dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関外にある赤外線式と思われる防犯用センサーライトが停電回復後点きっぱなしになりました。停電(とは行ってもドライヤーなど家電製品の使いすぎによる一部エリアのブレーカー落ち)は夜9時過ぎで、すぐに回復させましたが、ライトはそのまま翌朝まで消灯しませんでした。
電球を外したり、センサーレベルを下げたり、点灯時間を5秒に下げても変わりませんでした。
停電によるセンサー回路の故障というのはあるのでしょうか。どなたかご教授ください。

A 回答 (1件)

瞬間停電で回路が切り替わったと思います。


一般的に次の方法で回復すると思います。
スイッチを一瞬切りにして直ぐ入りにしてください。
1秒以内に行う事、これで元へ戻ると思います。
入り切りする事で、自動、点灯、自動、点灯---と切り替わります。

この回答への補足

すみません、追伸です。
一瞬停電で回路が切り替わるということがあるのですね。
なぜ、どのように変わってしまうのか、変な好奇心が生まれてしまいました。

補足日時:2009/02/06 10:02
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。我が家は中古住宅で、この照明は前の住人の方が業者に依頼して取り付けたようで、スイッチが見当たらず直接天井裏に配線が行っていました。そのためブレーカーで操作しようと思います。
製品を見たところ、1994年新興製作所製でSL-1508(最後は8かB)とあります。
新興製作所という名前の会社は2つあるようで、こちらを作っているほうはHPも無いようです。
今夜実行してみます。まずはお礼まで。

お礼日時:2009/02/06 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!