目とも実習を受ければ、
指定科目を履修したものとして扱われ、受験資格となります。
(要するに、実習は必須)
結論から言いますと、質問者さんのアルバイト経験は、
この実習には相当しません。
大学、大学院、短期大学、専修学校等に在籍し、
かつ、そこで履修した実習として児童指導員的なことを行なった、
というのであればOKですが、
「実習として履修した」というわけではないので、NGですよ。
結局のところ、良くても第2号資格、
長期的に見れば第11号資格をめざす、という方向になってくるかと
思います。
試験制度概要
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s01.html
受験資格
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02.html
養成施設一覧
http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s05.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
社会福祉主事任用資格
-
(医)とは?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
実習先の病院で好きになっちゃ...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
消極的なのはなぜダメなの?
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
任用資格とはどういう意味?
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
博物館実習の終了後について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
育休中に大学へ通うことはでき...
-
社会福祉主事任用資格
-
作業療法士が社会福祉士を目指...
-
大学の【通年科目】って、 前期...
-
大学側の不備?で1年間がパーに...
-
NHK学園の社会福祉士の講座につ...
-
高校理科 基礎を付した科目を...
-
社会福祉士受験資格
-
早大の法学に行くことになった...
-
共通テスト、社会必修科目が二...
-
義務教育課程の副教科の意義・...
-
名城大学法学部はゼミ必修ですか?
-
評定平均の出し方についてです...
-
自由科目、卒業要件単位、結局...
-
社会福祉主事任用資格と受験資...
-
社会福祉士実習免除について
-
介護福祉士の履修科目
おすすめ情報